audio
別にSonica DACの音が悪いというわけでは無いのです。ただSonica DACはOpenHomeに対応していないので、Sonica DACをプレーヤー(レンダラー)にしてSoundgenicをサーバーに専念させることができないのが気に入らないのです。SoundgenicはHDD(WD RED)をSSD…
ベッドルームで寝る時はベッドサイドにヘッドフォンシステムがあるのでそれを使います。一方、リビングのソファーで寝る際にはSONYのWH-1000XM2をNW-A35にBluetooth接続して使います。NW-A35はこれ以外にお風呂でBOSE soundlink revolveに接続して音楽を聴く…
我が家ではリビングにWi-Fiルーター(Synology RT2600ac)を設置しています。briareos.hatenablog.jp でもこれだけだとバスルームおよびベッドルームでの電波が弱くてDLNAで動画を見られない(途切れ途切れになる)ため、寝室にWi-Fiブリッジ(Buffalo WZR11…
15日に富山から東京に戻ってきました。幸いなことに今年は一度も雨に降られることはなかったものの、台風の影響もあってか例年になく富山の気温が高く、夜もエアコン無しでは寝られないほどでした。実家にはインターネット回線が引いてないので、夜はSIMを差…
SSDへの換装はSoundgenic導入直後に検討しました。しかしながらSSDの価格の高さ(Samsung 860EVO 2TB:2018/4末時点で73,800円!)に躊躇し、C/Pの良いHDD(WesternDigital Red:9,665円)にしたけれど、「SSDに換装したい」という思いは捨てきれずにいまし…
まだ使い始めて数日ですが、後編では現時点での感想を書き留めておこうと思います。ただその前に、機能設定等についてまとめておきましょう(★は本体もしくはMusic Centerでしかできないものです)。 【本体でできる操作/設定】 電源on/standby☆onは本体のみ…
段々と気温が高くなってきて、睡眠導入のためにヘッドフォンで音楽を聴くのがつらい季節になってきました。秋〜春は密閉型のEdition8を使うのですが、気温が高くなると耳が蒸れるので4月くらいからはオープン型のHD800を使っています。それでもちょっと厳し…
金曜日の20時半頃からエージングを開始し、土曜日の9時頃にちょっと聴いてみた感想は、 低音の量感が上がり、重量感が少し増した 前日感じた高音のイヤな感じはほぼ気にならなくなった 高音も多少伸びやかにはなってきたが、まだまだな感じ というものでした…
SC-C50の電源ケーブルは、所謂メガネ型コネクタを3P化したタイプとなっています。 2Pのメガネ型コネクタにアース用を加えて3P化しているようなので、通常の2Pメガネ型電源ケーブルで代替できそうに見えます。そこで新たにメガネ型電源ケーブルを入手して交換…
4月にテクニクスのSC-C50を導入したこともあって、オーディオシステムで音楽を聴くこと自体がめっきり減っています。とは言えメンテナンスはやっておかないとならないので、ゴールデンウィークに毎年恒例の端子クリーニングを行いました。使用頻度が減ってい…
SC-C50 専用オーディオボードを設置し、Space Tuneを再測定しました。理由はボードの厚みだけスピーカーの位置が高くなるためです。ちなみにTone control、Voice ModeはどちらもOffです。 前回の測定結果(サンシャイン制振シートに直置き)がこれ。 そして…
SC-C50購入者キャンペーンでもらえる専用オーディオボードが届きました!3月末に購入して直ぐにキャンペーン登録したので、ほぼ2週間で到着したことになります。 入っていたのは、ボード本体、TAOCインシュレーター(4個)、滑り止めシート(8枚)、説明書で…
最終回となる4回目では、これまで触れてこなかった機能や感想/問題点について書き留めておきましょう。 ■外観 本体正面の下部にLEDライトがついており、本体背面のDIMMERボタンあるいはAudio CenterアプリのDIMMERメニューから4段階で明るさを変えられます。…
SC-C50の音についての感想を書く前に、SC-C50のスピーカー構成について触れておきましょう。 【スピーカー構成】◆フロントスピーカー(L/C/R) 形式:2ウェイ、2スピーカーシステム(密閉方式) ウーハー:6.5cm×1/ch、コーン型 ツィーター: 1.6cm×1/ch、ドー…
ゲットしたSC-C50を手にビックカメラ有楽町店を後にし、12時過ぎに自宅に到着。お昼を食べてからセッティングをしました。 我が家ではWi-Fiのみで接続するので、まずGoogle HomeアプリでSC-C50のワイヤレス設定をします。ちなみにGoogle Homeアプリを使わな…
毎年恒例の自分への誕生日プレゼント。今年はTechnicsのワイヤレススピーカーシステムにしました。 2017年の8月に、リビングのBGM用としてSONY SRS-X88を導入したのですが、最初は頻繁に使っていたものの最近では使う頻度が激減し、平均すると数ヶ月に1回程…
先日AK70 mk2でShure BT2を使ってみましたが、Bluetoothの電波が弱いためか、AK70 mk2を胸ポケットに入れておかないと安定した接続が得られませんでした。 しかしながら胸ポケットだと屈んだ時などに落ちやすいし、そもそも胸ポケットがついていない場合には…
Shure BT2を帰宅時に使ってみました。 千代田線のホームでAK70 mk2を立ち上げ、BT2を装着。AK70 mk2のホーム画面が表示された後、BT2の電源を入れるとAK70 mk2の画面にaptX HDでの接続完了の表示がされ、準備完了。 AK70 mk2はコートのポケットに入れた状態…
先日AK70MkIIを導入したことで、会社ではNW-WM1ZとMaverick IIのペアを、出張時にはAK70MkIIとT8iE MkIIのペアを使うという使い分けの体制が整い、手持ちのイヤホンの有効活用に向けて大きく前進しました♪ あとはSE846を何とかできないかなと考えた結果、同…
SONY NW-WM1Zの導入により、もう打ち止めにしたはずのDAPを買ってしまいました...(^_^; 実は昨年の秋以降、仕事で大阪に出張することが増えました。新幹線の中では音楽を聴きながら読書をして過ごすので、毎回WM1ZとMaverick IIをカバンに入れて持って行くの…
Tern Eclipse P20のアルテグラ化に当たり、必要となる専用工具は新たに入手しましたが、六角レンチやドライバーといった通常の工具は手持ちのモノを使いました。でも専用工具に比べると、使い心地が劣ることに気がつきました。 特に六角レンチに関しては「ボ…
私にとってのヘッドフォンシステムは、速やかに眠りに入るための睡眠導入システムであり、日々の生活に無くてはならないものです。 そのシステムに求める音は“ストレスを感じない音”。言い換えると“気になるところが一切無い音”と言うことになります。でない…
Red Barrelのケーブルを介してDC iPurifier2をエルサウンドの汎用DC電源(2.5A)とSoundgenicの間に接続し、21時過ぎ(金曜日)から通電を開始。そして夜中の3時半くらいから5時頃まで試聴を行いました。 毎日のように聴く坂道グループの曲をベースに、Rock…
ヘッドフォンオーディオシステム改善策の最後の一手として導入したのは、DC iPurifier2です。これでiFi audioの製品は通算9個目で、ヘッドフォンオーディオシステムでは5個目となります...(^_^; DC iPurifierは以前Soundgenic用のWi-Fiアクセスポイント用に…
アイソレーショントランスの使用コンセントをアナログ系とデジタル系で入れ替えたことにより(従来はデジタル系がOYAIDE R1でアナログ系がSWO-XXX Ultimoだったのを逆にした)、中高音の不明瞭感がやや改善され、高音の伸びも多少良くなりました。 それ以外…
■スマートセブンのその後 ブランドサイトに掲載されていたレシピを参考にしながら自分なりにいくつかのレシピを作って試してみた結果、休日の朝に4杯分入れるためのレシピは概ね決まりました。現在、蒸らしに使う湯量・ドリップ時間・蒸らし時間の微調整中。…
昨日、ソニーの使い方相談窓口より1通のメールが届きました。 Z1ESに昨年2月にリリースされたファームウェアアップデート(18120R)を適用すると、USB接続したMeitner MA1 DACでは出力音量が非常に小さくなってしまうという問い合わせを以前したのですが、届…
Maverick II用に導入しエージングを進めてきたHADALですが、エージング時間が100時間を超えたので感想を書き留めておきます。 まずはケーブル自体について。 マベ2の純正程ではないものの、細くて軽くて扱いやすい。 ケーブルの被膜は触ると吸い付く感じ。 …
とんでもない暑さだった夏も終わり、秋の気配が少しずつ感じられるようになってきました。耳が蒸れるため夏眠させていたヘッドフォンの季節がもうすぐ到来します。 現在メインで使用中のHD800は2013年の春に購入したので5年半使っていることになりますが、流…
マベ2はエージングが150時間を、Hadalは80時間くらいを超えたあたりで、音はかなり落ち着いてきました。Hadalのエージングが100時間を超えたら感想を書く予定。 それはそれとして、久しぶりに中華製多ドラのHQ8を使ってみたのですが、これはこれで悪くないか…