car/swift sport
先日スイスポでスーパーへ買物に行く途中で段差を乗り越えた時、右後輪と左後輪の挙動(ギャップショックの程度)が少し違う感じがしました。スーパーに着いてからタイヤを目視でチェックしてみたけど特に異常はなさそうだったので「空気圧の左右差かな」と…
富山に帰ってきてからもう2年が過ぎました。歳を重ねるにつれて時間の経過が早くなると言いますがまさにその通りで、あっという間に2年が経ってしまった感じです。もし毎週決まった曜日にスケジュール化されている母のデイサービスと訪問看護がなければ、曜…
amazonでZC33Sのパーツを物色していて見つけた製品。ただのシリコンゴムリングとワッシャーだと考えれば高いけど、スイスポのチューニングパーツとしては安いし効果が期待できそうなので購入してみました。マジカルサスペンションリングの詳しい説明は次のサ…
一昨日行ったスタッドレスタイヤへの交換作業で太ももと背筋が筋肉痛になっています...( ; ; )今日は多少マシになったけど、昨日は酷くって、ソファーから立ち上がる時は勿論のこと、歩くだけでも痛い有様。こういう状況の時は睡眠の質も低下しているようで…
12月中旬までの天気予報では、2日ほど晴れ間が出る日はあるもののそれ以外はほとんど雨マークが付いていて、雪マーク(時々雪)の日も2日あります。と言うことで、天気が良くて暖かい今日、少し早いけどスタッドレスタイヤに交換しました。10時から作業を始…
現役時代にお世話になった上司が10月に他界され、7日の夜に東京で偲ぶ会があったので参加してきました。往復ともに北陸自動車道〜上信越自動車道〜関越自動車道を使用し、往路は時間に余裕があったので練馬ICから芝公園のホテルまでは下道を走り、復路はホテ…
少し前の話ですが、8月に岐阜方面にドライブに行きました。岐阜の戸隠神社が目的地で、帰りは岩屋ダムを経由して県道86号線(瑞山街道:金山明宝線)〜こもれびロード〜国道257号線というルートを取ったのですが、こもれびロードに合流する少し手前でカーナ…
外から見えるわけではないし、機能的メリットもない、ただの自己満足ドレスアップですが、アルミ製フューエルキャップカバーを取り付けました... ^^;ガソリンを入れる際に、ちょっとだけテンションが上がります...^_^アルミ製フューエルキャップカバーガソリ…
前回の続きです。夜を待って、純正フォグランプとIPF製フォグランプ(F50DFLB)の見え方を比較してみました。 ◆正面:純正ハロゲンバルブ ◆正面:IPF製LEDバルブ 正面からだとLED(ホワイト)の方がハロゲンより光源がやや明るいけど、照射面の明るさの違い…
フォグランプは使用頻度が低いのでLED化するかどうかかなり迷ったのですが、今年の冬は昨年よりも降雪量が多いと言うニュースを聞いたことでLED化を決断しました。どうせ変えるなら、ウェット路面や雪道での視認性が高いイエローバルブとドライ路面用のホワ…
実はこのMONSTER SPORT ドアハンドルプロテクターは昨年の10月に購入したもので、仮合わせしてみたら「少しイメージが違うな...」と感じたためお蔵入りさせていました。MONSTER SPORT ドアハンドルプロテクター スイフトスポーツ[ZC33S]/スイフト[ZC83S/ZC13…
ZC33Sのライト類は、ヘッドライトはLEDだけど、その他(ウィンカー、バックランプ、フォグランプ、バックフォグランプ)はハロゲン球となっています。個人的にヘッドライトはLEDの方が明るく見やすいので良いと思いますが、LEDライトだと付着した雪が溶けな…
昨日、能登半島の北側海岸線を走っている奥能登絶景海道をドライブしてきました。前日の天気予報だと晴れだったのに当日は曇り〜小雨というイマイチな天気で、海が綺麗に見えなかったのがかなり残念でした。能登半島は近いので七尾(中能登)あたりまではド…
注文してあったSecond Stage製ドレスアップガーニッシュの残り2点が予定よりも2日早く届きました。 フォグランプガーニッシュ PWSW(ドアスイッチ)パネル この2点は新製品で、たまたま見つけたフォグランプガーニッシュに一目惚れしたのが今回のSecond Stage…
基本的にスイスポのカスタマイズは何らかの機能強化を目的に行うことがほとんどですが、今回は純粋にドレスアップを目的としたカスタマイズです。取り付けるのはSecond Stageのドレスアップガーニッシュで、最終的には次の6種類となります。 Aピラーパネル B…
briareos.hatenablog.jpスイスポのコーティング剤としてUltra Glass Coating NE'Xを継続することにしたのは上記ブログの通りですが、Ultra Glass Coating NE'Xの撥水効果って(青空駐車なので)長くは持ちません。 体感だと気持ち良く撥水してるのって1ヶ月…
備忘録です。本日、走行距離 13011kmにて4回目のオイル交換を実施。 前回は 9824km(2022/3)で交換したので、約3200km走っての交換です。基本、5000km走行か半年経過の早い方のタイミングで交換するので、今回は半年経過による交換となります。 前回同様ベ…
10日前に低音の質感改善のためバスレフポートを塞ぐ作業をしました。 実は夜中に雨が降っていたのですが、右フロントドアの内装パネルを外してみると内装パネルのSPグリル下辺りに水が溜まっていて、SPのフレーム外周に貼ってある吸音材も濡れていました。ど…
YouTubeで見つけたクルマの静音化施作。 www.youtube.comドアのウェザーストリップ内部にシリコンチューブを通すことで、ドア&ボディとウェザーストリップとの密着力を強化し、ドアとボディの隙間からのノイズ遮断性能を高めようというものです。面白いアイ…
スイスポが納車されてすぐにマグネットタイプのiPhoneホルダーを購入しました。briareos.hatenablog.jpしかしながらダッシュボードに両面テープで貼り付けるタイプだったため、懸念していた通り夏場にダッシュボードの温度が上がると粘着力が弱くなって落ち…
昨年3月にスイスポの車内掃除用として購入したDOFLYの充電式ハンディクリーナーを買い替えました。DOFLY 車用掃除機【8500Pa吸力加强版】 ハンディクリーナー コードレス 軽量 乾湿両用 小型 家庭 充電式 40分間連続稼働 多機能 LED照明 ホーム/車/カークリ…
SPユニットを取り付けるネジのトルク調整によって僅かに改善できた低音の質感ですが、「もしかしたらこれが原因?」と思われるものが浮かんできたので試してみることにしました。それは何かと言うと、バスレフポートです。 つまりバスレフポートからの逆位相…
スイスポのエアフィルターをTM-SQUARE製のものに交換しました。 性能アップが目的というよりは自己満足の類です..(^.^)TM-SQUARE TMスクエア ZC33S専用スポーツインテークフィルター 純正形状 K14Cの吸入効率を向上 TMIN-I01611TM-SQUAREAmazon吸排気系は弄…
7/26に行ったツイーターカバーへの吸音材貼り付けをもって完了したスピーカー交換とデッドニング作業。その後、乗る度にEQ調整をしてきたものの、どうしても低音がしっくりきません。 量感ではなく質感の問題で、何か抑制されすぎというか、伸びやかさが出な…
●アウターパネル:SP裏のデッドニング&吸音処理 窓ガラスをつたって侵入した雨水の一部は、アウターパネルの内側に沿って落ちていき、下部のドレインから排出されると思われます。 と言うことは、アウターパネルに貼り付ける吸音材は雨水の通路上にあること…
7/20〜24にかけてスイスポのスピーカー交換&デッドニング作業を行いました。 初めてやった作業なのでいくつかミスをしたし、コツを掴めば意外に簡単だったことなどあったので、作業のポイントをまとめておきたいと思います。●作業時間 雨がちの天気だったこ…
普段は7時〜7時半に起きるのですが、昨日は「町内クリーン作戦」という町内ゴミ拾いがあったために5時20分に起きました。前日は「W-KEYAKI FES. 2022」の日向坂46のステージ(2日目)をリピート配信(22:00〜0:30)で見たので、就寝したのは1時。 睡眠時間が…
24日(日曜)は訳あって5時20分に起床。 それからはほぼフル稼働状態で、やるべきことが全て終わったのは20時でした...(-。-;この話については別に短い記事を上げるつもりなので、ここではデッドニング作業についてのみ書き留めておきます。作業を開始したの…
今日は朝から昼過ぎまで小雨が降ったり止んだりの天気でした。ただ午後から天気は徐々に良くなっていくらしいので、1時過ぎに左フロントドアの内装パネルを外して家の中に持ち込み、ポイント制振材と吸音材の貼り付けを行いました。小1時間ほどで作業完了。 …
昨日の夕方くらいから深夜にかけて結構な雨が降りました。右フロントドアのインナーパネル側に雨水が侵入していないかどうかのチェックと、内装パネルの制振&吸音処理を行うため、3時過ぎから作業を開始。 まず雨水の侵入に関しては痕跡が全く見当たらなか…