memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

白内障手術③:術後の視力変化とメガネの調整&新調

先月24日に白内障の手術(右眼)を行ってから、1ヶ月と少し経ちました。

術後は右眼が酷く充血し、知り合いから「眼をどうかされたのですか?」と心配されるほどでしたが、充血は4〜5日経つと段々治ってきて、術後1週間時点での検査の際はほとんど無くなっていました。

手術翌日の検査で1.2あった裸眼遠点視力は日が経つにつれ少しずつ落ちてきて、23日に行ったメガネ処方箋のための検査の際は1.0でした。
※結果的には1.0だったけど、半分勘で答えたのが合っていたというのもあるので、実際には1.0も無さそうな感じがしています。

先生によると乱視が出てきたために少し見えにくくなっているとのことで、実際、検査の際に乱視矯正レンズをつけると遠くもクッキリ見えたので一安心。

ちなみに近点視力は手術した右眼の方が左眼よりも少し近くまで見えるという状態で、クルマの運転時も(クッキリハッキリという訳ではないけど)ナビ画面やメーター類は裸眼でも運転に支障がないくらいには見えるようになり、また自転車においてもサイクルコンピューターiPhoneの画面がそこそこ見えるようになったので、術後はメガネをかけないで運転及びライディングを行えるようになりました。

ただクルマを運転する際は運転に支障はないとは言え乱視の影響で遠くはやや見えにくいため、これまで使っていた遠近両用メガネのレンズを現在の視力に調整して使った方が安全ではあるし、ライディングにおいてはアイウェアをつけないと眼に異物が飛び込んできたりして危険なので、度が入っていない調光タイプのスポーツサングラスを購入して使うことにしました。


と言うことで手術前に比べればメガネが必要な場面は減ったものの、iPhoneiPadを使う際、本を読んだり字を書いたりする際にはこれまで同様メガネが必須なため、メガネ処方箋を出してもらった翌日、眼鏡店2店を回って2本のレンズ交換を依頼し、1本を新調しました。

1本は2010年に老眼対策として作った999.9フォーナインズ)の近々両用メガネで、ネットで調べたら999.9の取扱店が高岡市富山市にあったので、一番近い高岡市のタカバメガネにてレンズ交換を依頼。

ただ999.9のメガネが手持ちのメガネの中で(術後は)最も近くが見やすいので、これを預けてしまうと日常生活に支障をきたすため、レンズが出来たらお店に行ってその場でレンズ交換してもらうことにしました。


レンズ交換したもう1本はクルマ&自転車用の遠近両用メガネで、これは右目の視力が悪化して運転に支障をきたすようになったために富山に帰ってきてから眼鏡市場で作ったもの。

i-ATHLETE(アイアスリート)と言う眼鏡市場のオリジナルスポーツフレームなのですが、これが軽くてホールド性が良く、思いのほか使いやすかったのでお気に入り。

ライディング時に使うことを考えて派手目のシルバー&イエローにしたのですが、自分で言うのも何だけど、結構似合っている感じです。

この i-ATHLETEシリーズのフレームが甚く気に入ったので、近くを見るための近々両用メガネを i-ATHLETEフレームでもう1本作ることにしました。
こちらは自宅で使うからフレームカラーは落ち着いたダークブルーにしました。

ちなみに999.9の近々両用はバッグに入れておいて外出時に使用します。


999.9の方は先週土曜日にレンズが出来たので既に交換を済ませており、i-ATHLETEの2本はどちらも今日出来上がり予定だったので、昼過ぎに受け取ってきました。

帰路は遠近両用メガネをかけて運転しましたが、やはり遠くまでクッキリ見えるし道路標識の文字も認識しやすく(認識するまでの時間が短い)、運転する上での安心感が高まります。

なので、普段買い物に行く際には使わないかもしれないけど、遠出する際(知らない道を走る際)にはメガネをかけて運転することにしました。


自宅に戻ってから近々両用の方を使ってみましたが、基本的に999.9の近々両用と同じ処方箋でレンズを作っているので(レンズのクオリティは999.9の方が高いけど)見え方はほとんど変わりません。

でもフレームとレンズが軽いから、普段使いするには i-ATHLETEの方が使いやすそうだし、999.9に比べると価格も遥に安いので、多少ラフに扱っても気になりませんしね。


と言うことで、メガネの調整&新調はこれで完了と思っていたのだけど、実は予定外の事態が生じてしまいました。

普段テレビを見る際は裸眼で見ているのですが(画面上の文字も映像も特に支障なく見える)、試しに遠近両用をかけて見てみたところビックリするくらい綺麗に見えるのです!
裸眼で見る映像がHDだとすると、遠近両用をかけて見る映像は4Kくらいの差がある感じ。

特に映画は遠近両用メガネをかけて見た方が明らかに美しく、これはテレビ用に遠近両用(もしくは単焦点)が必要だなと思った次第。
※クルマ用の遠近両用メガネはクルマの中に置いておくので。

善は急げということで、明日もう一度眼鏡市場に行って作ってこようと思います。


【6/1 追記】
午前中に眼鏡市場に行ってテレビ用メガネを作ってきました。
処方箋の遠点視力に合わせた単焦点レンズを試してみたところ、1mくらいから先はクッキリ見えたので今回は単焦点レンズにしました。
遠近両用だとTV画面に焦点が合うレンズ内の範囲が狭くなりますが、単焦点だったらレンズ内全域で焦点が合うので、TV視聴用としてはこちらの方が使いやすいです。
なお今回はこのフレームにしたので、奇しくも色の三原色が揃いました(笑)。

MTV Unplugged Presents: Kyoko Saito from Hinatazaka46

ファンの方なら既にご存知のことですが、日向坂46の齊藤京子さんが昨年の「MTV LIVE SESSIONS: Kyoko Saito from Hinatazaka46」に続き、MTV Unpluggedに出演され、5月21日にぴあアリーナMMにて有観客ライブが行われました。

有観客でソロライブを行うことは齊藤京子さんの夢の一つだったので、それが叶ったことはファンとして嬉しい限りです♫
※ちなみに「日高屋のチゲ味噌ラーメンのカップラーメン化」も夢の一つだけど、何とそれもカップスターで商品化され既に発売されています!素晴らしい!
ASCII.jp:日高屋「チゲ味噌ラーメン」カップ麺 日向坂46・齊藤京子さんが目印の“ゆるい”味


そしてそのライブが6月24日20時半からMTVで放送されるのですが、昨年のライブはMTVの同時配信で見られたけど、今回のライブは配信がなさそうな感じ。

そこで何とかライブが見られないかともう一度調べてみた結果、BS/CSアンテナを立ててスカパー!を直接受信するしか手がなさそう。

でもこのためだけにアンテナを立てるというのは流石に費用対効果が悪すぎるので諦めていたのですが、ふと「我が家で見られないなら誰かに録画してもらえばよいのでは?」と思い、頭に浮かんだのが我が弟です。

大手芸能事務所に勤めているので、もしかしたら自宅でMTVを契約しているかもしれないし、場合によっては会社で録画できるのではと思い聞いてみたところ、自宅でMTVを契約しているとのこと!

持つべきものは優秀な弟ですね。

早速パナソニックのBDディスク(日本製)をamazonで購入し弟宅に送る手配をしました。

なお放送日の前日に昨年のライブの再放送があると教えてくれたので、それも録画をお願いしました。

これで素敵なライブを何度でも見返すことができるようになるので、嬉しい限りです♪

ヘッドホン&イヤホン再生環境再構築⑨ 〜 MDR-MV1導入に伴う最終調整

briareos.hatenablog.jp

MDR-MV1と大千鳥(リケーブル)の音の確認ができたので、少し気になった点〜高音が大人しく、中音から高音の見通しも若干悪い〜の対策をすべく、システムの最終調整に取り組みました。


まず行ったのは、FiiO R7の外部電源とFiiO K9 ESSの電源ケーブルの交換です。

これまで使っていたのはどちらもCardas Golden Reference Powerで、R7は新型(現行型?)、K9は旧型ですが、そもそもこのGolden Referenceという製品ラインは電源ケーブルもインターコネクトケーブルもピラミッドバランスで、低音は豊かだけど高音にやや物足りなさがあります。
加えて音色も柔らかめなので、その影響が今のシステムの音に出てしまっている感じ。

しかしながらストックケーブルの中には代わりに使えるものがないため、ビジュアルシステムに使用しているPC Triple C線材を使った自作ケーブル2本と入れ替えることにしました。

briareos.hatenablog.jp

briareos.hatenablog.jp


※KRIPTON PC-HR1000M-Triple Cを使ったケーブルはK9に使用し、SAEC AC-7000を使ったケーブルはR7の外部電源に使用します。

結果、高音の大人しさはやや解消されたものの、まだ不十分という感じ。


そこで次に行ったのは、K9のヒューズ交換です。

K9のヒューズは以前 GUSTARD(SHENZHENAUDIO)製のナノ合金ハイエンドヒューズというヤツに交換しましたが、このヒューズもCardasのケーブル同様やや柔らかめの音だったので、私が最も気に入っていてスピーカーオーディオのシステムにも多用しているIsoClean Powerのヒューズに交換することにすることにしました。

briareos.hatenablog.jp

ただしK9のヒューズ容量が500mAなのに対し、IsoClean Powerのヒューズは1A以上のものしか販売されていないので、リスクを承知で1Aのものを購入。



※IsoClean Powerのヒューズも方向性があります。

結果は期待通りで、音のキレが良くなり中音〜高音の見通しもかなり改善されました!


そして最後にR7のPEQを使って、まだ少しだけ物足りなさがある高音を満足がいく状態にすべく調整を行いました。

最終的なEQカーブはこんな感じです。


システム調整が終わったMV1の音は、ピアノやバイオリンの音の質感に関してはHD800にやや及ばない点はあるものの、情報量、解像力、サウンドステージの広さはほぼ同等だし、低音の量感においてはHD800を上回っており、ほぼ満足のいく音になりました♪

今後は就寝時のメインヘッドホンとしてはMV1を使っていくつもりだけど、後日HD800とEdition8用のEQカーブをそれぞれに作成し、この2機も併用していくつもりです。


1月下旬から始めたヘッドホン&イヤホン再生環境再構築ですが、4ヶ月かけてやっと納得のいく音に仕上げることができました。

残念なことにこれから気温が高い季節に突入するので、流石に就寝時にヘッドホンやイヤホンで音楽を聴く機会は少なくなると思うけど、聴こうと思えばいつでも良い音で音楽を聴くことができる環境を構築できたのは嬉しい限りです♫


さてさて、次は何して遊ぼうかな?

MDRーMV1のリケーブル〜NOBUNAGA Labs 大千鳥(おおちどり)

ちょうど一週間前になりますが、純正のアンバランスケーブル(6.3mm)を4.4mm5極バランスケーブルに変えました。

導入したのはNOBUNAGA Labs 大千鳥(おおちどり、9千円強)で、OFC 8芯・銀メッキの線材を使用したケーブルです。

本当は五十猛(いそたけ:7N OCC 4芯・銀メッキ + 4N純銀 4芯)が欲しかったのですが、どこの店にも在庫がなく納期もかかりそうだったので妥協しました。

ちなみに、4.4mm5極/3.5mm4極のバランスケーブルだと日本ディックスのBispa(2万円前後)や、先日発表されたBrise audio のBSHP for MV1(5万円強)とか良いと思ったけど、ヘッドホン自体の価格(6万円弱)に対する価格バランスが悪いので選びませんでした。


※純正のようなロックリングは付いていません。
※私が知っている限りにおいて、ロックリングが付いている3.5mm4極〜4.4mm5極の3rdパーティー製リケーブルはeイヤホンが販売しているオリジナルケーブルだけだと思います。


第一印象では「少し華やかさが出たかも」と思っていたけど、その後2回(金曜と本日)行った純正ケーブルとの比較試聴では、(私の耳では)音の違いは非常に微差でした。

以下、強いて違いを挙げるならということで感想を書いてみますが、「もしブラインド試聴したら、どちらのケーブルか間違えるかもしれない」というくらいの差でした。

  • これが1番の違いだと思ったのは、大千鳥の方が音場の見通しが良い(少しだけスッキリしている)こと。明確な違いは感じないのだけど、大千鳥の方が音像がほんの少しだけ締まっている気もするので、そのせいかもしれない。
  • 低音も大千鳥の方が僅かにタイトに聞こえる楽曲もあるが、差がわからない楽曲もある。量感や深さに関してはほとんど差を感じない。
  • 中音も大千鳥の方が僅かにタイトで、ボーカルの膨らみが少ない。
  • 高音は大千鳥の方が僅かに華やかさがあるかも。
  • サウンドステージの広さ、音源の定位感に差は感じなかった。

HD800だとアンバランス駆動とバランス駆動の違いがそこそこあるのですが、MV1に関してはほとんど無いように思いました。

そもそもがモニターヘッドホンなので純正のアンバランスケーブルを使用する前提できっちり音が鳴るよう設計されていると思うし、インピーダンスが低いので(HD800とは違って)駆動しやすいこともあり、違いが出にくいのかなと思いました。
※HD800の場合は、バランス駆動の方が一つ一つの音(特に低音)に力感があり、解像力も少し高まるという印象です。

とは言え、どちらが良いかと言われれば若干ながら大千鳥の方が良いと思うので、(長さが1.2mと使いやすいこともあり)大千鳥を常用することにしました。


今回の試聴はHD800との比較試聴同様EQはOFFで行ったのですが、どちらのケーブルを使っても高音が優しすぎて物足りない感じ。

そこで比較試聴後にHD800も聴いてみたところ、やっぱりHD800ではしっかり聴こえるシンバルやハイハットの音がMV1だと存在感が薄まっていることが確認できたので、MV1の高音がそもそも大人しいのだと思います。

なのでR7のEQを使い高音を持ち上げてハイ上がりの特性にし、聴感上の不満(違和感)が無いよう調整しました。


正直、意外な結果となりましたが、システム環境や耳のスペックによって結果は変わると思うので、あくまで参考事例の一つとして考えていただければ幸いです。

MDR-MV1の試聴〜第一印象

就寝時にHD800の代わりに使うための開放型ヘッドホンとして購入したMDRーMV1。
20時間ほどバーンインした後、昨日の夕方に初試聴してみました。

プレーヤーはFiiO R7(音源はSDカード内のファイル、外部電源によるDC給電)で、DAC&AMPはFiiO K9 Pro ESS、 R7のEQはOFF、DSD変換もOFFにしています。

MV1は純正ケーブル(6.3mmプラグ)によるアンバランス駆動、比較用のHD800はGeekria Apollo 6N 単結晶銅表面銀ケーブル(4.4mmプラグ)によるバランス駆動です。


◼️装着感

【重量】
HD800:370g
MDR-MV1:233g

【スピーカーハウジングの幅】
HD800:11.5cm
MDR-MV1:9cm

座って使う際の装着感は、HD800も良い部類だと思います。
でもMV1はHD800より137gも軽く、また側圧が弱くてイヤパッドのクッション性が高いことから装着感はHD800以上に良く、これまで使ったことがあるヘッドホンの中では最も良いと思いました。

肝心の寝転んで使う際の装着感ですが、スピーカーハウジングの幅がHD800よりも2.5cm短いので、HD800のようにハウジングが枕に押し上げられてイヤパッドが耳の後ろに当たって痛くなるといったことは無く、就寝時にHD800の代わりに使用できる開放型ヘッドホンを探すという目的は半分達成されました!
※残る半分は当然ながら音質です。

ちなみにケーブルは左ハウジングからの1本出しなので、両出しのHD800とは違ってケーブルが邪魔にならない点も良いです。
ただ純正ケーブルは2.5mと就寝時に使用するには長くて邪魔なのですが、実は注文してあったバランスケーブル(1.2m)が先ほど届いたので、音が気に入ればそちらを使うつもりです。


◼️音質

試聴は同じ楽曲(の一部)をMV1とHD800で交互に聴く形で実施。
色々なジャンルの楽曲を15曲くらい聴いてみた感想は以下の通りです。

  • 情報量はほぼ変わらない
  • ハイハットやブラシの音を聴くと、解像力はHD800の方が僅かながら高い感じ
  • 響のニュアンスはHD800の方が若干綺麗
  • HD800の方が音像が僅かに小さいように感じる時がある
  • 音の立ち上がり/立ち下がりのスピード感に差は感じない(どちらも速い)
  • 高音の伸び感はほとんど差がない(どちらも十分に伸びている)
  • 中音はMV1の方が少し厚みがある
  • 低音の量感はMV1の方が明らかに多く、ベースやドラムスに厚みがある
  • 温度感は極僅かだけどMV1の方が高いかも
  • MV1はストレートに音が鳴るのに対し、HD800は(特に弦楽器の音で)溜めたような鳴り方になる時がある
  • MV1でもノイズは全く聞こえないのだが、無音時の表現力はHD800の方が僅かに高い(HD800のインピーダンスが高くノイズフロアが低いから?)
  • 音像が僅かに小さいこともあってか、サウンドステージの大きさ自体は変わらないのだが、HD800の方が楽器と楽器の間の空間が僅かに広く感じる
  • 左右方向の定位感に差は感じないが、前後方向の定位の正確さはMV1の方がやや優れているかも

試聴を終えてまず感じたのは、MV1の音の鳴り方や音質が意外なくらいHD800に近かったこと。
もちろん低音はMV1の方が出ているし、音の厚みなどに違いはあるんだけど、サウンドステージの広さや音の質感などのざっくりした印象はかなり近いものに感じました。

昔使っていたCD900STは高音が耳に刺さる無機質な音だったけど、MV1は表現力を伴った有機的な音で、モニター用というより普通のリスニング用ヘッドホンという感じです。

前評判が高かった空間表現力については、流石にHD800を超えるようなサウンドステージの広さではなかったもののほとんど遜色ないのは立派だし、前後方向の定位については(楽曲によっては)HD800よりも正確ではないかと思わせることがあったのは素直に凄いと思いました。

まだ20時間程度の鳴らし込みだし、先ほど届いたバランスケーブルに交換して使うつもりなので、これから使っていくにつれて音の印象はまだ変わると思うけど、就寝時の装着感も良いし、音についても現時点では十分満足できるものだったので、購入して良かったと思います♪


ソニー 背面開放型モニターヘッドホン MDR-MV1 到着♪

amazonで予約してあったMDR-MV1が先程到着しました♪

付属品はφ6.3mmステレオ標準プラグのケーブル、φ3.5mmステレオミニジャック変換用プラグアダプター、取説(保証書)です。

ヘッドバンドは10段階で調節可能。

スエード調人工皮革のイヤパッドは厚みが2.3cmくらいあり、HD800よりも分厚くてクッション性が高いです。
表面の手触りはHD800のイヤパッドに比べて肌理が少し細かい感じで、表革に比べればマシだと思うけど、気温が高くなってくると耳周りに汗をかきそうな気もします。

脱着可能なケーブルの本体側は3.5mmの4極プラグでロックリングがついていますが、ロックリングが無い通常のプラグも使えるようです。



現在、システムエンハンサーにてバーンインを実施中。

夕方くらいにちょっと聴いてみて、就寝時にちゃんと聴いてみるつもり。

久しぶりに購入したヘッドホンだし、話題の空間表現力がどの程度のものなのかについても興味津々なので、試聴するのが楽しみです♪

briareos.hatenablog.jp



能登半島地震(2023年5月5日)

すでにご存知だと思いますが、昨日の午後、能登半島珠洲市付近を震央とする最大震度6強地震がありました。

部屋の TVでYouTubeを見ていたらスマホの緊急地震警報が鳴り、数秒後に少し揺れだして、最初は「そんなに大きくないな」と思っていたら揺れがどんどん大きくなり、ウェルフロートボード上のGuarneri Mementoも左右に大きく揺れました。

CDラック上段に置いてあるフィギュアも前後に揺れていて今にも落ちそうでしたが、程なくして揺れがおさまりました。

各部屋を回って被害がないか調べたけど、幸にして被害は無くホッとしました。
東日本大震災の時は東京に住んでいて、自宅付近は震度5弱の揺れがあり、帰宅したら本とDVDを入れて積んであったダンボールの山が倒壊し、カップボード内のリーデルのワイングラスが倒れて割れていました。そんな経験があったので最初にワイングラスの状態を見に行ったのですが、今回は無事だったので胸を撫で下ろした次第。

それから気象庁地震速報のサイトを開いて調べてみたところ、射水市は震度4だったようです。

その日は夕方までに余震が数回あり、午後10時くらいに再び緊急地震警報が鳴る大きな余震(震度5強)がありましたが、その後は身体に感じるような揺れはありませんでした。


珠洲市には昨年10月に奥能登絶景海道をドライブする途中で立ち寄り、見附島近くで昼食をいただいたのですが、今回の地震で再び見附島の一部が崩れたとのこと。

能登は2007年に輪島市沖を震央とする最大震度6強の大きな地震があって、死者1名、負傷者338名、686戸が全壊、1740戸が半壊する大きな被害を受けています。

その後、2020年には輪島市内陸部を震央とする最大震度5強の地震、昨年6月には珠洲市内陸部を震央とする最大震度6弱地震があるなど、実は大きな地震が比較的多い地域です。

基本的に築年数が古い木造の家屋が多いので、大きな地震だと被害を受けやすいのですが、我が家もリフォームはしているけど基本構造は古いままなので、正直言って他人事とは思えません。

もし富山市近辺で大きな地震があって最大震度6前後の揺れが来たら、恐らくうちの家も被害は免れないでしょうね。


今夜から明日にかけては大雨になるようなので、地震で被害を受けられた方々は本当に大変だと思いますが、少しでも早い復旧を心よりお祈りしています。