camera
2月9日にニコンの修理センターに送ったZ6が本日戻ってきました♪briareos.hatenablog.jp見積もり連絡メールには3月8日修理完了予定となっていたので、きっと修理・メンテナンス依頼を多く抱えていて私のZ6修理に着手するのに時間がかかるのだろうと思っていま…
2/3にFiiO R7が到着したのでiPhone 14 Proでブログ用に写真を撮ったのですが、液晶画面に自分の姿が写ってしまってうまくありません。 そこでZ6に50mmをつけ、PLフィルターで反射光を低減させて撮影しました。それからデータをMacBook Proに転送し、50mmのレ…
※呉羽山 桜の広場展望台から臨む立山連峰 ※2022/12/31 撮影 Nikon Z6、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
昨日、能登半島の北側海岸線を走っている奥能登絶景海道をドライブしてきました。前日の天気予報だと晴れだったのに当日は曇り〜小雨というイマイチな天気で、海が綺麗に見えなかったのがかなり残念でした。能登半島は近いので七尾(中能登)あたりまではド…
本日、iPhone 14 Proが発表されました!iPhone 11 Pro使いの私としては買い替えるかどうかを決めなければならないので待ちに待っていたわけですが、実のところiPhone 11 Proに大きな不満があると言うわけではありません。昔は最新のiOSにアップデートするた…
高岡市にあるミュゼふくおかカメラ館(安藤忠雄建築)で開催されている"竹内敏信写真展「日本の桜」"を観に行ってきました。今年最後のお花見です。このカメラ館は、カメラと写真・映像文化の魅力を伝えるミュージアムとして平成12年にオープンしたとのこと…
今日は歩いて行ける下条川沿いの桜を見に行ってきました。 桜は見頃を過ぎた感じだったけど、土手に植えてある花がきれいでした♪ (Nikon Z6 with 24-200mm / f4-6.3 VR) ※竹内源造記念館(旧小杉町役場庁舎)
昨日は初夏を思わせるような好天だったので、自転車で近辺のさくら巡りに行ってきました。 (撮影は iPhone 11 pro) ■下村加茂神社 ※紫色の花はムスカリ■新鍛治川沿い ※奥に見えるのは立山連峰■下条川沿い(片口付近) ※今日回った中では一番キレイでした■…
スイスポも夏タイヤに履き替えたことだし、庄川沿いを通っている国道156号線を五箇山まで走ってみました。五箇山からは東海北陸自動車道で福光ICまで戻り、後は下道で自宅まで帰るという、概ね100kmの行程。庄川上流の水色は河口付近とは違い、緑がかった色…
1月8日。天気が良かったのでZ6にNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをつけて雨晴海岸(正確には雨晴マリーナ近くの海岸。雨晴海岸は混雑していてクルマが停められなかった)に行ってきました。■雨晴海岸(wikipediaより) 雨晴海岸は、富山県高岡市北部の海岸。能…
2日の初詣の帰り道、少し遠回りをして歩いたことがない道を散策。 実は歴史あるお店や建物、昭和を感じさせる風景が残っていて、ちょっとした発見でした。 (Practiceなのでノートリミングです) 昔の小杉郵便局の建物。「小杉郵便局」という表記が右から左…
今日は朝から良い天気になったので、近所の神社(十社大神)に初詣に行ってきました。折角なのでZ6にZeiss Planar 50mm T* f/1.4 ZF.2をつけて新年初のPracticeも。十社大神(十社の宮)は、応永7年(西暦1400年)に伊勢の神宮から分祀されたと伝えられ…
早いもので、昨年の12月に東京を引き払って富山の実家に戻ってきてからもう1年が経ちました。昨冬に引き続いての大雪には辟易しているものの、27日に緊急入院した母も無事に退院できたし、1年を通して大きな災厄に見舞われることもなかったことを考えると、…
Macbook Proおよびカメラ関係の周辺機器をAmazon Black Fridayにて購入したのでご紹介。■キングストン 外付け SSD 1TB USB3.2 Gen2x2 読出最大2000MB/秒 キングストン 外付け SSD 1000GB 1TB USB3.2 Gen2x2 読出最大2000MB/秒 防滴防塵 耐衝撃 ポータブル PS…
プラクティスの2本目はZeissの単焦点マニュアルフォーカスレンズです。FマウントなのでFTZを介して使います。電子接点を持っているので、絞り値を最大にしておけばZ6本体のダイヤルで絞り値が操作できます。久しぶりの単焦点&MFレンズなので最初は少しぎこ…
Z 70−200mm f/2.8の初撮りをしてきました。 昔、Fマウントの80−200mm f/2.8を持っていたのですが、大きくて重いし手振れ補正も付いていなかったので、手持ちだとピント合わせに苦労しました。 でもZの70−200mmは手振れ補正が効くので(レンズにもVRが付いて…
11/2にアップしたエントリーで、飛騨高山への日帰りドライブで立ち寄った神社等の写真をアップしました。それらはNIKON Z6 + NIKKOR Z 24−70mm f/4 Sで撮影したものです。普段ブログにアップする写真はiPhone 11 proを使っているので、本当に久しぶりに一眼…
NT-505の話はまた書く予定ですが、結論から言えばとても気に入ったので、Sonica DACはヤフオクに出品することにしました。あとZ6導入でもう使わなさそうなD700も一緒に出品中です。興味のある方は見てみて下さい。【11/10追記】 お陰様でどちらも落札されま…
すみません。前回から随分時間が空いてしましました...(_ _) 気を取り直して、Z6導入の続きを書きたいと思います。 これまでRAWファイル現像にはAdobe Lightroom5(買い切り版)を使ってきました。4台のカメラ(Nikon D700、Nikon1 v3、Sony RX1、Sony RX100…
LSPX-S2(グラスサウンドスピーカー)の写真を撮るにあたり、久しぶりにD700(with Zeiss Planar *T 1.4/50mm)を使ったところ、やっぱりD700は高感度ノイズが少なくていいなと再評価しつつも、シャッター音が大きくて重量も重いのは如何なものか?というこ…
悩みに悩んだあげく、導入したのはNikon Z6。正確には Z6ボディ + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S + FTZマウントアダプターキットです。FTZマウントアダプタは持っているFマウントレンズ(4本)を活かすために必須ですが、Zマウントレンズを買うかどうかについては…
先日SONY LSPX-S2(グラスサウンドスピーカー)を導入した際に、消灯したベッドルームでLEDが点灯している様子の写真を撮りました。最初はいつも使用しているNikon1 V3を使ったのですが、ノイズが多くてイマイチな出来上がり。(写真をクリックしてオリジナ…
■スマートセブンのその後 ブランドサイトに掲載されていたレシピを参考にしながら自分なりにいくつかのレシピを作って試してみた結果、休日の朝に4杯分入れるためのレシピは概ね決まりました。現在、蒸らしに使う湯量・ドリップ時間・蒸らし時間の微調整中。…
macOS Sierra 10.12に対応したNikon ViewNX-i & Capture NX-Dの最新バージョン(1.2.4 & 1.4.3)がリリースされたのでインストールすることに。 しかしながらインストーラーは普通に起動するのですが、インストールの実行ボタンを押すと、一瞬でインストール…
南禅寺の北にある永観堂禅林寺の紅葉ライトアップを見てきました。 流石に人出が多くてチケットを買うのに30分くらい並びましたが、それだけの価値はありました。 やっぱり京都の紅葉は別物ですね。
2012年の10月に、主にブログ用写真撮影のためにSony RX100を導入しました。それからしばらくはRX100を使用していたのですが、どうにも使いづらい点があることが判明。 具体的に言うと、ズームのテレ端とワイド端で最短撮影距離が変動してしまう(テレ端:55c…
ブログの写真撮影に使っているNikon1 V1用に購入。 これまではSDカードでMBPRに撮影データを移していました。でもカードを何度も何度も出し入れしているせいか、Nikon1がSDカードを認識しない場合がたびたび発生するようになり、SDカードの出し入れをできる…
六義園のライトアップを見てきました。平日にもかかわらず、結構な人出でした。 RX-1を持っていってAFまかせで撮影しましたが、帰って見てみたらピントが緩いです。ダメダメです...(^_^;
最近はブログ用の写真しか撮っていないので一眼レフを使う場面なんて全くと言っていいほどありません。もし必要な場面があったとしてもD700を使えばよいのです。(重いけど...) そもそも今年はただでさえ予定外の散財をしてしまって苦しいのだし、今だってi…
仕事が忙しくて精神的な余裕がなく、ブログの更新が滞っております。 記録しておく程のネタがないというのも正直ありますが、あまり放置プレイが過ぎるのも何なので思いつくまま近況報告など。 ●オーディオ デジタルケーブルの見直しの一環としてUX-1〜Wadia…