camera
今日の夕方にマップカメラさんからメールが届きました。Zfの納品予定が11月中だったので、待ちに待った発送連絡かと思いきや、納品遅延のお詫びの連絡でした...( ; ; )要約すると、 "納品予定の連絡(10月31日)以後に発覚したZfのEVF不具合への対策などの…
少し前になりますが、11月9日に小矢部市にある宮島峡・一の滝(小さなナイアガラと言われている)で滝のスローシャッター撮影にトライしてきました。Z8 + TAMRON 35-150mm f/2.0-2.8の組み合わせで、PLフィルターとNDフィルターを使用したZ8では初の三脚撮影…
11月9日に小矢部市にある宮島峡・一の滝と二の滝に撮影に行ってきました。今回の目的はスローシャッターで滝と紅葉を撮ることで、Z8を導入して以降初めて三脚を使って撮影しました。残念ながら紅葉の方はイマイチでしたが(時期が早かった?)、滝の方は(イ…
10月31日にMACRO APO-LANTHAR 65mm F2の試し撮りをしてきました。場所はいつもの新湊ではなく、高岡市の山町筋(土蔵造りの町並みで有名な観光スポット)です。MACRO APO-LANTHAR 65mm F2は名称が示す通りマクロレンズですが、今回はマクロレンズとしてでは…
以前も触れましたが、Zf用のレンズとして購入したかった第1候補は Voigtländer NOKTON 40mm F1.2 Aspherical なんですね。35mmと50mmの間の焦点距離で、35mmが苦手な私としては40mmって丁度良い焦点距離に思えたのです。 ※ちなみに単焦点40mmはこれまで使っ…
来年納品になると思っていたZfがまさかの11月中納品予定という連絡が昨日夕方に届き、一夜明けてもまだ嬉しさ収まらず、ついニヤニヤしてしまう今朝の私です♫ さて時間軸は前後しますが、今回紹介するレンズホルダーは1週間前に導入済みで、昨日午前中に高岡…
先ほど(10/31 18:53)、"【重要】マップカメラよりご注文商品『Nikon(ニコン) Zf』についてご連絡です。"というメールが届きました。 タイトルを見て「これは納期がかなり遅れそうという連絡かな」と思いました。と言うのも、Z8を注文した際にも同様のタイ…
先日のブログに書いた通り、Zfの納品はかなり遅くなりそうです。そこで主要カメラ店の現時点での納期がどうなっているかを調べてみたところ、マップカメラのサイトに納期の記載はありませんでしたが、ヨドバシカメラ、ビックカメラでは次回入荷が来年4月下旬…
本日10月27日はNikon Zfの発売日。私の場合9月22日の予約開始日時点ではZfを買うつもりなんて無かったのですが、その後心境の変化があって2台目のカメラボディとしてZfを導入することにしました。それ故、マップカメラに予約を入れたのは10月9日と予約開始か…
今回 Z8にZ 28mm f/2.8をつけて撮った時の感覚は、以前D700にZeiss Distagon T* 2/28 ZF.2をつけて撮影していた時とはかなり異なるものでした。Distagon 28mmは手にズッシリとした重み(530g)を感じる鉄の塊のようなレンズで、粘りのあるフォーカスリングを…
Zfでは小さく軽いMF専用の単焦点レンズを使いたいと思っています。また焦点距離は広角域〜標準域くらいで、それ以上の焦点距離はZ8+望遠ズームに任せるつもりです。Zf用として導入するレンズは、最低2本、できれば3本を考えており、1本目は既に導入した Voi…
一昨日、新湊でVoigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの試し撮りをしてきました。時々小雨がパラつく天気で光が少ない状態が多かったけど、久しぶりにMF単焦点での撮影を1時間半ほど楽しむことができました。Cosinaのレンズは以前Zeissを使っていまし…
気軽に持ち歩けてMF撮影も快適な2台目のカメラボディとして導入するのは、9月20日に発表され、22日に予約を開始し、10月27日に発売されるNikon Zfです。Z8にTAMRON 35-150mm f/2.0-2.8 をつけて氷見で撮影した際、「もっと軽快に持ち運べる2台目のカメラがあ…
先日、Z8にTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDをつけて氷見で撮影した際に思ったこと。 写真を撮るのが目的であれば2.2kg強の重さとそれなりの大きさは苦にならず十分持ち歩けるが、人が多い場所での観光だったり他にも荷物がある場合に持ち歩くのはちょっ…
昨日届いたカメラ用防湿庫 HAKUTO HB-88EMに付属しているレンズホルダー(波型マット)が4本用で使いにくかったので、3本用を購入することに。 ※2段目のレンズホルダーは4本用となっていて、大口径レンズだと1つ空けて置かないとレンズ同士が接触してしまい…
これまでカメラやレンズはドライボックスに入れてクローゼットの棚に保管していました。上の写真で言うと2段目に置いてある6つのケースがそれです。しかしながら以前から持っていたZ 70-200mm f/2.8 VR Sに加え、今年に入ってZ MC 105mm f/2.8 VR S、TAMRON …
先週木曜日の抗原検査ではまだ陽性反応だったコロナですが、今週火曜日の検査でようやく陰性になりました。火曜の段階ではまだ鼻は出るし頭の芯がシャキッとしてない感じだったけど、金曜日にはほぼ通常の状態まで回復。思っていた以上に長引いてしまいまし…
少し冷んやりとした空気感が気持ちの良い朝方。体調も良かったので、Z 70-200mm f/2.8 VR Sに2倍テレコン(ZTC-2.0x)をつけて試し撮りに行ってきました。 運河の河面がキラキラして綺麗だった。 工場のパイプ。テレコンつけても解像感は良いです。 ※以下は1…
コロナ発症から4日目。起床時の気分は昨日よりもさらに良くなっていて、普段を10としたら9くらいまで回復した感じです。若干鼻詰まり状態のため嗅覚について何か問題が起きているかどうかは確認できませんが、味覚障害は特に無さそうなので一安心。まだ油断…
コロナ発症から3日目。昨晩は思っていたよりも熟睡でき、朝起きたら頭も身体も昨日よりはスッキリしていました。頭はまだ少しボーッとしているし皮膚の表面が敏感になっているから微熱はあるみたいだけど、鼻水は止まったし咳もありません。関節/筋肉の痛み…
Z8はストラップ環修理から既に戻ってきているものの、カメラ周辺機材整備はまだ続いています。今回は一脚を追加導入し、プチ改造したことについてです。先日導入したSIRUIの一脚は石突の部分がこうなっています。 ※石突のゴムの部分を回すとスパイクが出てき…
Z8がリコール修理で不在の間に行ってきた周辺機材整備ですが、今回で一段落です。 まずはZ 70-200mm f/2.8 VR Sのフット交換について。三脚と一脚の雲台をアルカスイス互換に変更したので、Z 70-200mmのフットもアルカスイス互換品(社外品)に交換しました…
現在使用しているカメラストラップは、かなり昔に購入したCustom SLR Glide One Camera Strap Systemというもので、所謂速写ストラップです。カメラ本体についているストラップ環に取り付けるのではなく、底面の三脚穴に取り付けます。三脚穴に取り付けるの…
ストラップ環のリコール修理のため8月22日にニコン修理センターに向けて旅立っていったZ8が、本日(26日)戻ってきました♪23日に届いたZ8受領&修理着手の連絡には9月1日発送予定と書いてありましたが、実際には4日で戻ってきたわけです。ニコンさん、迅速な…
私は手持ち撮影がほとんどです。スローシャッターやバルブでの撮影もしないし、ガチ構図で撮影するなんてこともほぼないので、これまで三脚はほとんど使ってきませんでした。でも今後は星景写真を撮ってみたいし、スローシャッターを活用した写真も撮ってみ…
Z8リコール修理中の間に整備している周辺機器の続きです。まずは一脚ですが、先日Z MC 105mm f/2.8 VR Sのマクロ撮影試し撮りで富山県中央植物園に行った際ピント合わせに手こずったので、「一脚があった方が良いかな...」と思って購入しました。一脚は初め…
最高気温 35℃越えの日が続いています。先週末、散髪に行った際に天気の話になったのですが、富山でこんなに暑い夏は記憶にないとのことでした。外に出て少し動いただけで汗が吹き出してくるので、当然ながら自転車に乗る気力なんてないし、Z8を持ってどこか…
Nikonからメールが来ました。6月23日の「稀にロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない場合がある」と言うリコールに続き、今回は「ストラップ取り付け部が緩んだり外れたりする」と言う内容です。www.nikon-image.com上記サイトで製品…
Nikon Z8にL型ブラケット(アルカスイス互換)を装着することにしました。将来的に超広角レンズを導入して星景写真を撮影したいと思っており、Z8を三脚に固定する際にいちいちクイックシューを取り付けなくても良いという理由もあります。でもそれだったら超…
SONY RX1にはARTISAN&ARTISTの組紐ストラップをつけています。とても気に入っているので他のストラップに変えるつもりは更々ありません。ただ、先日サブカメラとして富山県中央植物園に持っていった際にストラップが汗でビショビショに濡れてしまったので、…