2023-01-01から1年間の記事一覧
10月9日にマップカメラで予約したNikon Zf。一時は来年納品になると思っていましたが、幸にして本日(12月7日)届き、ついに実機を手にすることができました♪お店に在庫があって直ぐに入手できるのと、予約してしばらく待たされてから入手できるのとでは、届…
11月25日の夕方にマップカメラから「EVF不具合への対応等により11月中の納品ができなくなった」とのお詫びメールが届いたNikon Zf。個人的予想では「遅くとも12月中旬くらいに届くのではないか」と思っていましたが、先ほどマップカメラの取引状況詳細画面を…
昨日、石川県河北郡にある内灘海岸で日本海に沈む夕陽(日没は16時半過ぎ)を撮影してきました。うちから近い富山湾沿岸では位置的に海に沈む夕陽は撮影できないので、いつか内灘もしくは能登半島の西側沿岸に行って撮影してみたいと思っていたのですが、よ…
スイスポのタイヤ交換の際は、KTCのPJ-1にZHUBANG ジャッキパッドを取り付けたパンタジャッキ(KTC改)を使用しています。そしてマルフジ剣山製作所 車載ジャッキ電動化プラグ マルフジ MA-19を使ってインパクトレンチで昇降させています。briareos.hatenabl…
今日の夕方にマップカメラさんからメールが届きました。Zfの納品予定が11月中だったので、待ちに待った発送連絡かと思いきや、納品遅延のお詫びの連絡でした...( ; ; )要約すると、 "納品予定の連絡(10月31日)以後に発覚したZfのEVF不具合への対策などの…
天気予報によると12月上旬まで快晴で気温が高い日がほとんどないので、例年に比べるとちょっと早いけど天気の良い本日、スタッドレスタイヤへの交換作業を行いました。11月8日にボディのガラスコーティング・メンテナンスは実施済なので、本格的な冬の到来に…
普段コーヒーを淹れる際、淹れる量によって方法を変えています。3〜4人分淹れる時はハリオ スマートセブン V60オートプアオーバー(EVS-70B:生産完了)を使います。briareos.hatenablog.jp詳細は以前のブログを見ていただければと思いますが、このスマート…
少し前になりますが、11月9日に小矢部市にある宮島峡・一の滝(小さなナイアガラと言われている)で滝のスローシャッター撮影にトライしてきました。Z8 + TAMRON 35-150mm f/2.0-2.8の組み合わせで、PLフィルターとNDフィルターを使用したZ8では初の三脚撮影…
11月9日に小矢部市にある宮島峡・一の滝と二の滝に撮影に行ってきました。今回の目的はスローシャッターで滝と紅葉を撮ることで、Z8を導入して以降初めて三脚を使って撮影しました。残念ながら紅葉の方はイマイチでしたが(時期が早かった?)、滝の方は(イ…
お風呂&シャワーの際、YouTubeやディーガに録画したコンテンツを見るため防水タイプのビエラを使っています。現在使っているのは3代目の防水ビエラとなるUN-10CN10ですが、購入して3年間ほぼ毎日使ってきたためバッテリーの持続時間がかなり短くなってしま…
10月31日にMACRO APO-LANTHAR 65mm F2の試し撮りをしてきました。場所はいつもの新湊ではなく、高岡市の山町筋(土蔵造りの町並みで有名な観光スポット)です。MACRO APO-LANTHAR 65mm F2は名称が示す通りマクロレンズですが、今回はマクロレンズとしてでは…
以前も触れましたが、Zf用のレンズとして購入したかった第1候補は Voigtländer NOKTON 40mm F1.2 Aspherical なんですね。35mmと50mmの間の焦点距離で、35mmが苦手な私としては40mmって丁度良い焦点距離に思えたのです。 ※ちなみに単焦点40mmはこれまで使っ…
来年納品になると思っていたZfがまさかの11月中納品予定という連絡が昨日夕方に届き、一夜明けてもまだ嬉しさ収まらず、ついニヤニヤしてしまう今朝の私です♫ さて時間軸は前後しますが、今回紹介するレンズホルダーは1週間前に導入済みで、昨日午前中に高岡…
先ほど(10/31 18:53)、"【重要】マップカメラよりご注文商品『Nikon(ニコン) Zf』についてご連絡です。"というメールが届きました。 タイトルを見て「これは納期がかなり遅れそうという連絡かな」と思いました。と言うのも、Z8を注文した際にも同様のタイ…
先日のブログに書いた通り、Zfの納品はかなり遅くなりそうです。そこで主要カメラ店の現時点での納期がどうなっているかを調べてみたところ、マップカメラのサイトに納期の記載はありませんでしたが、ヨドバシカメラ、ビックカメラでは次回入荷が来年4月下旬…
雷が鳴り始め、部屋の壁に何かがぶつかる音がするので窓を開けて外を見てみたら、何と霰(あるいは小さな雹?)が降っていました!先日関東の方で雹が降ったようですが、富山で降るのは珍しいような...。粒は小さいようなので大丈夫だとは思うけど、雹だった…
本日10月27日はNikon Zfの発売日。私の場合9月22日の予約開始日時点ではZfを買うつもりなんて無かったのですが、その後心境の変化があって2台目のカメラボディとしてZfを導入することにしました。それ故、マップカメラに予約を入れたのは10月9日と予約開始か…
今回 Z8にZ 28mm f/2.8をつけて撮った時の感覚は、以前D700にZeiss Distagon T* 2/28 ZF.2をつけて撮影していた時とはかなり異なるものでした。Distagon 28mmは手にズッシリとした重み(530g)を感じる鉄の塊のようなレンズで、粘りのあるフォーカスリングを…
Zfでは小さく軽いMF専用の単焦点レンズを使いたいと思っています。また焦点距離は広角域〜標準域くらいで、それ以上の焦点距離はZ8+望遠ズームに任せるつもりです。Zf用として導入するレンズは、最低2本、できれば3本を考えており、1本目は既に導入した Voi…
一昨日、新湊でVoigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Asphericalの試し撮りをしてきました。時々小雨がパラつく天気で光が少ない状態が多かったけど、久しぶりにMF単焦点での撮影を1時間半ほど楽しむことができました。Cosinaのレンズは以前Zeissを使っていまし…
気軽に持ち歩けてMF撮影も快適な2台目のカメラボディとして導入するのは、9月20日に発表され、22日に予約を開始し、10月27日に発売されるNikon Zfです。Z8にTAMRON 35-150mm f/2.0-2.8 をつけて氷見で撮影した際、「もっと軽快に持ち運べる2台目のカメラがあ…
briareos.hatenablog.jpコロナに罹患したり、カメラの方に興味の矛先が向いてしまったりした結果、レビューするのをすっかり忘れていたThird Technology RISE USBですが、エージング(10時間)はとっくの昔に終わっているので効果のほどについて感想を書き留…
先日、Z8にTAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDをつけて氷見で撮影した際に思ったこと。 写真を撮るのが目的であれば2.2kg強の重さとそれなりの大きさは苦にならず十分持ち歩けるが、人が多い場所での観光だったり他にも荷物がある場合に持ち歩くのはちょっ…
昨日届いたカメラ用防湿庫 HAKUTO HB-88EMに付属しているレンズホルダー(波型マット)が4本用で使いにくかったので、3本用を購入することに。 ※2段目のレンズホルダーは4本用となっていて、大口径レンズだと1つ空けて置かないとレンズ同士が接触してしまい…
これまでカメラやレンズはドライボックスに入れてクローゼットの棚に保管していました。上の写真で言うと2段目に置いてある6つのケースがそれです。しかしながら以前から持っていたZ 70-200mm f/2.8 VR Sに加え、今年に入ってZ MC 105mm f/2.8 VR S、TAMRON …
先週木曜日の抗原検査ではまだ陽性反応だったコロナですが、今週火曜日の検査でようやく陰性になりました。火曜の段階ではまだ鼻は出るし頭の芯がシャキッとしてない感じだったけど、金曜日にはほぼ通常の状態まで回復。思っていた以上に長引いてしまいまし…
先日のブログに書きましたが、20日に症状が出て21日に実施したコロナの抗原検査で陽性であることが判明。風邪薬を飲んで23日にはほぼ回復したと思ったのですが、鼻が出る症状が治らないので風邪薬を飲み続けていました。しかしながら症状の改善が一向にみら…
少し冷んやりとした空気感が気持ちの良い朝方。体調も良かったので、Z 70-200mm f/2.8 VR Sに2倍テレコン(ZTC-2.0x)をつけて試し撮りに行ってきました。 運河の河面がキラキラして綺麗だった。 工場のパイプ。テレコンつけても解像感は良いです。 ※以下は1…
コロナ発症から4日目。起床時の気分は昨日よりもさらに良くなっていて、普段を10としたら9くらいまで回復した感じです。若干鼻詰まり状態のため嗅覚について何か問題が起きているかどうかは確認できませんが、味覚障害は特に無さそうなので一安心。まだ油断…
コロナ発症から3日目。昨晩は思っていたよりも熟睡でき、朝起きたら頭も身体も昨日よりはスッキリしていました。頭はまだ少しボーッとしているし皮膚の表面が敏感になっているから微熱はあるみたいだけど、鼻水は止まったし咳もありません。関節/筋肉の痛み…