家事
昨日の話です。午前中に地域の敬老会(6年ぶりに開催)があったので母を連れて行き、11時半くらいに帰宅。母は敬老会のお土産としていただいたお弁当を食べるので昼食の準備はしなくて良いから、1時間くらいMyRoomで休みました。12時半を回ったところでお腹…
2020年に富山に戻って来るにあたり、実家の大規模リフォームを実施。その際、トイレも従来あった場所から移動してリフォームしたのですが、最低限のスペースしか取れなかったことと、ハンドソープが置けるタイプに拘ったため、デザインの良い手洗いを選ぶこ…
令和4年度の確定申告が終わりました。令和2年度は退職所得があったので会社から必ず確定申告をするようにと言われ、令和3年度はマンション売却に伴う不動産譲渡益があったので不動産会社から必ず確定申告をするようにと言われていました。令和4年度は、企業…
久しぶりにダイソンのコードレスクリーナーを購入しました。現在日々の掃除に使っているDC45MH(2013年に実家用として購入)は一度バッテリーを交換したのでまだ使えるのですが、カーペットの掃除能力の低さにだんだん我慢できなくなり、新しいモデルの導入…
毎週水曜日は訪問看護の方に母の入浴補佐をしてもらっています。朝7時半に起きてプラゴミを捨てに行った後、手を洗おうとキッチンシンクでお湯を出そうとしたのですがお湯が出ません!水は出るので水道管の凍結ではなく、エコキュートのどこかの配管が凍結し…
昨日は大した積雪量ではなかったけど、夜から朝にかけて結構降ったみたいで、先ほど(9時過ぎ)表に出てみたらこんな感じでした。最初はこの程度なら周りの雪かきをせずともクルマの雪下ろしだけすれば良いかなと楽観視してたけど、クルマの上の雪を下ろして…
天気予報によると富山は今週後半に雪が降るらしく、いよいよ本格的な冬の到来です。スイスポは既にスタッドレスタイヤに交換してあるので良いとして、除雪用具をいつでも使えるよう準備し、使い勝手が悪かったトイレの暖房器具の入れ替え(買い替え)をしま…
洗濯機に取り付けるナノバブル(ウルトラファインバブル?)発生器を購入してみました。 ファインバブルってシャワーヘッドのReFaで話題になったやつですね。似たような商品がたくさん出ていてどれを買えば良いのか迷いましたが、本体がプラスチック製である…
今日の深夜から明日の未明にかけて激しい雨が降るようです。 これ幸いと、高圧洗浄機による庭掃除を行うことにしました。 高圧洗浄で飛び散った汚れを雨が流してくれますからね。その前に、ホームセンターに行ってタカギのホースコネクタをゲット。 水漏れす…
以前のブログで「庭を改修したら高圧洗浄機を導入するかもしれない」と書きました。briareos.hatenablog.jp結局、外壁工事のついでに庭も改修する(一旦除草して防草シートを敷いて砂利敷きにする)ことに決め、先日工事が完了したので予定通り高圧洗浄機を…
3月中旬にスイスポのコーティングメンテナンスをしたのですが、納車時に付属してきたメンテナンスキットの専用コンディショナー(100ml)がほぼなくなってしまいました。で、コンディショナーを追加で買うか、あるいは別のガラス系コーティングに切り替えよ…
昨年度の確定申告(オンライン)が先ほど完了しました♪今回は東京で住んでいたマンションの売却益申告があったので準備に若干時間がかかりましたが、必要書類と各種金額の整理に約半日、国税局ホームページ確定申告作成コーナーでの入力に3時間(色々確認し…
実家リフォームの経緯については前回のブログに書いたので、今回はリフォームを依頼する会社の選定について触れたいと思います。 ネットで調べてみたところ、リフォーム会社は大きくは5つくらいの系統があるようです。 大手ハウスメーカー系のリフォーム会社…
2019年も残りあと2日となってしまいました。明日は毎年恒例の「今年を振り返って」を書く予定ですが、その前に書き残してしまった今年の話題を書き留めておきたいと思います。 ■WF-1000XM3の導入2月にShure BT2を導入し、SE846(最終的にはT8iE2に変更)のワ…
これまで野菜や果物の皮むきにはROSENDAHL オールパーパスナイフ(刃渡り16cm)かZwilling ツインフィン ペティナイフ(刃渡り13cm)を使ってきました。でもどちらのナイフも皮を剥いている際の握った感じやバランスがベストではなく、使っているうちに握り…
導入後5回ほど使ってみたので、現時点での感想を書いておきます(中長期使用の感想は何れまた)。 ■珈琲王とは別物だ! 購入する前はV60珈琲王に細かな抽出調整機能をつけた上位機種かと思っていました。故に珈琲王同様の不具合(タンクの水がうまく吸い上げ…
不調の珈琲王に業を煮やし、別の機種への買い替えを検討。 買替え機種の要件は、次の4点。 使用後の手入れ(洗浄等)が楽 味の調整が可能 コーヒーミルは不要(別に持っているので) 不具合のレビューが少ない ネットのレビュー等を色々と調べ、最終候補に残…
ボーナスも出たので前から気になっていた調理器具2点を導入しました。 ■ビタクラフト スーパー 鉄 炒め鍋 ウォックパン 28cm 1点目は鉄製のウォックパン。中華鍋の底がフラットなタイプとも言えますが、最大の特徴は「窒化加工」を施すことによってこびりつ…
先日、ガス給湯器の交換により想定外の出費を余儀なくされたばかりなのに、今度は洗濯機が不調になりました。トラブルコードはお馴染みのU04(フィルターが詰まって乾燥時の排気に問題がある)ですが、今回はそれだけではなくて「洗濯物がちゃんと乾かない(…
今年に入って蛇口をひねってもお湯が出ないというトラブルが何回か発生したため(コントローラーの燃焼マークが点灯した後、数秒で消える)、ライフバルで修理(給湯用ボイラーの燃焼センサー交換)してもらったのですが、しばらくするとまた同じ症状が発生…
前回に引き続き、最近導入したものの第2弾です。 以前からこのブログをご覧になっている方はご存じのことかと思いますが、オーディオほどでは無いにせよキッチン(調理)用品もかなり好きで、気になるものがあると直ぐに手に入れたくなってしまいます。 今回…
荒天の日に起きることが多いエアコンのポコポコ音。リビングではオーディオの邪魔になるし、ベッドルームでは耳についてしまって眠れなくなります。部屋の機密性の高さから生じるのでサッシを少し開ければ解消されますが、雨だけならともかく風が強い日にサ…
2012年1月に購入し、2015年4月にバッテリーを純正品に交換したDC35が不調になりました。具体的には「モーターが断続的に回った後に停止する」という症状です。最初はバッテリーの問題かとも思ったのですが、交換してからまだ2年経っていないので原因とは考え…
日曜日に起こった洗濯機の排水トラブル。パナソニックのサポートセンターに電話し、火曜日の午前中にサービスの方に来てもらいました。 最初に状況を説明したところ、「ココココココ・・・という音はするが排水しない」という件で原因が特定できたようです。…
2010年に購入したパナソニックの斜めドラムNA-VR5600L-N。 2013年にU04エラーが頻発し、排気ダクト内の綿ゴミを菜箸で取り除いて対応。その際にダクト内に落ちた綿ゴミが排水フィルターに大量に詰まってU11エラーが起きましたが、排水フィルターの掃除によっ…
家のキッチンにはビルトインタイプの電子コンベックがついています。コンベック機能に関しては概ね満足しているものの、電子レンジ機能(ターンテーブルタイプ)の方は必要最小限の機能(強弱切り替え、加熱時間設定)しかなく、また加熱ムラも大きいため「…
家電Watchをみていたら便利そうなアイテムを見つけたので買ってみました。 レジ袋ハンガー プレート RE GB-C RD出版社/メーカー: 山崎実業メディア: ホーム&キッチンこの商品を含むブログを見るレジ袋ハンガープレート ブラック出版社/メーカー: 山崎実業メ…
このブログ開設(2006年)以降の我が家の包丁研ぎ器/シャープナーの変遷を振り返ってみました。 (1)2007年6月:京セラ ロールシャープナー RS-20NN京セラ ロールシャープナー RS-20NN出版社/メーカー: 京セラメディア: ホーム&キッチン購入: 14人 クリック…
14年11月に購入したセラブリッド炒め鍋(ガス火用)が昨年の秋ころから部分的に焦げつくようになり、その後焦げつきの範囲と程度が徐々に酷くなって、今では野菜炒めくらいにしか使えない状態に。 メーカーWebサイトの注意書き通り、メラミンスボンジでの普…
2013年4月に購入したHARIO V60 コーヒーメーカー EVCM-5Bを買い替えました。 事の発端は昨年の秋頃から起こり始めた不具合で、症状は以下の3つ。 ドリップが終わっても“ゴボゴボ、ゴボゴボ”と水を吸い上げている音が続く 珈琲のできあがり量が注水量よりも少…