headphone/earphone
1週間ほど前のこと。いつものように就寝時にヘッドホンで音楽を聴いていたところ、数曲聴いた後、右chに微かにノイズが入っていることに気がつきました。具体的には高音にチリチリという感じのノイズが纏わりついています。最初はヘッドホン(edition8)を疑…
今年5月、久しぶりに新しいヘッドホン SONY MDR-MV1 を導入してから3ヶ月強が経ちました。耳周りに汗をかくのが嫌だからこれまで夏場はヘッドホンを使わなかったのですが、イヤーパッドカバー EarProfit multi 1のおかげで今夏はほぼ毎晩の就寝時にMDR-MV1で…
briareos.hatenablog.jp iFI ZEN Stream&Soundgenicの音像をもう少しシャープにするため、対策第一弾としてiFI LAN iSilencerをつけてみましたが、残念ながら音像がシャープになることはなく、ピアノの響きが少し増えてサウンドステージの透明感が若干増し…
ZEN Stream&Soundgenicの音よりもR7のSDカード内ファイル再生の方が音は少し良いと思ったけど、iPad上のfidataアプリで選曲&再生操作ができるという利便性の方が明らかに上回っているため、R7は売却してZEN Stream&Soundgenicによるネットワーク再生に一…
ZEN Streamをfidataで操作するとOpenHomeで接続されたりDMRで接続されたりと、不安定な状態となっています。その原因は未だわからないのですが、それはそれとしてZEN StreamはDLNAでしか使わないのでExclusive ModesをDLNA(切り替えスイッチ 5番)に設定す…
昨晩 iFI ZEN Streamをインストールし、とりあえずSoundgenicをサーバーとしDAC&アンプであるK9 Pro ESSから音が出ることは確認できました。しかしながらコントロールアプリとして使用したfidataでの操作が不安定な状況で、画面表示が崩れたり、再生キュー…
新アイテムとして導入したのは iFI ZEN Streamです。iFI社の製品はアクセサリー系はいくつも使っていますが、オーディオ機器を使うのは初めてです。iFI社の製品らしくコンパクトですね。写真だとちょっとわかりにくいですが、筐体の色は深緑っぽい不思議な色…
briareos.hatenablog.jp briareos.hatenablog.jpふと思いついた仮想アースとUSB接続のガルバニックアイソレーションにより、「音はこれで十分かな」というレベルにまで持ってくることができました。しかしながら使い勝手に関してはどうしても改善したい点が…
ヘッドホン&イヤホン再生環境の音質向上策として実施した2つのうち、仮想アースについては前回のブログに載せた通り「少し効果があった」という結果でした。そしてもう1つ行ったのがR7とK9 Pro ESSとの間のUSB接続にガルバニックアイソレーションを施すとい…
MDR-MV1の導入に伴うシステム調整は完了したものの、音質向上についてできることがまだ2つあることに気がつきました。1つは仮想アースの接続。もう1つはFiiO R7からK9 Pro ESSへ信号を送っているUSB接続のアイソレーションです。どちらも既に試してみたので…
気温がだんだんと高くなりつつある中、汗でMV1のイヤーパッドが汚れるのが嫌だったので、EarProfit multi 1というイヤーパッドカバーを試してみることにしました。このEarProfit multi 1は、クラウドファウンディング Makuake で実現した EarTouch Ver1の改…
briareos.hatenablog.jpMDR-MV1と大千鳥(リケーブル)の音の確認ができたので、少し気になった点〜高音が大人しく、中音から高音の見通しも若干悪い〜の対策をすべく、システムの最終調整に取り組みました。 まず行ったのは、FiiO R7の外部電源とFiiO K9 ES…
ちょうど一週間前になりますが、純正のアンバランスケーブル(6.3mm)を4.4mm5極バランスケーブルに変えました。導入したのはNOBUNAGA Labs 大千鳥(おおちどり、9千円強)で、OFC 8芯・銀メッキの線材を使用したケーブルです。NOBUNAGA Labs ヘッドホン用バ…
就寝時にHD800の代わりに使うための開放型ヘッドホンとして購入したMDRーMV1。 20時間ほどバーンインした後、昨日の夕方に初試聴してみました。プレーヤーはFiiO R7(音源はSDカード内のファイル、外部電源によるDC給電)で、DAC&AMPはFiiO K9 Pro ESS、 R7…
amazonで予約してあったMDR-MV1が先程到着しました♪付属品はφ6.3mmステレオ標準プラグのケーブル、φ3.5mmステレオミニジャック変換用プラグアダプター、取説(保証書)です。 ヘッドバンドは10段階で調節可能。 スエード調人工皮革のイヤパッドは厚みが2…
FiiO R7とK9 Pro ESSの導入で2年強ぶりに再構築したヘッドホンシステムを使い、ほぼ毎晩の就寝時に音楽を楽しんでいます。使用するヘッドホンはHD800とEdition8の2つですが、主に使うのはHD800の方。理由は開放型のHD800の方が圧迫感(耳周りへの物理的圧迫…
2月16日にR7に繋ぐDAC&ヘッドホンアンプとして導入したFiiO K9 Pro ESS。100時間エージング時点での感想はこんな感じでした。 基本的にはR7単体で聴く場合と同系統のニュートラルな音色で、そのオーディオ的スペックを高めた感じの音 左右のchセパレーショ…
先月の話ですが、CDのリッピングに使用していたLogitecの光学ドライブの調子がおかしくなったので買い替えることにしました。どうせ買い替えるならリッピング音質が良さそうなものにしようとパイオニアのドライブを検討。amazonで調べてみると、Macで使える…
今日現在、FiiO K9 Pro ESSのエージング時間は100時間を超えましたが、音自体は50時間くらいでほぼ落ち着いたように思います。実は70時間経過時点でコンセントボックスの改造を行い、さらに今日の午前中にヒューズを交換し今はヒューズのエージングを実施し…
FiiO K9 Pro ESSが昼前に到着したのでセッティングしました。 電源ケーブル:CARDAS Golden Reference Power USBケーブル:AIM UA3-R005(USB-A~USB-B) インシュレーター:Kripton IS-HR50 R7のUSB出力は固定出力ができないようなので、ボリュームを最大に…
先日のブログで書いたように、FiiO R7の音は思っていたよりは良かったけれど、何かしら物足りなさを感じます。そこでR7はトランスポーターとして使用し、DAC内蔵ヘッドホンアンプを追加することにしました。 ※ワイヤレスイヤホンを使用する際はR7と繋ぎます…
R7を使い始めてほぼ1週間が経過。 エージング時間も100時間を超えたので、使い勝手や音について感想を書き留めておきたいと思います。■ 機能性R7の導入目的だったヘッドホン環境とイヤホン環境の一本化については、6.3mmと4.4mmのヘッドホン端子を装備してい…
ヘッドホン&イヤホンの新たな再生環境のコア機器として選んだのはFiiO R7 オーディオストリーマーです。オーディオストリーマーって何だ?という話ですが、FiiOの説明は次の通り。 R7は、DAC内蔵ヘッドホンアンプやプリアンプ、Bluetoothトランスミッター、…
briareos.hatenablog.jp先日、HD800をZW1Zでバランス駆動した音を試してみるためXLR〜4.4mmプラグ変換ケーブルを購入しましたが、音は問題なかったもののケーブル途中にXLRプラグが4個も入るため取り回しが非常に悪く、日常的に使用するのは無理だと判断しま…
下取&買取に出した機器は想定以上の査定額となり、新たに導入するコア機器の注文も無事完了。 順調に行けば今週末に届く予定なので、設置に必要な準備に取り掛かることにしました。■ 設置場所ヘッドホンとイヤホンは基本的に就寝時に使うので、機器類はベッ…
詳しい話は2月に入ってから書こうと思いますが、イヤホン&ヘッドフォンの再生機器を整理してコンパクトなシステムに構築し直すことにしました。その話をする前に、続きを書くと言ったまま放置していたNUARL NEXT1の音とHD800のバランス駆動(WM1Zの4.4mm端…
東京にいた時はEdition8とともにメインヘッドフォンとして使っていたゼンハイザーHD800。ヘッドフォンシステムの置き場所がない現在、就寝時にはワイヤレスイヤホンを使うことが日常化していましたが、昨年末に久しぶりにEdition8をWM1Zで聴いてみて「やっぱ…
final ZE8000をFoKus Proと並ぶツートップとして使うことは諦めたけど、ZE8000が入る予定だった穴を埋めてくれるイヤホンが欲しくて色々と検討。aptX Adaptiveは我が家の再生環境ではあまり使い勝手が良くないので(aptX Adaptive対応のBluetoothドングルを…
final ZE8000をM3 UltraにaptXで接続して何日か聴き込んでみました。再生アプリとして使用しているFiiO MusicのPEQ(parametric equalizer)を使って私好みの周波数バランスにしてもみました。結構良くなったと思うけど、まだ何か引っ掛かります。※FiiO Musi…
富山に帰ってきてからもう2年が過ぎました。歳を重ねるにつれて時間の経過が早くなると言いますがまさにその通りで、あっという間に2年が経ってしまった感じです。もし毎週決まった曜日にスケジュール化されている母のデイサービスと訪問看護がなければ、曜…