2019-01-01から1年間の記事一覧
東京で過ごす年末〜正月は多分今年が最後になると思います。来年は富山で「今年を振り返って」を書いていることでしょう。そう考えるとちょっと感慨深いものがありますね。さて年末恒例の「趣味領域10大ニュース」ですが、今年書いたブログからも察せられる…
2019年も残りあと2日となってしまいました。明日は毎年恒例の「今年を振り返って」を書く予定ですが、その前に書き残してしまった今年の話題を書き留めておきたいと思います。 ■WF-1000XM3の導入2月にShure BT2を導入し、SE846(最終的にはT8iE2に変更)のワ…
ONちゃん様より「変換アダプタを介してではなく、SSDを直接接続した方が音質的に良いかもしれないので試してみて下さい」という主旨のコメントをいただいたので、早速試してみました。 これまでは2.5インチ→3.5インチHDD変換アダプタを介して接続していまし…
NT-505の天板裏側に銅テープを貼ってみました。電磁波吸収が目的で、いつもは電磁波吸収シートと呼ばれるものを使うのですが、今回は銅で試してみました。ちなみに銅の中央付近の盛り上がっている部分は鉛シートです。ついでなので電源系のコンデンサー上部…
10月16日に導入し約1ヶ月毎日のように使ってきました。今現在もまだ試行錯誤中ではありますが、このあたりで一旦感想をまとめておこうと思います。 ■操作性そもそもNT-505を導入した最大の理由がOpenHome対応だったので、iPad(第6世代)上のTEAC純正アプリ …
NT-505の話はまた書く予定ですが、結論から言えばとても気に入ったので、Sonica DACはヤフオクに出品することにしました。あとZ6導入でもう使わなさそうなD700も一緒に出品中です。興味のある方は見てみて下さい。【11/10追記】 お陰様でどちらも落札されま…
最近はケイデンスをあげる練習をするために、比較的スピードが出やすいコース〜千川通り、目白通り、青梅街道、早稲田通りを使用して井草とか荻窪あたりに行って戻ってくる〜を走ることが多いのですが、久しぶりに荒川に行ってみました。26日の土曜日のこと…
以前EsotericのUX-1を使用していた時にマスタークロックジェネレータのG-0も使用していて、そのG-0に10MHzの基準クロックを入れるためにヤフオクで自作のルビジウム外部クロックを調達。その後UX-1をOracle CD2000mk3に変更したのでG-0は手放したのですが、…
スイッチングハブが届いたのでNT-505をネットワーク接続に変更しました。 ついでに以前使っていたルビジウムクロックを引っ張り出してきて接続。何年も使ってなかったのでちゃんと同期するかどうか不安だったけど一発で同期してくれました。音が良くなるかど…
別にSonica DACの音が悪いというわけでは無いのです。ただSonica DACはOpenHomeに対応していないので、Sonica DACをプレーヤー(レンダラー)にしてSoundgenicをサーバーに専念させることができないのが気に入らないのです。SoundgenicはHDD(WD RED)をSSD…
2020年に発売されるiPhone12〜5Gに対応してフルモデルチェンジするという噂〜を待つか、それとも今年買い替えるか随分迷いましたが、iPhone7も3年使ってスペック的に少し非力になってきたので思い切って買い替えました。 消費税が上がる前日9月30日の夜、ア…
前輪から生じていた振動と異音の原因が判明しました。結論から言えば、タイヤが原因でした。実はスポークのテンション調整をしても、タイヤのバランス調整(カウンターウェイトの取りつけ)をしても振動と異音が収まらないので、今日の午前中にタイヤを元々…
ベッドルームで寝る時はベッドサイドにヘッドフォンシステムがあるのでそれを使います。一方、リビングのソファーで寝る際にはSONYのWH-1000XM2をNW-A35にBluetooth接続して使います。NW-A35はこれ以外にお風呂でBOSE soundlink revolveに接続して音楽を聴く…
2015年の11月に購入したiPad mini4を第5世代のiPad miniに買い替えました。 iPad mini4は4年前のモデル(A8チップ、M8コプロ)のため、最新のiPad OSを載せると流石に反応が遅くなってきたというのが最大の理由。iPad Pro10.5inchと第6世代iPadの2台はどちら…
通勤時に2日間使った感想を書き留めておきます。 まずはハンドリングについて。重さはカバー込みで283g。通勤時に革のブックカバーを掛けたハードカバーの本を片手で持って読むことも多々あるので(さほど厚くはない301ページのハードカバー+ブックカバーで…
以前にも書きましたが、私は何らかの待ち時間が予想される外出の際には必ず本を持って行きます。スマホで暇つぶしができない質なので、必然本を読んで暇を潰します。 最も本を読むのは通勤の時。往復で40〜50分(来週からは1時間)の読書時間が週に5日あるこ…
先週調整したスポークテンションの結果ですが、道路のギャップを通った時の印象ではホイールの剛性感が上がっている感じですが、残念ながらタイヤが回転することに感じる前輪の振動は解消されませんでした。 やっぱりタイヤに問題があるのかともう一度タイヤ…
いつからか正確には覚えていないのですが(何となくではここ1ヶ月くらい?)、前輪から振動を感じるようになりました。前輪1回転につき1回感じるので、最初はタイヤにフラットスポットでもできたのかなと思って見てみたのですがフラットスポットはできていま…
我が家ではリビングにWi-Fiルーター(Synology RT2600ac)を設置しています。briareos.hatenablog.jp でもこれだけだとバスルームおよびベッドルームでの電波が弱くてDLNAで動画を見られない(途切れ途切れになる)ため、寝室にWi-Fiブリッジ(Buffalo WZR11…
15日に富山から東京に戻ってきました。幸いなことに今年は一度も雨に降られることはなかったものの、台風の影響もあってか例年になく富山の気温が高く、夜もエアコン無しでは寝られないほどでした。実家にはインターネット回線が引いてないので、夜はSIMを差…
SSDへの換装はSoundgenic導入直後に検討しました。しかしながらSSDの価格の高さ(Samsung 860EVO 2TB:2018/4末時点で73,800円!)に躊躇し、C/Pの良いHDD(WesternDigital Red:9,665円)にしたけれど、「SSDに換装したい」という思いは捨てきれずにいまし…
すみません。前回から随分時間が空いてしましました...(_ _) 気を取り直して、Z6導入の続きを書きたいと思います。 これまでRAWファイル現像にはAdobe Lightroom5(買い切り版)を使ってきました。4台のカメラ(Nikon D700、Nikon1 v3、Sony RX1、Sony RX100…
LSPX-S2(グラスサウンドスピーカー)の写真を撮るにあたり、久しぶりにD700(with Zeiss Planar *T 1.4/50mm)を使ったところ、やっぱりD700は高感度ノイズが少なくていいなと再評価しつつも、シャッター音が大きくて重量も重いのは如何なものか?というこ…
バッテリーをフル充電した後、Z6を部屋の中で使ってみました。 まずはZマウントレンズのNIKKOR Z 24-70mm f/4Sとのペアから。 こういうタイプのレンズは初めてだったので最初わからなかったのですが、レンズを繰り出さないと使えないのですね。 ◆普段はこの…
悩みに悩んだあげく、導入したのはNikon Z6。正確には Z6ボディ + NIKKOR Z 24-70mm f/4 S + FTZマウントアダプターキットです。FTZマウントアダプタは持っているFマウントレンズ(4本)を活かすために必須ですが、Zマウントレンズを買うかどうかについては…
先日SONY LSPX-S2(グラスサウンドスピーカー)を導入した際に、消灯したベッドルームでLEDが点灯している様子の写真を撮りました。最初はいつも使用しているNikon1 V3を使ったのですが、ノイズが多くてイマイチな出来上がり。(写真をクリックしてオリジナ…
まだ使い始めて数日ですが、後編では現時点での感想を書き留めておこうと思います。ただその前に、機能設定等についてまとめておきましょう(★は本体もしくはMusic Centerでしかできないものです)。 【本体でできる操作/設定】 電源on/standby☆onは本体のみ…
段々と気温が高くなってきて、睡眠導入のためにヘッドフォンで音楽を聴くのがつらい季節になってきました。秋〜春は密閉型のEdition8を使うのですが、気温が高くなると耳が蒸れるので4月くらいからはオープン型のHD800を使っています。それでもちょっと厳し…
金曜日の20時半頃からエージングを開始し、土曜日の9時頃にちょっと聴いてみた感想は、 低音の量感が上がり、重量感が少し増した 前日感じた高音のイヤな感じはほぼ気にならなくなった 高音も多少伸びやかにはなってきたが、まだまだな感じ というものでした…
SC-C50の電源ケーブルは、所謂メガネ型コネクタを3P化したタイプとなっています。 2Pのメガネ型コネクタにアース用を加えて3P化しているようなので、通常の2Pメガネ型電源ケーブルで代替できそうに見えます。そこで新たにメガネ型電源ケーブルを入手して交換…