audio
23日(金曜)の夕方にBEATECHNIK(Singapore)に注文したLHY Audio OCK-2が本日到着しました♪ 26日(月曜)にFedEx Expressにて広州市から発送され2日後に到着だから、九州や北海道から発送されたのと変わらないスピードですね。 ※シンガポールの店舗から発…
経年劣化による精度低下の疑いがあるためRb基準クロックの使用は諦めたものの、Gustard R26にまともな外部クロックを入れた音を聴いてみたいという好奇心は高まるばかり。 既に当初想定していた予算は大幅に上回っているけど、やれるだけやってみることにし…
前回(19日)のブログの後、R26にRb(ルビジウム)基準クロックを繋いでみました。 このRb基準クロックは2009年にヤフオクで製作依頼したもので、中古のルビジウムクロックユニットを使用して作られています。当初はEsoteric G0(マスタークロックジェネレー…
14日にシステムにインストールしたR26のエージング時間は18日の24時時点で90時間を超えました。 音は17日くらいから明らかに良くなり始め、18日の深夜に試聴した際の音(USB入力)は導入直後と比較すると透明感が出てきて抜けも良くなってきています。 音の…
前回のブログで「R26は(条件付きだけど)評価が高い」と書きました。 そしてその"条件付き"というやつが厄介だとも。海外のレビューによると、R26は使用するデジタル入力の種類によってかなり音質差があるらしいのです。 レビュアーによって若干異なるけど…
PRELUDEのヒューズをGUSTARD製に交換し、ヒューズおよびGUCraftsmanのリケーブルのエージングもほぼ完了した段階での音(Arya Organic使用)は、少し気になっていた高音の固さや粗さもほぼなくなり、素晴らしい音を奏でてくれています。情報量や解像力、サウ…
Arya OrganicおよびGUCraftsmanのリケーブルは順調にエージング(システムエンハンサーのリピート再生)が進んでいます。今朝の時点でArya Organicが91時間、GUCraftsmanが64時間のエージングを行ったことになるのと、音の方もかなり落ち着いてきたので、ど…
Arya Organicの付属ケーブルは6.35mmのアンバランスケーブルなので、当初からバランスケーブルに交換するつもりでした。最初はWiseTech NOBUNAGA Labs 霧降 豪(Kirifuri-Gou) 【4.4mm5極バランス/3.5mm2極モノラルミニ×2】にするつもりだったのですが、PRELU…
MDR-MV1を手放した代わりというわけでもないけど、もう一台だけヘッドホンを導入することにしました。今持っているヘッドホンは全てダイナミック型なので、4台目はこれまで使ったことがなく以前から興味があった平面磁界型にすることは直ぐに決まったものの…
HIFIMAN GoldenWave PRELUDE 導入後1週間が経ちました。 エージングは90時間超となり、音も安定してきたので一旦試聴感想を書き留めておきたいと思います。現時点でのセッティングは次の通りで、これからケーブル、ヒューズ、インシュレーターなどの交換〜試…
1月31日に到着したPRELUDEは、毎日14〜15時間のエージングを行なっています。 できれば24時間連続で行いたいところなのですが、「24時間以上の連続稼働は製品寿命を縮める恐れがあるので避けるように」との注意書きが書いてあったので、その指示に従っていま…
恐らくは人生最後のヘッドホンアンプになるであろうHIFIMAN GoldenWave PRELUDEが到着しました♪以前から欲しかった SPL Phonitor xe + DAC768 にするか、それとも強力なヘッドホン駆動力を誇る HIFIMAN GoldenWave PRELUDE にするかで悩みましたが、決め手は…
"終の住処"ならぬ"終のヘッドホンアンプ"を発注しました♪SPL Phonitor xe + DAC768 と HIFIMAN GoldenWave PRELUDEのどちらにするか、私にしては珍しくかなり迷いましたが、ようやく決心がつきました。どちらにしたのかは次回明らかにしたいと思いますが、本…
ネットワークオーディオに光LANを導入してルーター等の機器からのノイズアイソレーションを図るトライアルを1月10日にスタートさせました。オーディオ用光LAN導入①:ヘッドホンオーディオ用ネットワークに光LANを導入 - memento1stステップはオーディオ用ス…
briareos.hatenablog.jp スイッチA(上流はルーターで、ポートにはAV機器、APポイント、スイッチBを接続)とスイッチB(ネットワークオーディオ用のサーバー、ネットワークストリーマー2台を接続)の間に光LAN(A)を導入し、さらにメディアコンバーター2機…
briareos.hatenablog.jp1月8日にスイッチA(上流はルーターで、ポートにはAV機器、APポイント、スイッチBを接続)とスイッチB(ネットワークオーディオ用のサーバー、ネットワークストリーマー2台を接続)の間に光LANを導入しました。 ※「オーディオ用光LAN…
ヘッドホンオーディオ用に光LANを導入するにあたり、色々調べてわかったことを書き留めておきます。 ただしオーディオにあまり関係がなさそうなもの(伝送距離、マルチモード規格など)には触れていません。 まだ不明な点もあるし、もしかしたら間違って理解…
先日実施したヘッドホンオーディオ用ネットワークの単線ケーブル化に引き続き、今度はMyRoomのネットワークに光LANを入れることにより、オーディオ用ネットワークのノイズアイソレーションを試してみることにしました。メタルケーブルで構成されたLANはグラ…
briareos.hatenablog.jp briareos.hatenablog.jp FiiO K9 Pro ESSを115V駆動するために導入したサウンドハウスの昇圧トランスと、LANの高音質化を目指して導入したLINKUPの単線LANケーブル。 エージングが完了したので、それぞれの有無による比較試聴を行い…
元旦の能登半島地震の際にGuarneri Mementoが倒れてしまったのですが、その際にMementoの上に載せてあったmuRataのハーモニックエンハンサーES105Aが吹っ飛んでしまい、Mementoに接続していたケーブルがプラグ部分で(芯線が)切れてしまいました。 元々右ch…
富山に帰ってきて3回目のお正月を迎えようとしています。 気温が平年よりも高いおかげで先日降った雪もほとんど溶けてしまい、一昨年、昨年よりは暖かいお正月になりそうです。またここ数日は晴れ間もあったので、雪化粧した立山連峰が望めました。 これは26…
懸案だったヘッドホンオーディオ用LANケーブルの単線化を行いました。現在使用しているケーブルはLINKUP Cat8イーサネットパッチケーブル二重シールド 26AWGですが、その前に使っていたサンワサプライのCat7ケーブルから交換した際に「音像が少しシャープに…
久しぶりにヘッドホンオーディオの話です。LANケーブルの単線化にはまだ踏み切れていませんが(いずれやろうとは思っています)、その前にFiiO K9 Pro ESSの115V駆動を試してみることにしました。K9 Pro ESSは底面にあるスライドスイッチで230Vと115Vを切り…
briareos.hatenablog.jpコロナに罹患したり、カメラの方に興味の矛先が向いてしまったりした結果、レビューするのをすっかり忘れていたThird Technology RISE USBですが、エージング(10時間)はとっくの昔に終わっているので効果のほどについて感想を書き留…
1週間ほど前のこと。いつものように就寝時にヘッドホンで音楽を聴いていたところ、数曲聴いた後、右chに微かにノイズが入っていることに気がつきました。具体的には高音にチリチリという感じのノイズが纏わりついています。最初はヘッドホン(edition8)を疑…
今年5月、久しぶりに新しいヘッドホン SONY MDR-MV1 を導入してから3ヶ月強が経ちました。耳周りに汗をかくのが嫌だからこれまで夏場はヘッドホンを使わなかったのですが、イヤーパッドカバー EarProfit multi 1のおかげで今夏はほぼ毎晩の就寝時にMDR-MV1で…
2020年4月に導入したネットワーク・アタッチト・レシーバー Sonore ultraRendu。 ※SONORE JP(TOPWING)のサイトを見たらネットワーク・アタッチト・レシーバーという製品ジャンルになっていました。 ※ネットワークストリーマーと称している場合もありますが…
briareos.hatenablog.jp iFI ZEN Stream&Soundgenicの音像をもう少しシャープにするため、対策第一弾としてiFI LAN iSilencerをつけてみましたが、残念ながら音像がシャープになることはなく、ピアノの響きが少し増えてサウンドステージの透明感が若干増し…
ZEN Stream&Soundgenicの音よりもR7のSDカード内ファイル再生の方が音は少し良いと思ったけど、iPad上のfidataアプリで選曲&再生操作ができるという利便性の方が明らかに上回っているため、R7は売却してZEN Stream&Soundgenicによるネットワーク再生に一…
ZEN Streamをfidataで操作するとOpenHomeで接続されたりDMRで接続されたりと、不安定な状態となっています。その原因は未だわからないのですが、それはそれとしてZEN StreamはDLNAでしか使わないのでExclusive ModesをDLNA(切り替えスイッチ 5番)に設定す…