audio
仕事を早めに切り上げて自宅に戻ったら、予定通りマベ2が届いていました! 想像していたよりも青色が濃く鮮やかでキレイです!! 5ドライバですが内部は結構詰まった感じ。 ポートは4つ。メッシュフィルターなどついてないので耳垢が入り込まないよう気をつけな…
HQ8が結構気に入ったこともあって(最近はT8iE2、SE846を抑えてHQ8ばかり使っています)、もっと高音質の多ドラ・イヤホンが欲しくて仕方ありません...(^_^;) 最初はQDCの5SHとか考えていたのですが、ヨドバシカメラで色々なイヤホンを眺めていたところ、こ…
電源を入れて数時間経過後の印象は正直あまりよくありませんでした。 音場の見通しが悪く透明感が低い 音のエッジが立っていない やはりエージングを行わないとダメっぽいので通電を続行。 そして5日間通電を続けた後、再度試聴してみました。 音場の見通し…
以前から気になっていた「Soundgenicのクロック交換」を依頼しました。 根布産業 ±0.5ppmTCXO クロック交換(電源レギュレーター付き)・Soundgenic(HDL-RA2HF)のクロック交換 木曜の朝に送付し、何と土曜日に戻ってきました!実に迅速な作業です! 現在交…
Soundgenic導入後、Sonica DACをUSB DACとして使う場合(USB接続)と、プレーヤーとして使う場合(ネットワーク接続)の両方を試してみた結果、音質は若干犠牲になるものの使い勝手が良いUSB接続を採用しました。 ネットワーク接続に関してはスイッチングハ…
ブログでは触れていませんでしたが、ヘッドフォンシステムのSoundgenicとSonica DACとの接続をUSB接続に決めたこともあり、少し前にiSilencer3.0を導入しました。 これでヘッドフォン周りのiFI Audio製品は、iGalvanic3.0、iPurifier AC、iDefender3.0、そし…
MA1 DACのアップグレードについては以前の記事で紹介しましたが、このアップグレードの効果は本当に大きいです。実はDACを買い換えたいなという気持ちが少しだけあったのですが、完全になくなりました。EMMブランドに比べてMeitnerブランドの方は(中途半端…
標準のWD BlueからRedに換装後、1週間弱使ったので音についての感想を書き留めておきます。 BlueとRedの差はHDDとSSDとの差のように大きな違いではありませんでしたが、低音〜高音の周波数バランスが異なっていました。具体的には、Blueが中〜低音寄りのバラ…
Soundgenicの更なる音質向上のために打った施策はHDDの交換です。 ネットで色々調べてみるとSoundgenicの内蔵HDDはWesternDigitalのBlueとのことなので、音質が良い(と思っている)Redに換装するという試み。 本当はSamsungのSSD(860EVO)にしたかったので…
USB接続の音は前回の日記で書いた時よりも多少マシになったものの、中低音の曇った感じがまだ取り切れません。そこで有線LAN接続〜SoundgenicをミュージックサーバーにしてSonica DACをレンダラーにする〜を試してみることにしました。 iPadによるSoundgenic…
頭ではわかっていたつもりでも実際にやると間違ってしまうということは多々あります。前回の日記で純正アプリのFidata Appでうまく動かないという話を書きましたが、うまく動かなかった原因は使い方(というか設定)が間違っていたからのようです。 結論を書…
いよいよベッドルーム内のヘッドフォンシステムにSoundgenicを組み込みます。 現状のヘッドフォンシステムは全ての電源をアイソレーショントランス(2口×2回路)からとっており、デジタル機器とアナログ機器は使用する回路を分けています。Soundgenicの導入…
3月30日にamazonで注文したSoundgenic HDL-RA2HF/Eが4月13日に到着しました。増産していた製品が流通し始めたようです。 早くてもゴールデンウィーク前、遅いと5月の後半になるかなと思っていたので予想外に早かったわけですが、全く準備をしていなかったた…
現状、Z1ES〜MA1間はiGalvanic3.0を挟んでAETのUSBケーブルを、ヘッドフォンシステムのMacbook Pro〜Sonica DAC間はWireWorld SilverStarlight6とiPurifier2を使用しています。 Z1ESで使用しているAETのケーブルはとりあえず使うつもりで導入したものなので…
アップグレード前と同じセッティングで音出しを始めました(ソースはOracleでDEQ2496でのイコライジングは無し)。 内部のインターフェイスボードを交換をしているのでその分(まだエージングが終わっていない分)はさっ引いて考えなければならないにせよ、…
昨日の19時〜21時の間に届くはずだったMA1は、本日の午前中に届きました! ドライバーさんに話を聞いたところ、今の時期は引っ越しの荷物が多く、大きな荷物は引っ越しの荷物と間違えられて処理が遅れてしまうことがあるらしいです。まあ、遅れた理由はともあ…
V2へのアップグレードのためHigh End様経由でメーカーに送られたMA1が金曜の夜に戻ってくることになりました。3/11に発送したので3週間弱かかったことになりますね。 自宅に届いたら直ぐにセッティングできるよう、代替機としてお借りしたMakuaは既に輸送用…
土曜の夜と日曜の午後に試聴した感想を書き留めておきましょう。 が、その前にセッティングを変更したのでその話から。 当初はZ1ESとMakuaをUSB接続で使用するつもりでしたが、残念ながら音が出ませんでした。調べてみたら、MakuaのUSB接続を使うためにはPC…
Meitner MA1 DAC アップグレード作業中の代替機としてHigh-Endさまからお借りすることになったMola Mola Makuaが到着しました。 早速ラックに設置してセッティングを開始。 Makuaはプリアンプですが、オプションのDACボードが取り付けられていて、AES/EBU、T…
輸入代理店のHigh-End(有)様と何回かやりとりをした結果(メーカーに問い合わせていただきました)、アップグレードの全容が把握できました。主たるポイントは2つあります。 インターフェイスプロセッサーボードをDA2ボードに交換する。これにより、 USB入…
iPurifier ACの導入に際して行った比較試聴を契機に、久しぶりに電源ケーブルでもいじってみることにしました。 とは言え、OracleとMA1 DACはNBS Blacklabel2、PL-LはAC LANDA RHにて盤石の体制であり、いじるとしたらパワーアンプのSS-010、HDDプレーヤー(…
ネタを振っておきながら拾うのを忘れてしまったやつの2つ目は、iPurifier AC(アクティブノイズキャンセラー)です。 元々はヘッドフォンシステムの環境強化のために導入しましたが、アイソレーショントランスの2次側コンセントに刺すと赤のLEDが2つ点灯して…
2016年の8月にMeitner MA1 DACのメーカーアップグレードを実施しました。その際、輸入代理店に「USB入力はDSD128に対応したのかどうかどうか?」を問い合わせたところ、「メーカーに確認します」という返事以降、梨の礫状態。 Audirvana +2のDACデバイスの情…
ヘッドフォンシステムでは明確な効果が確認できなかったiGalvanic3.0とiDefender3.0。果たしてメインシステムではどうでしょうか? 面倒なのでiGalvanic3.0とiDefender3.0をセットで使用した際の効果しか確認していませんが、やはりメインシステムでは効果が…
〜前回のつづき iDefender3.0の効果についてその後も確認作業を続けました。iGalvanic3.0とiDefender3.0のセットごと外した音(つまりMacBook ProとSonica DACをUSBケーブルで直結した状態)との比較も行いました。 しかしながら明確な効果は確認できません…
〜前回のつづき iGalvanic3.0の効果が認められなかった件、どうにも不完全燃焼感が拭いきれず、メーカー推奨のさらなる音質向上策であるiDefender3.0との併用にトライしてみることにしました。毒を食らわば皿までです。 iDefender3.0は「USBパワーの遮断/ク…
Wadia521もヤフオクに出品しました。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r217469187 出品に当たって私が知っている範囲でワディアの機能的特徴を説明してみたので、備忘録としてこちらにも掲載しておきます。 時間軸復元に徹底的にこだわった独自…
当初の予定ではゴールデンウィーク中にSonica DACをメインシステムに入れて試聴してみるつもりでしたが、何やかんやで実施には至らず。 何が何でもメインシステムに入れて聴いてみたいと言うわけでもなかったし、「まあ、いいか。」と放置してしまっていまし…
覚え書き代わりに諸々書き留めておきます。 ●オーディオについて なんと言うか、オーディオの方はすっかり落ち着いてしまいました。気になる機器はあるけれどもう買い替えはできないので、ちょっと熱が冷めてしまったという感じ。 とは言え何かやりたいとい…
以前の日記で「BOSE Soundlink RevolveはAnker SoundCore2よりも格上の音がする」という趣旨のコメントを書きましたが、SRS-X88はもう一つ格上の音がします。 低音も高音もSoundlink Revolveよりも伸びているし、音量を上げても音に余裕があります。メインの…