visual
HAP-Z1ESに引き続き、壁コンセントへの取り付けでも効果を発揮してくれたファインメットビーズ(以下、FMビーズと略します)。その後1週間ほど使ってみて気がついたことなどを書き留めておきます。 【HAP-Z1ES】 全ての曲でそう感じるわけではないのだが、勢…
年初の計画通り、今年はできるだけ散財しないようにしようと心がけてきました。ここまでのところ、10万円を超える買い物はゼロで、最も高額な出費は春先に購入したBDレコーダー(BRZ2000)の6.5万円。それ以外では先日半分物欲に負けて買ってしまったiPad mi…
Netflixに加入したという話を9月に書きました。その際「amazonのプライムビデオはTV画面で視聴できないので加入しない」と書いたのですが、その後amazonからFire TV StickというTVでの視聴を可能にする機器が発売されることがわかったので直ぐに予約。通常価…
我が家はTVもBDレコーダーもPanasonicなのでアクトビラに登録していますが、次の3つの理由で現在はほとんど利用していません。 インターフェイスが使いづらい(スピードが遅い) 画質が思っていたよりも綺麗ではない 個別課金なのでコストが高くつく コンテ…
先日の日記の文末でちょっと触れましたが、ソニーの学習リモコン RM-PLZ530Dを買い替えました。3泊4日の帰省から戻ってみると、オーディオ&ビジュアル機器を中心にリビング内にある13台の機器のリモコンを取りまとめている学習リモコンの調子がおかしくなっ…
CDの音質改善アクセサリー(CDディスクに対して直接に作用するもの)はこれまで色々使ってきました。 ■コンディショナー/コーティング系 銀河系エンハンサーSHEER 何となく音が良くなる様な気がして、しばらくの間はCDを買う度にコーティングしていたけど、…
チャプター編集とダビングを含めて少し使い込みましたので、感想を追記しておきます。 【チャプター編集】 編集画面におけるサムネールの表示速度が短くなった。体感的にはBWT3000の3/5くらいのスピードかな。 チャプター削除のスピードは若干速くなったくら…
今シーズンはBS11でアニメを録画することが多いです。理由は地上波よりも解像度とビットレートが高いから。正確には局によって違うようですが、一般的には 解像度 ビットレート 地デジ 1440 x 1080 10Mbps前後 BS 1920 x 1080 17〜19Mbps のようです。ちなみ…
冬アニメの録画のため3月末まではBWT3000をメインのレコーダーとして使っている関係で、BRZ2000の方はそれほど使っていないのですが、操作については大体理解できましたので感想を上げておきたいと思います。なお比較対象はBWT3000(2010年モデル)です。最…
BRZ2000は土曜日の午前中に到着。早速セッティングを開始。 当初YSP-2200〜GT60間のARCがうまく機能せず、仕方が無いのでGT60のデジタル音声をTOSでYSP-2200に入れることにしたのですが、YSP-2200の説明書をよく読んでみると接続機器の電源が入ったタイミン…
昨年来、妙な動きをするようになった現用のBWT3000。具体的には 番組再生中に予約録画の準備が始まると(録画ランプが点滅し始めると)再生が止まってしまう。 操作のレスポンススピードが遅くなった。正確に言うと、普段は問題ないのだが、時々少し遅くなっ…
昨年12月の半ばにAC-7000+P/C-004で電源ケーブルを製作してからと言うもの、オーディオシステムのどこかを変えたい、新しいアクセサリーを導入したいという熱意が全く湧いてきません。 前にも書いたと思うのですが、私が突っ走る時って大概は「音のどこかに…
洗面所とバスルームでポータブルテレビがうまく映らないのに我慢がならず、週末にやろうと思っていた中継機の設定に再トライしました。 ●トライアル1 以前の環境でうまくいったAOSSでの設定を再度実施。ちなみに親機交換後もAOSSで設定しましたが中継機はう…
2012年の8月に無線LANルーターをWZR-600DHPに強化し、さらに今年の1月に中継機としてBuffaloのWZR-1166DHP2を導入したことは以前の日記に書いたとおり。我が家のインターネット接続はUSENの光(100M)なので、ことインターネット接続スピードに関してはほぼ…
パナソニックのDIGA DMR-BZT9600に付属しているUSBパワーコンディショナーを入手してみました。購入場所はヨドバシカメラのオンラインショップです。 部品扱いなのでパッケージは簡素。 シルバーじゃなくてブラックの方が目立たなくてよいのですが...。 USB…
PanasoicのBDレコーダー(BWT3000)のリモコンが、編集作業(CMカット)による酷使によってカーソルキー(左向き)がおかしくなってしまいました。動かないわけじゃないけど、押した時に引っかかりがあります。このまま使い続けると本格的に壊れてしまいそう…
お金をかけないシステムチューニングの一環としてオーディオ&ビジュアルシステムの端子クリーニングを実施しました。 これまでは無水アルコールを使用していましたが、今回は以前sugarさんに教えてもらったPANDOを事前に購入。 また電源ケーブルのIECコネク…
最近いくつかのトライアルを行いましたが、その後の状況について書き留めておきます。 ◆メインシステムのチューニング 6/30の日記「お金をかけずにシステムチューニング」において、今後の課題について列挙しました。そのうち、PL-Lの真空管(12AT7)交換と…
楽天ジョーシンに注文していたIsoCleanPowerのヒューズが、予定よりも1日早い土曜日に到着したので、早速交換しました。 電源ケーブル交換時に2度分解/組立を行っているので、既に作業はお手の物。5分ほどでバラし終えてヒューズを交換します。IsoCleanPower…
土曜日に電源ケーブルを交換後、エージング時間は概ね50時間ほどになりました。 水曜日あたりから少し高音が出てきた感じ。また中低音あたりがモヤッとしてきたので、トーンコントロールでBassを+0.5dBから0dBに下げたところ、大分改善されました。 厚みのあ…
★7/20追記:ヒューズ交換を行った際、下記の行程中に不必要な箇所があることがわかったため修正しました。 2010年12月に導入した当初から頭にはあったものの、中々踏み切れなかったYSP-2200の電源ケーブル交換をようやく実行しました。 実は一昨年に電動ドラ…
この夏はお金をかけないシステムチューニングに取り組む予定ですが、それはそれとして、ちょっとだけお金をかけて以下の2つにもトライすることにしました。 仮想アースの製作 YSP-2200の電源ケーブル交換 仮想アースの方は必要な資材を発注したので、順調に…
昨年7月に導入したOPPO 105JP。実は導入以降、3種類の映像乱れが発生しました。 1つ目は、突然映像だけが映らなくなるというもの。Pure Audioボタンで一旦映像回路を切ってもう一度入れ直すと正常に戻るので、当初はそれで対処していたものの、最終的にはそ…
OPPO 105JPの新しいファームウェアが出ていたのでアップデートしました。 ◆OPPO BDP-10Xシリーズ向けダウンロードサイト アップデートの詳細は上記サイトを参照していただくとして、個人的に興味を惹いたのがCPRM/DTCP-IPへの対応。HDDレコーダー(DIGA)に…
5日ほど前の夜のことですが、遅い夕食の後ワインを飲みながらCDを聞いていたら、ついうとうとしてソファーで寝てしまいました。夜の2時半頃目が覚め、風邪をひいたらまずいのでベッドに入ってちゃんと寝ようと思い、電源がついたままだったメインシステムを…
オーディオアクセサリー誌152号の309頁にPS Audio PerfectWave Power Plant 5のファームウェアアップデートの記事が載っていました。記事によるとマルチウェーブの太らせ具合を調整できるようになったようです。対象機器はP10とP5。 マルチウェーブの音はあ…
逸品館に注文したPSH6が昨日到着。発送翌日に届いてますから雪の影響は無かったようです。 アルミのケースに入ってました。PEIもそうだったので、プラチナムグレードは須くアルミケース入りなのかな。 50cmのケーブルってやっぱり短いですね。それに当たり前…
●WBT-0610Cuの音 Krynaのバナナプラグは使用期間が短すぎて評価できませんが、WBTの方はオヤイデSRBNに比べると高域の当たりが僅かに柔らかくていい感じ。情報量や解像力については違いがわからないのできっと同じ位なんでしょう。コストパフォーマンス的に…
土曜日にWZR-1166DHP2の再設定(手動設定)にトライしました。 親機にMACアドレス制限をかけてある環境でWZR-1166DHP2を中継器として使用する場合、親機にWZR-1166DHP2のMACアドレスを設定するのはもちろんのことですが、実は子機のMACアドレスがWZR-1166DHP…
地デジポータブルTV SV-ME5000 のお部屋ジャンプ機能を利用したVIERAの視聴(VIERAのチューナー経由でBSが見られる) & DIGAの録画コンテンツ視聴環境を整えるため、無線LAN中継機能を備えた無線LAN親機を導入しました。 導入機種はBuffaloのWZR-1166DHP2で1…