memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

ファインメットビーズの追加

HAP-Z1ESに引き続き、壁コンセントへの取り付けでも効果を発揮してくれたファインメットビーズ(以下、FMビーズと略します)。その後1週間ほど使ってみて気がついたことなどを書き留めておきます。


【HAP-Z1ES】

  • 全ての曲でそう感じるわけではないのだが、勢いが弱まって若干大人しく感じてしまう曲もある
  • バスドラムの音が少しヘン? 音の芯の強度が弱まって力が抜けているような感じがする
  • ピアノの高音が若干耳につく(キンつく)感じがする(インレットおよびファストン端子のロジウムメッキの影響?)
  • HAP-Z1ESは内部に装着したFMビーズに加えて壁コンセントに取り付けたやつの影響も受けていることになるのだが、もしかしたら効き過ぎているのかもしれない


【ビジュアル】

  • 映像の発色がきれいになった。色が濃く、鮮やかに感じる。特にBDレコーダー(BRZ2000)での再生画面で強く感じたが、OPPO 105JPのBDソフト再生でも同傾向の効果を感じた
  • 一方プラズマTV単体の映像(放送波)においてはさほど感じないので、FMビーズは再生機器への影響の方が大きいのかもしれない


OracleでのCD再生においてはほとんど感じないものの、Z1ESのファイル再生において上記のような違和感を感じました。そこでケーブル交換にトライしてみたのだけれど、あまり良い結果にはなりませんでした。


電源ケーブル

  • AndromedaからNBS BL2に交換。音に多少勢いが出たけど、まだピンと来ない。低音の力感も改善しないし、音像の実体感にもさほど変わりが無い。ホントにBL2なの?って感じ


【インターコネクトケーブル】

  • Organic Audio(RCA)から、WireWorld SuperEclipse(XLR)に交換。一聴して音がヘン。そもそもアンバランス接続の時よりも何故か音量が落ちる(普通はバランス接続にすると音量が上がるのに)
  • 少し聞いただけで元に戻すことにした。後から考えるとWWのバランスケーブルは2番→3番HOTの特注クロスケーブル(以前使っていたConcentra2が3番HOTだったため)なのでその影響かとも思ったけど(Z1ES、PL-Lともに2番HOT)、それだと位相が反転するだけで音量が落ちる理由にはならないような...


この時点ではインターコネクトケーブルがポイントかなと思っていたのですが、余っているもしくはシステム間でトレード可能なインターコネクトケーブルの中にピンとくるケーブルがないためこの件は一旦保留とし、本日のメインイベントに取りかかります。





長さ7mm×直系 5mm、穴径1.6mmのFMビーズ(40個)をamazonで調達しました。前回使ったものよりも小さいためこのままでは電源ケーブルに通して使うことはできませんが、ケーブルの周りにテープで巻き付けて使うつもり。


さて今回のターゲットはOracleの外部電源です。Z1ES同様に壁コンのFMビーズとのダブル効果になりますが、Z1ES内部のFMビーズはインレットをバラさないと取り外せないけれど、今回は巻き付ける形で取り付けるので、もし効果過剰だった場合は直ぐに取り外せます。




外部電源のインレット周り。ノイズフィルター付きインレットの上にヒューズボックスがあり、その上に電源スイッチがあるため、配線が少しゴチャゴチャしています(ハンダ付けもあまりキレイではない)。どのみち電源は切らないのでスイッチを経由しない形で配線し直すというのも良いかもしれませんが、高価な機器だから原状復帰ができない(弄ったことがすぐばれる)形での改造はあまり気が進みません。



まずはケーブル周りに両面テープ(紙製)を巻き付けます。



そこにFMビーズを5個貼り付けます。



FMビーズの上からテフロンテープを巻き付けて完成。


実はHOT線とNeutral線にしか装着してません。この時はそれでいいだろうと思ったのですが、後になって「やっぱりアース線にもつけておけばよかった」と後悔。近いうちにアース線にもFMビーズを取り付けるつもりです(アース周りって音質に大きく影響しているのではないかと思っているので。「だったら忘れずにつけとけよ」ってことですよね)。




さてFMビーズの効果の程ですが、Z1ESほど違和感は無いものの、エッジがやや丸くなって音の勢いが弱まっているように感じます。やっぱり壁コンと機器の両方につけるのは過剰効果なのかもしれません。


オーディオのことだけを考えるのであれば、面倒だけど壁コン裏に取り付けたFMビーズを取り外せばよいです。でもそうするとビジュアル機器での効果まで無くなってしまいます。だったら機器内部に取り付けたFMビーズを外すしかないのですが、(Oracleはともかく、Z1ESの作業がとても面倒なので)そうしなくてすむ別の対策は無いものかとしばし思案。


要するに音の勢いが落ちているのが問題なのだから、それを何とかすれば良いわけです。そこで思い当たったのがフェライトコア。実はOracleの本体と外部電源をつなぐDCケーブル両端、そしてPL-Lの本体と外部電源をつなぐDCケーブルの両端に、ノイズ対策(半分気休め)のためのフェライトコアをとりつけているのですが、それを外してしまえば多少は改善されるのではないかと。


Oracleに関しては外部電源内部にFMビーズを装着したのでフェライトコアはむしろ不要かも。PL-Lの方はフェライトコアの代わりにFMビーズをDCケーブルに巻き付ければOK。とりあえず本体側のケーブル終端近くにだけ取り付けてみましょう。効果過剰の場合はすぐに取り外せますしね。
(注)この時は既にアルコールが入っていたため、本来であればフェライトコアを取り外した状態の音をまず試聴すべきであることに気がついていませんでした。思いついたことはどんどんやっちゃえ状態です...(^_^;


30分ほどで作業を終え、試聴を開始。


「えーっ、いいじゃん♪」


フェライトコアもFMビーズも効果の強さは違えど似たようなものかと思っていましたが、音質に対する影響は違うのかもしれません。不満に思っていた音の勢いや低音の質感が明らかに改善されました。弦楽四重奏の楽器の定位なんかは過去最高かも。特に前後の位置関係が今まで以上に明確に聞き取れます。音色についても問題なし。


しかもZ1ESとOracleの両方とも音が良くなっている点が素晴らしい。ということはPL-Lのフェライトコアを外してFMビーズをつけたことが相当効いているということですね。フェライトコアってノイズ低減効果はあるとしても音質的には悪影響の方が大きいのかな?


Oracle対策のつもりが結果的にはPL-Lが鍵を握っていたという予想外の展開にはなりましたが、結果良ければ全て良しなのです。




これでZ1ES、OracleのFMビーズ対策が完了したので、残るはMA1 DACOPPOとなりました。
ネットの画像を調べてみた結果、OPPOは内部の基板を取り外さないとインレット周りにアクセスできないみたい。FMビーズの効果はかなり期待できそうな気がするけど、取り付け作業が面倒なので改造はやめようかな...。その代わりにFMビーズを取り付けた電源ケーブルを自作してOPPOに使うというのが良いかもしれません。


MA1 DACはインレット〜基板間のケーブルにFMビーズを巻き付ける形で取り付けが可能です。こちらの方は結果が吉と出るか凶と出るか正直予想がつきません。DACにまでつけてしまうと、OracleDAC〜PL-L(さらにはこれらの電源を賄っている大元の壁コン)にFMビーズをつけてしまうことになるので、流石にやり過ぎのように思います。でも吉と出ればリターンは大きそうな気もするんですよねぇ...。


やるだけやってみて結果がダメだったら外せばいいのだから実のところリスクはないのですが、もしダメだった時には本体を2回もバラして組立なければならないので、その作業がちょっと面倒だなぁ...。OPPOをバラすよりは全然楽なんだけど、どうしようかなぁ...。