memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

Sonore ultraRendu #1

久々に導入したオーディオ関連デバイスは、SonoreのultraRenduです。これには以前から気になっていて、昨年6月のブログ
briareos.hatenablog.jp
でも触れていました。


まず最初に、何故このultraRenduを導入したかについて少し書いておきます。


実家に戻るに当たっては今のマンションにある物をかなり減らさないと自分の部屋に入りきらないので、本やCD/DVD/BDソフトはもちろんのこと、オーディオ/ビジュアル機器も少し整理することにしました。

そのための方策の1つがファイル/ネットワーク再生システムの整理です。


現在、メインシステムではSONY Z1ES(SSD換装)を使用してファイル再生を行っていますが、ネットワーク再生には対応していません。

一方、ヘッドフォンシステムはSoundgenicをNAS(サーバー)、NT-505をレンダラーとしたネットワーク再生システムとなっており、Technics SC-C50やSONY LSPX-S2などの5台のワイヤレススピーカーも(基本的には)Soundgenicをサーバーとするネットワーク再生となっています。


つまり我が家ではザックリ分けるとスタンドアローンのファイル再生システムと、Soundgenicをサーバーとするネットワーク再生システムがあるわけです。

Z1ESは機器内部のストレージ(および外部接続したUSBストレージ)に入っている音源ファイルしか再生できないため〜言い換えるなら他のNAS(我が家ではSoundgenic)をサーバーにできないので〜、新しく購入したCDをリッピングする場合も必ずZ1ESとSoundgenicの両方にコピーしなければなりません。これも結構面倒。


であればメインシステムをネットワーク再生に対応させ、音源をNAS(現時点ではSoundgenic)に一本化すれば、Z1ESは不要になるし、CDリッピング時の手間も削減できます。

とは言ってもメインシステム用に新しくネットワークプレーヤーを導入するつもりはないので、今使っている(そして音も気に入っている)Meitner MA1 DACをネットワーク対応化できるultraRenduに白羽の矢が立ったという次第。


Sonore ultraRenduの詳細はメーカーサイトを見ていただければ良いと思いますが、簡単に言うならUSB-DACをネットワーク対応化するLAN/USBブリッジです。

ちなみにUSB入力を持ったRoonReady非対応の機器をRoonReadyにできるというのも大きな特徴ですが、我が家ではRoonを使う予定がないので残念ながら恩恵は受けられません。

・Sonore ultraRenduのサイト


在庫があったフジヤエービックにて税込16万円強で購入。正規輸入品の場合はiFi audioのiPowerが付属となります。

ちなみにアメリカでの販売価格は本体のみが$875、DC7V(AC110V)リニア電源付きが$999(いずれも送料・関税は別途必要)なので日本で買うのは割高です。でも万が一の初期不良や故障時の対応が面倒なので、今回は正規輸入品を購入しました。


内容物は本体、電源アダプタ(iPower 9V)、簡単な説明書のみ。

筐体はアルミ製。本体に操作可能なボタン/スイッチなどは一切ついていません。

裏面にあるのは右から、DC入力(6V〜9V)、USB-A出力端子、LAN入力端子、動作表示用LED、microSDカードスロット。
電源アダプタをつなぐとシステムが起動する仕様。

内部には基板が1枚入っているだけ。これで16万?と思ってしまいました。

全ての設定はブラウザで行います。

実物が届き使ってみて初めてわかったのですが、システムは基板上のチップではなくmicroSDカードの中に入っていました。と言うことは、これって用途を特化したRaspberry Pi(OSはLinux?)みたいなものですね。


何はともあれ、MA1 DACに接続し、基本的な設定だけして動かしてみることに。

まずはヘッドフォンシステムで使用しているLUMIN(アプリ)で再生を試みたのですが、レンダラーのリストにultraRenduが出てきません。ultraRenduはOpenHome対応なので問題ないはずなのですが...。


仕方がないので今度はfidata(アプリ)で試してみることに。するとレンダラーのリストにmrendu-XXXX(XXXXはultraRenduのシリアルNo.)というのがありました。これを選択しサーバーをSoundgenicにして適当に曲を選んで再生してみたところ、メインシステムであっけなくネットワーク再生することができました!

ちなみにfidata上にはOpenHomeという表示が出ているので、ちゃんとOpenHomeで再生できていることになります。


ここで満足しておけば良かったのですが、ヘッドフォンシステムで使用しているLUMINで再生できないのがどうしても気になったので、色々と設定を弄り始めました。その結果、ど壷にはまることになります....(>_<)


〜つづく。