先日、CDリッピング用のドライブをApple純正のSuperDiveからロジテックの外付けDVDドライブ(USB3.0 mac専用)に変更しました。スロットイン方式のSuperDriveはディスクをうまく排出しないことが時々あり(10枚リッピングすると2〜3枚くらいはある)、その度にSuperDrive本体を裏返してCDをイジェクトし直さなければならず(注:そうするとCDがうまく排出されます)、それが面倒になったのが理由。
amazonでmacで使えるトレイ方式の外付けドライブを探した結果、ロジテックのmac専用ドライブを選んだ次第。
付属のケーブルはUSB-A端子でかつ長さが短かったため、USB-C〜USB-microB(USB3.0用)の約1mのケーブルも同時に購入。これでアダプタを介すことなくドライブをMacbook Proに直接接続できます。
ロジテック DVDドライブ 外付け USB3.0 mac専用 9.5mm薄型ドライブ シルバー LDR-PUB8U3MSVW (FFP)
- 出版社/メーカー: ロジテック
- 発売日: 2015/02/08
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
J5 create USB 3.0 ケーブル Type-C to Micro B JUCX07
- 出版社/メーカー: J5 create
- 発売日: 2015/09/30
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この週末、就寝時のヘッドフォンリスニング用にZ1ESのプレイリストを新しく作成しました。私が好きな懐かしのロックのヒット曲を集めたものです。入れたいなと思う曲をリストアップしZ1ESの中のアルバムから選ぶわけですが、まだZ1ESに入れてない曲が2曲あったのでCDをリッピングすることにし、その際初めてロジテックのドライブを使いました。
トレイ方式なので当然ながらCD飲み込みトラブルは起こらないし、SuperDriveよりも読み取りの動作音が静かです。読み込みスピードはSuperDriveとほとんど変わらない気がしますが、使い勝手が良くなったので気分いいですね。
でもって作成したプレイリストをリビングのメインシステムで再生。普段はクラシックかジャズをかけることが多いため、メインシステムでロックを聴くのは久しぶりでしたが、かなりよい感じで鳴ってくれたのがちょっと意外でした。
うちのシステムは小編成のクラシックやジャズボーカルは得意だけど、ロックってあまり得意ではないのです。もしかしたらDACのインシュレーターを変えたのが奏功しているのかもしれません。
それに気を良くし、久しぶりに数時間ほど色々なCDを楽しみました。
メインシステムではご近所の手前あまり大きな音は出さないので、はっきり言うとヘッドフォンシステムで聴く方が細かな音が聞き取れます。特にSonica DACは情報量と解像力の性能が高いので、よく聴くCDでも新しい発見があったりして聞き直すのが楽しいです。
でも、ピアノのやヴァイオリンの音、それから歪んだギターの音も、メインシステムの音の方が不思議と琴線に響くのです。スペックでは図れない何かが違うのでしょう。
スピーカーがGuarneri mementoというのが大きいとは思いますが、個人的にはプリアンプのPL-Lが真空管を使っていることの方が影響としては大きいのではないかと思ったりしています。真空管が入ると、不思議と音の響きが変わるんですよね。
とは言え、Sonica DACの方もセッティングの試行錯誤によって当初よりも確実に私好みの音になってきました。今取り組んでいるのは、情報量や解像力の低下をできるだけ抑えつつ、音の厚みを増し情感の表現力を高めること。
余っているケーブルとインシュレーターだけを使ってのチューニングなので中々思うようにはいきませんが、Sonica DACの電源ケーブルをVitus AndromedaからNBS Professional3に変更したことで随分良くなったように思います。
インシュレーターも有機的な表現を求めてD-Prop miniを試してみたのですが、こちらは期待通りの結果にはならず、むしろ解像力がやや落ちるというデメリットの方が目立ってしまったため、Kriptonのインシュレーターに戻しました。D-Propはとても好きなインシュレーターですが、載せる機器が軽いと持っているパフォーマンスを発揮できないタイプですね。
インターコネクトケーブル(バランス)はWireWorld SuperEclipseとZonotone 7NAC-Neo Grandio 1-Hiを比較してみましたが、音のキレの良さと繊細さの点でWireWorldを使うことにしました。
アンバランスのインターコネクトケーブルで使えそうなのが4セットあるのでそれらを試してみるという手はあるのですが、できればフルバランス接続に拘わりたいという気持ちが大きくて、今のところは試す気になりません。
でも、あと変えられるところはヘッドフォンアンプP-700uの電源ケーブルだけなので、もしそれがうまくいかなかったらアンバランスのインタコを試してみようかな。
いずれにせよSonica DACのセッティングは3月中には固まりそうなので、ゴールデンウィークはSonica DACの内部に少しだけ手を入れてみようと思います。
それが終わったら、今度はメインシステムにDEQ2496を導入する予定。楽しみはまだ続きます♪