memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

ファインメットビーズ追加のその後と、Z1ESのインシュレーター比較試聴

Oracleの外部電源にファインメットビーズ(FMビーズ)を追加したものの満足のいく結果とはならず、不満点を解消するために以前からOracleとPL-LのDCケーブルにつけていたフェライトコアを外し、PL-LのDCケーブルに新たにFMビーズをつけてみたところ、不満点が一気に解消されたというのが先週日曜日のお話


とは言え、一夜の夢だったかもしれないという懸念もあったので、それから毎日1時間ほど試聴をしていますが(ソースはZ1ES)、幸いにして概ね夢ではなかったようです。
“概ね”と書いたのはまだ気になる点があるからです。それは中音域に若干だけど曇りがあること。高音域はクリアで音もきれいに伸びてるんですけどね。


さて、どうしましょう?

  • Z1ESのインレット〜基板間につけてあるフェライトコアを外してみる
  • Z1ESのインシュレーターをD-Prop mini extから別のものに変えてみる
  • 上記D-Prop mini extの下に敷いてあるサンシャインの制振シートを外してみる
  • Z1ESに使っているNBS BL2を別の電源ケーブル自作PC-TripleC)に変えてみる
  • 電源リジェネレーターP10にインシュレーターを使ってみる


今思いつくのはこのくらいですが、Z1ESの話とは関係なく、P10をAVラック(Quadraspire)に直置きしていることについては前々から気にはなっていたんですよね。インシュレーターを噛ませた方が、絶対に情報量/解像力が向上すると思うのです。


だったら何故放って置いたのかというと、P10の底面(特に4カ所ある脚まわり)の状態がわからないから。何せ33Kgもあるのでセッティング時にひっくり返して(あるいは横倒しにして)確認する気も起きなかったし、ネットで探しても底面/脚回りの情報(写真)が全く無いのです。状態がわからないのでどんなインシュレーターが使えるかもわからないというわけ。
さらに言うなら、P10の天面とラック棚板とのクリアランスが小さく、かつその隙間(P10の上)にスピーカーケーブルを通しているため、そもそも背の高いインシュレーターは使えないという諦めもありました。


でも考えてみればインシュレーターじゃなくシート状のものでもいいんですよね。これなら厚さ数ミリですからセッティング状の問題はありません。サンシャインのB-50もしくはV-50であれば大きさ的にもP10を余裕で載せられますが、もしかすると大きすぎて右隣のYSP-2200のサブウーファー用のアンダーボードと干渉するかもしれないので、その点は要検証。P10対策についてはZ1ES対策とは別にトライしてみようと思います。


さて、P10対策はいずれ別ラインで進めるとして、まずはZ1ES対策です。直ぐに試せるところからやってみようということで、インシュレーターを変えてみました。試聴時刻が遅かったのでそれぞれ短時間の試聴になりましたが、全部で3通り試しました。ちなみに設置方法は全て左2点、右1点の3点支持で、下にサンシャインの制振シートが敷いてある状態です。


【A】Firestone Audio FR-C001(スパイク部分)+Audio Replas OPT-30HG-PL HR(スパイク受け)の組み合わせ



ステンレス製のスパイクとリプラスの高純度石英ガラス製スパイク受けの組み合わせです。中音域の曇りをとるのに石英が効くのではないかと思い試してみました。ちなみにこれはヘッドフォンオーディオのCDプレーヤーに使用しているセットをそのまま持って来たものです。

  • 音のエッジが立ってキレが良くなる
  • 付帯音が整理されて音像が締まる
  • 中音域の曇りはほとんど感じない
  • サウンドステージが前後左右に拡がる。これまでスピーカーを結んだライン上にあった楽器がスピーカーより前に出てきたのが印象的
  • サウンドステージが拡がるのは良いのだが、楽器と楽器との距離が空きすぎており、しかもその間を埋める空間情報が聞こえてこないため、空間がスカスカに感じられ強い違和感がある
  • サウンドステージの奥行きは広いのだが、楽器の前後の位置関係がややあいまいで、立体感のリアルさに欠ける

そもそもの問題点だった中音域の曇りは解消されたものの、サウンドステージのあり方に強い違和感を感じました。音のエッジが立っているので楽器単体の実体感は高いのだけど、楽器の間の空気感の表現が弱いため、広いサウンドステージにそれらの楽器が点在しているように聞こえます。何というか、寂しい感じですね。


【B】Audio Replas OPT-30HG-PL HRの上にKryna D-Prop mini extを載せる組み合わせ


D-Prop mini extを石英で受ける組み合わせ。D-Prop mini extのサウンドステージ石英の良さが両立できるかどうか試してみました。

  • 中音域の曇りはあまり感じないが、【A】の組み合わせよりは劣る
  • エッジの立ち方やキレの良さも、【A】の組み合わせの方が上
  • 音がスピーカーの前に出てくる感じがなくなり、【A】の組み合わせで感じた違和感は感じない
  • サウンドステージの広さはD-Prop mini extの単体使用と同程度
  • 音に踏ん張りがないというか、地に足がついてないというか、妙な浮遊感(不安定さ)を感じる

D-Prop mini extと石英のいいとこ取りにはならず、どっちつかずの中途半端な感じでした。


【C】Kryna D-Prop mini extの上にAudio Replas OPT-30HG-PL HRを載せる組み合わせ

【B】とは逆で、D-Prop mini extと機器底面の間に石英を挟む組み合わせ。

  • 最初に感じたのはサウンドステージの左右が狭くなったこと。【B】でスピーカーのやや外側にある楽器が、スピーカーのやや内側に来る感じ
  • 前後の奥行きも若干狭くなったように感じるが、左右ほどではない
  • サウンドステージが狭くなったことを除くと、3つの組み合わせに中ではサウンドステージや音の出方が最も自然
  • 【B】で感じた妙な浮遊感(不安定さ)は感じず、D-Prop mini ext単体使用時と差は感じない
  • 中音域の曇りは僅かに残っているもののさほど気にならない
  • 音のキレ、エッジの立ち方は【A】ほどではないが、D-Prop mini ext単体よりも良い感じ

D-Prop mini単体使用の音をベースに石英のスピード感や透明感が付加された感じなので、3つの中では最も好ましく思いました。これでサウンドステージの広さがD-Prop mini ext単体使用と同程度あれば言うことないのですが、ちょっとこぢんまりしてしまうところが気になります。


総合的に評価すると、まず【B】のNGは決定。どれかを1つを選ぶとしたら【C】になりますが、サウンドステージが狭くなる点が難点。一方【A】にはスパイク+石英という組み合わせの可能性を感じるので、スパイクを別のものにして試してみたいところですが、以前使っていたJeffRowlandのスパイク(2セット)は既に売り払ってしまったので試せるタマがありません。またスパイクも石英にするとどういう音になるのか非常に気になるものの、興味本位で試せるような価格ではないので(最安でも3個で65,000円強)、【A】方向の探求は一旦ペンディングにします。今後機会があれば試してみることにしましょう。


さて、相対的には【C】が良かったものの【C】で決定と言えるほどの音ではなかったので、次のステップとしては、

  1. D-Prop mini ext単体使用(ベンチマーク
  2. D-Prop mini ext+石英【C】(今回一番良かった組み合わせ)
  3. フルサイズのD-Prop(ヘッドフォンアンプに使っているやつを暫定使用)
  4. クリプトン IS-HR50(MA1 DACに使っているやつを暫定使用)


の4つを比較してみようと思います。