memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

iPurifier ACの感想

ネタを振っておきながら拾うのを忘れてしまったやつの2つ目は、iPurifier AC(アクティブノイズキャンセラー)です。


元々はヘッドフォンシステムの環境強化のために導入しましたが、アイソレーショントランスの2次側コンセントに刺すと赤のLEDが2つ点灯してしまったため、メインシステムの方で使用することにしました。
ちなみに赤のLEDが2つ点灯するのは「グラウンド/アースが存在しない」「極性が間違っている」という意味らしく、バランス電源の場合にはこうなるみたい。


この状態だとコモンモードノイズは除去できないけど、ディファレンシャルノイズに対する効果はある模様。とは言え性能がフルに発揮できないのは間違いないので、ヘッドフォンシステムでの使用はあきらめたという次第。


本当はアイソレーショントランスの電源をとっている壁コンに刺せれば良かったのですが、そこは他の家電機器の電源をとるのに使用しているし、壁コン周りにiPurifier ACを刺せるだけのスペースが無いこともあり、早々にあきらめました。
尤もこうなることも想定した上での導入だったので、ことさら残念ということもありません。だったらメインシステムで使えばいいや、という感じ。


さてメインシステムでの使用ですが、こちらの方は想定外の事態が起きました。当初の目論見では、オーディオの電源をとっている壁コン〜1口はPS Audio P10(パワー・リジェネレーター)で使用し、もう1口はAiTEC Λ5.35(電源リフレッシャー:電源の力率を改善する)に使用中〜の、Λ5.35の代わりに使うつもりだったのですが、iPurifier ACの本体直径が大きすぎてこの壁コンに取り付けているコンセントプレート(オーディオリプラス:CPP-2SZ/SE)の穴に入らないことが判明。こちらの方はガッカリです。



仕方が無いのでiPurifier ACを刺すためのコンセントボックスを急遽調達することにしましたが、それが届くまでの間、P10の2次側コンセントに刺してみました。すると、アイソレーショントランスでの結果とは異なり、LEDは2つとも緑が点灯。つまりグラウンド/アースも認識しているし、極性も合っているということです。


しかしながらP10の2次側に刺した場合のオーディオへの効果は認識できませんでした。P10の2次側は独立5系統(10口)のコンセントに分かれており、同じ系統のコンセントに刺した機器に対する効果はあるのかもしれませんが、残念ながらiPurifier ACを刺したコンセントはAV機器系のコンセントだったため(そこしか空きが無かった)、結果的に効果が無かったのかもしれません。
もしかしたらAV機器の画質とか音質が良くなったのかもしれないけど、もともとここに使うつもりは無かったので確認していません。


さて翌日、Amazonに注文したコンセントボックスが到着。休眠中の電源ケーブル(Cardas Golden Reference Power)で壁コンと接続し、コンセントボックスにiPurifier ACとΛ5.35を刺しました。LEDは2つとも緑が点灯したので十全の効果が期待できるはず。




導入したコンセントボックスは3口なので、真ん中を空けて両端の2口にiPurifier ACとΛ5.35を刺すことにしましたが、どちらを壁コンに近い方に刺すかで効果が変わるかもしれません。なので、両方の機器を同時に使用する場合(2通り)と、どちらかの機器だけを使用する場合(2通り)と、何も使用しない場合の計5通りについて試聴しました。


ちなみにiPurifier ACは電源に含まれるノイズと逆相の波形を生成することによってノイズを打ち消すのが主な機能で、Λ5.35は電源の力率を改善するのが主な機能。果たしてこの2つを同時に使って良いものなのか不安でしたが、結果から考えると特に問題ないみたいです。


5通りの試聴結果から、iPurifier ACとΛ5.35の感想をまとめてみました。


■iPurifier AC

  • 雑味が低減し、音の質感が良くなる
  • 音場が整う
  • 良くも悪くも高音の刺激的な音が抑制される


■Λ5.35

  • 音に勢い(力強さ)が出る
  • 音の粒立ちがよくなる


そして5通りの音を好みの順で並べるとこうなりました。


 1位 iPurifier AC(壁コン側)&Λ5.35
 2位 Λ5.35(壁コン側)&iPurifier AC
 3位 Λ5.35単体使用
 4位 iPurifier AC単体使用
 5位 どちらも使用しない


単体同士の比較であればΛ5.35を選びますが、それぞれの機器の効果の方向性が違うため、両方使用する方がより好ましかったです。


1位と2位の差は、簡単に言うとiPurifier ACの効き具合の差と言えます。壁コン〜Λ5.35〜iPurifier ACとした方がiPurifier ACの効果が強く感じられるのですが、高音の刺激的な音を抑制する感じがより強まってしまい、音が少し大人しいかなと。iPurifier ACを壁コンに近い場所に刺すとその抑制感が和らいで良いバランスになります。


実は高音の好みだけで言うならΛ5.35単体使用の音が一番好きなのですが、iPurifier ACを入れると音場が整って全体の音の質感が上がるように感じます。それはそれで好ましく感じるわけで、高音とのトレードオフにはなるものの、総合的にはiPurifier ACを入れた方が良いと判断しました。


我が家の場合、パワー・リジェネレーターのP10から全てのオーディオ機器に電源(リジェネレートしたきれいな波形のサイン波)を供給しているので、P10よりも電源ラインの上流に位置するiPurifier ACやΛ5.35の効果は出づらいと思います。実際、iPurifier2やiPurifier SPDIFの方が音の変化は大きかったですしね。
それでも、P10に供給される電源の質が上がることでP10から各オーディオ機器に供給される電源の質が上がるためか、使用/非使用の差が直ぐにわかるくらいの効果はありました。


とは言え、所謂クリーン電源を通さずに壁コンからの電源をオーディオ機器に直接供給する場合の方が効果は大きいと思うので、興味のある方は試してみられては如何でしょうか。


ということでiPurifier ACの話は以上となりますが、実は今回の電源系アクセサリーの試聴をきっかけに、久しぶりに電源ケーブルのローテーションでもやってみようかと思い立ち、SS-010(パワーアンプ)のケーブルを交換してみました。


当然ながらこれまで何度も試しているわけで、過去の経験では、(我が家の場合は)上流機器の方が電源ケーブル交換による音の変化が出やすく、パワーアンプであるSS-010は一番出にくいという認識でした。


なので特段の期待感は無く、軽い気持ちで変えてみたのですが、何とこれがビックリするほど変わったんですよね。
次回はその話をしたいと思います。


[rakuten:ssplanet:10007809:detail]