memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

リッピング用光学ドライブの買い替え

先月の話ですが、CDのリッピングに使用していたLogitecの光学ドライブの調子がおかしくなったので買い替えることにしました。

どうせ買い替えるならリッピング音質が良さそうなものにしようとパイオニアのドライブを検討。

amazonで調べてみると、Macで使える外付け光学ドライブで良さそうなものは3種類ありました。

BDR-X13J-Sはトレイタイプで、見てわかる通り筐体が一番しっかりしており、PureRead4+を搭載。
ただしACアダプタによる外部給電が必要です。


BDR-XS08MB-Sはスロットインタイプで、PureRead4+を搭載。
USBケーブルで給電可能。


BDR-XD08LEはクラムシェルタイプで、他の2機種より1年古い2021年モデルのため、PureRead3+が搭載されています。
こちらもUSBケーブルで給電可能。


イオニアのドライブを選ぶ理由はドライブの信頼性もあるけど、やっぱりPureReadを搭載していることが大きいので、最新のPureRead+4搭載の方が望ましいです。
と言うことでBDR-XD08LEは脱落。

BDR-X13J-Sにするか、BDR-XS08MB-Sにするかはかなり迷いました。

最初は筐体がしっかりしていてトレイ式のBDR-X13J-Sの方が良いかなと思ったのですが、ソファー前のテーブルの上でMacBook Proに繋いでリッピングすることを考えると、ACアダプタを接続しなければならないBDR-X13J-Sは使い勝手がイマイチだと考え直し、最終的にはBDR-XS08MB-Sを選択。

正直なところスロットインタイプは機械的信頼性にやや不安があるけど、そこはパイオニアを信じることにしました。

リッピングデータの音質に関しては同じCDで比較したわけではないのでわかりませんし、面倒なので比較する予定もありません。

ただPureRead+4でパーフェクトモードでリッピングすれば原音と全く同じデータ(ビットパーフェクト)になるはずなので、それでOKです。
※原音が再現できない場合はリッピングがストップするので、最後までリッピングできればビットパーフェクトになっているはず。

これまでLogitecのドライブでリッピングしてきたCDの音が悪いと思ったことはないので、BDR-XS08MB-Sで再リッピングするつもりはありませんが、リッピングしていないCD(特にJazz)はまだまだ沢山あるから、これから少しずつリッピングしていこうと思っています。


トイレ手洗い器の美観アップ

2020年に富山に戻って来るにあたり、実家の大規模リフォームを実施。

その際、トイレも従来あった場所から移動してリフォームしたのですが、最低限のスペースしか取れなかったことと、ハンドソープが置けるタイプに拘ったため、デザインの良い手洗いを選ぶことができませんでした。

結果設置されたのがTOTOのL870という店舗のトイレでたまに見るタイプ。

機能自体は使いやすいので良いのだけど、やっぱり見た目が...。
特に配管剥き出しなのがイヤなんですね。

でも仕方がないので諦めていたのですが、3月の初めくらいにYouTubeに上がっていたDIYで手洗いを設置する動画を見て、配管カバー(トラップカバー)というものがあることを知りました。

汎用タイプを加工すれば付けられるのではないかと思い調べてみたところ、何とL870には専用のトラップカバーが販売されていることを発見!
価格もさほど高くありません。

「何で最初からつけておいてくれなかったのか」とリフォームを依頼したジョーシンさんに心の中で愚痴を言いつつ、実際の施工会社で何かとお世話になっているヤマイチのSさんに取り付けを依頼。

そしてつい先ほど取り付け工事をしてもらいました♪

配管が見えるのと見えないのでは印象がずいぶん違いますよね。

これでトイレに入るたびに感じていたモヤモヤが無くなり、気分もスッキリです♪

確定申告はやった方が良い気がします

令和4年度の確定申告が終わりました。

令和2年度は退職所得があったので会社から必ず確定申告をするようにと言われ、令和3年度はマンション売却に伴う不動産譲渡益があったので不動産会社から必ず確定申告をするようにと言われていました。

令和4年度は、企業年金個人年金、プログラミングの仕事で得た収入が少々という収入状況で、いずれも源泉徴収されているから今回は確定申告しなくても良いかなと思っていたのですが、もしかしたら還付金が返ってくるかもしれないと思い直し、結局やることに。

過去2年に比べれば入力すべき項目自体が少なかった&単純だったので、10時半過ぎから必要書類を見ながら国税局のサイトで入力作業を始め、全て終わったのは11時半過ぎ。
これまでに比べれば圧倒的に短時間で済みました。

しかも計算結果によると昨年並みの還付金があるみたいなのでラッキー♪

どうやら源泉徴収が元々多くされているようなので、令和5年度以降も面倒くさがらずに確定申告することにしました。

ちなみに昨年は事前チェック時にICカードリーダーがM1 Pro MacBook Pro 14に対応していないことがわかり、急遽キーボードのBのキーが壊れているIntel CPUのMacBook Pro 13を引っ張り出してきてコピペを駆使しながら入力しましたが、確定申告作業が終わった後にICカードリーダーのドライバがアップデートされてMacBook Pro 14でも利用できるようになっていたことがわかるという不運がありました。

何だかなぁと思いつつもとりあえずドライバをアップデートしてMacBook Pro 14でもICカードリーダーが使えることは確認しておいたので、今年はすんなり作業を終えることができました。

本当はマイナポータルと連動させれば入力作業はもっと簡単になるけれど、何故かマイナポータルアプリのインストールがうまくいかず(問題ないはずなのに非対応環境というメッセージが出てうまくいかない)手入力を強いられたのですが、来年は何とかしてマイナポータルアプリを事前にインストールし、確定申告作業をもっと簡単にしたいものです。

スイフトスポーツの未塗装樹脂ガラスコーティング

日曜〜月曜にかけてUltra Glass Coating NE'Xのコーティングメンテナンスを行ったので、スイスポのボディはとても綺麗になりました。

ピラー部分とフォグランプ周りはSecond Stage製のガーニッシュを取り付けてあるので問題ないものの、それ以外のフロント&リアバンパー、リップ&サイドスポイラー、カウルトップといった未塗装樹脂部分の見た目が(相対的に)気になってきたので、未塗装樹脂のガラスコーティングを施工してみることにしました。


今回使用したのはこれ。
ペルシード未塗装樹脂専用ガラスコーティングです。


施工は簡単で、洗車して汚れを落とした後しっかりと水分を拭き取った状態の未塗装樹脂部分に、コーティング液を付属のスポンジに含ませて薄くムラなく塗り広げ、最後に付属の不織布で均し拭きするだけ。

日曜日に洗車したばかりなので改めて洗車はしなかったけど、ものすごい量の花粉がついていたのでまずは施工箇所をクロスで水拭きして花粉を除去し、よく乾かした後、説明書に従って施工しました。

フロント&リアバンパーは面積が大きいので左右半分ずつ実施。

施工前と施工後の違いはこんな感じ。右側が施工後ですが、結構違いますね。


以下は施工後の状態です。


※フロントグリルのハニカムメッシュ部もやりたかったけど、穴に対してスポンジが大きかったので断念。もう少し細長いスポンジを調達して後日施工するつもり。
※この写真のリップスポイラーは未施工です。


※こちらは施工後。


※今回施工して最も効果を感じたのがこのカウルトップ部。カーボン柄のバンパーよりもプレーンな未塗装樹脂の方が違いが大きく出る反面、塗りムラが目立ちやすいので液剤をつけすぎないように気をつけた方が良いです。
※この写真を撮った後、ワイパーにも施工しました。こちらも効果がわかりやすかったです。


説明書によると液剤は使い切りらしいのですが(空気に反応して硬化するみたい)、20mlの容量の1/4も使いませんでした。
もしかすると使う量が少なかったのかもしれないけど、使い切りだとしたら10mlにして安くしてもらった方がありがたいです。

流石に勿体無いので、最初についていた密閉用の中栓をつけて置いておくことにしました。
次に洗車する際にまだ使えるようだったら再施工しようと思います。

【6/4追記】
施工して3ヶ月が経過しました。
施工直後の黒々とした艶感は若干薄れたものの、依然として黒さを保っており、撥水もしてくれます。
能書通りに1年持つかはわからないけど半年くらいなら余裕で持ちそうな気がします。
また中栓をして冷暗所に保管しておいた液剤ですが、今日見たら硬化することもなく液状のままでした。
昨日泡洗車&トップコーティングのメンテナンスをしてボディが綺麗になったことでもあり、折角なので先ほど未塗装樹脂への再施工を行いました。
これで来年の春くらいまでは持ってくれるかもしれません。


あと、エアコンフィルターも交換しておきました。

BOSCHのアエリストプレミアム(抗ウイルスタイプ)を使用しています。

2021年10月に交換したので1年と5ヶ月くらい使ったことになりますが、思っていたよりは汚れていなかったかな。

とは言え、これからエアコンをガンガン使う季節になっていくので新品のフィルターの方が気分良いですからね。


スイフトスポーツのコーティングメンテナンス、夏タイヤへの交換

まだ3月上旬だと言うのに、4月を思わせるような天気になっています。

2週間天気予報では最高気温は10°Cを下回ることがなく、最低気温も4°Cを上回っています。
時々雪の日が1日だけあるけど、もう積雪及び路面凍結の心配はなさそうな感じ。

と言うことで、予定よりは少し早いけど冬の間に汚れたスイスポをきれいに洗車してUltra Glass Coating NE'Xのメンテナンスを行い、タイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換することにしました。


洗車とコーティングメンテナンス作業は昨日から今日にかけて実施しました。

  1. シャンプー洗車
  2. フクピカ・クレンジングシートでボンネットとルーフのみ簡易的な下地処理
  3. Ultra Glass Coating NE'Xの塗布
  4. フクピカシートで簡易的なトップコーティング(ガラスコーティング後、一晩置いてから実施)

納車後2年ちょい経ってますが一度も水アカ&ウォータースポットの処理をしていなかったので、今回初めてフクピカ・クレンジングシートを使ってやってみたけど、この作業(特に拭き取り作業)が一番大変でした...^^;

そもそもスイスポのプレミアムシルバーメタリックってウォータースポットがついているのかどうかも判別しづらく、今回の処理でどの程度きれいになったのかが全くわかりませんでしたが、まあやらないよりはやっておいた方が良いかなと言う感じ。

ボンネットとルーフだけ処理した理由は、他のボディ面は汚れにくい(故に水アカやウォータースポットが付きにくい?)のと、拭き取り作業が思っていたよりも大変で心が折れたからです。

次にコーティングの下地処理をするときは、もう少し作業が楽な製品を探して使うつもり。

ちなみに作業時間は4時間強でした。


日が明けて本日10時から、夏タイヤへの交換作業を実施。

タイヤ交換自体は何のトラブルもなく終えることができました。流石に4回目ともなれば手慣れたものです。

今回はこれまでと違う作業が一つありました。それはFOBO Tire 2 TPMSの移植です。

briareos.hatenablog.jp


色々考えた結果、作業の段取りは次の手順で行いました。

  1. 夏タイヤのそれぞれについてクルマへの装着ポジションを決める
  2. ポジションに合わせてタイヤの空気圧を調整
  3. 冬タイヤに装着しているFOBOのセンサーに、現在取り付けているタイヤポジションを書いたマスキングテープを貼る
  4. FOBOのセンサーを外して、同じポジションの夏タイヤに装着
  5. スマホのアプリを起動して、夏タイヤ用に設定空気圧値を変更

FOBOのセンサーはそれぞれのセンサー毎の装着ポジション(FL/FR/RL/RR)が決まっているので(ただしセンサー本体にはポジションが書いてない)、別のタイヤに取り付ける際は注意が必要です。

【2023/8/11追記】
右フロントタイヤの空気圧低下の通知がiPhoneに届いたので調べてみたところ、以前パンク修理した箇所からエアが漏れていました。
アラームの止め方がわからないのでマニュアルを調べてみたのですが、その際、タイヤローテーションに合わせてセンサー装着ボジションをアプリで変更できるという記述を発見!
実際の装着ポジションとアプリ上でのポジションをちゃんと合わせる必要はあるけど、センサー毎にポジションが固定されているわけではありませんでした。


なお懸念していたセンサーキャップの色についてですが(夏タイヤのBBSホイールに合わせてシルバーカラーのセンサーを買ったつもりが、間違えてブラックのセンサーを買ってしまった)、取り付けてみた結果はこんな感じ。

どうでしょう? 5時くらいの位置に装着してあるのですがわかりますか?

個人的には、懸念していたほどは目立たないようなので、シルバーカラーのキャップを買う(輸入する)のはやめにしてこのまま使うことにしました。


ちなみに、外した冬タイヤはサイプに嵌っている小石を取り除いた後シャンプーで洗浄して現在乾かしているところ。
もし日が暮れるまでに乾かなければ今晩は外に置いておき、明日の午前中にタイヤカバーをかけて物置に収納するつもり。


2日間の作業で少し腰が痛くなったけど、何はともあれコーティングメンテナンスと夏タイヤへの交換を終えたので気分は上々です♪


スイフトスポーツのドレスアップ&カスタマイズ #33 〜ステアリングカバーの交換

briareos.hatenablog.jp


昨年1月にSPARCO-CORSAのステアリングカバーを取り付けました。

いずれ編み込み式の革巻きカバーに交換するつもりだったので、昨年の秋頃に良さそうなものがないか探しもしたのですが、やっぱり編み込む作業が大変(面倒)だなと思ってしまい、SPARCO-CORSAのカバーをそのまま使っています。

基本的には純正ステアリングよりも運転しやすいし大きな不満はないんだけれど、いくつか気になる点があります。

具体的に言うと、

① カバーに厚みがあるのでステアリングの握りが好みよりも太くなってしまう

② ステアリング左右のスエードの部分と下部のフラットになっている合皮の部分との境目に継ぎ目があり、それが手に当たると気になってしまう
③ ステアリング下部に貼り付けてあるエンブレム部に段差があるので、それが手に当たると気になってしまう

できれば別のに交換したいなと思っていたものの、D型シェイプのカバーではこのSPARCO-CORSAのやつが一番良さそうなので諦めていました。


ところが昨日YouTubeを見ていたら、ZC33SにMOMOの円型ステアリングカバーを取り付けている方がいて、下部のフラットになっている部分も特に問題はないみたい。

だったら試してみようと思い、ドライブがてらスーパーオートバックスに行って買ってきました。


帰宅後、早速取り付けてみました。

全体はこんな感じで、握りの部分がSPARCO-CORSAよりも少し細く見えます。
また純正ステアリングは2時半、9時半あたりが少し太くなっているのですが、MOMOのカバーはその部分を覆う形になっていて見た目もGood!

ステアリングが太くなっている部分の外周にはグリップアシストがついています。

円型なので下部のフラットな部分が浮かないか心配だったけど、他の部分に比べると若干緩い感じはあるものの特に問題はなさそうだし、SPARCO-CORSAのような下部の継ぎ目やエンブレムの段差がないので手を滑らせてもスムーズです。


取り付けた後で試走してみましたが、SPARCO-CORSAよりも握りが少し細くてちょうど良いし、カバー表面の素材が手に吸いつく感じでグリップ力やホールド性も高いです!

グリップアシスト部分の段差は特に気にならなかったので、段差の有る無しよりも位置が重要なのかもしれません。

唯一気になったのは、12時の位置にある赤のラインが運転中の視界に入ってくることですが、まあそのうち慣れて気にならなくなるでしょう。


私にとってMOMOステは憧れだったし、初めて買ったクルマ HONDAビガー3DHBは憧れのMOMOステに交換していたので、本物ではないけどMOMOのロゴが入ったステアリングの方が気分が高まります♪


Dyson V12 DETECT SLIM COMPLETE(SV30 ABL EX)の導入

久しぶりにダイソンのコードレスクリーナーを購入しました。

現在日々の掃除に使っているDC45MH(2013年に実家用として購入)は一度バッテリーを交換したのでまだ使えるのですが、カーペットの掃除能力の低さにだんだん我慢できなくなり、新しいモデルの導入に踏み切りました。

実は昨年くらいから買い替えは考えていたものの、CMで見たLaser Slim Fluffy™クリーナーヘッドの構造が、フローリングは綺麗になりそうだけどカーペットのゴミを掻き出せるとはどうしても思えなかったので躊躇していたのです。

ところが今回調べてみたら、Motorbar™クリーナーヘッドと言う別のヘッドがあってこちらはカーペットに強そうな感じ。

なのでMotorbar™クリーナーヘッドがついたタイプを購入することにしたのですが、このヘッドはDETECT機能がついたモデル(つまりはLaser Slim Fluffy™クリーナーヘッドがついたモデル)の付属ツールとして設定されているだけで、オプションパーツとして別途購入することもできない設定でした。

仕方がないので、使わないツールが沢山ついてくるけどDyson V12 DETECT SLIM COMPLETE(SV30 ABL EX:直販限定モデル)を購入することに。

www.dyson.co.jp

ちなみに今回はダイソンの公式オンラインショップで購入したのですが、20%オフのクリアランスセールをやっており、さらに数量限定プレゼントとして高性能HEPAフィルター(7700円)が1つ付いてきたこと、保証期間が5年になるキャンペーンをやっていたこともあり、総合的にはお得に購入できた感じ。
※今の時期にセールスキャンペーンをやっていると言うことは、春くらいに新しいモデルが出そうですね。

尤も当初予定していた2倍近い金額になったので、それに見合う機能というか掃除効果を期待したいところです。


と言うことで実際に使ってみました。

まずは最大の関心事であるカーペットの掃除から試したいので、Motorbar™クリーナーヘッドを装着。

土曜日にDC45MHで掃除したリビング(カーペット敷)を本日(火曜日)V12 DETECT SLIMで掃除した結果がこれです。

想像していた以上にゴミ(というかホコリ)が取れてしまいました...(*_*)

3日の間に溜まった量にしては多すぎるので、やはりDC45MHでは取りきれなかったホコリやゴミが取れたと言うことでしょう。

吸引力が増していることもあるけど、ヘッドの効果も大きそうな感じで(使っている時にヘッドがカーペットを掻き出している感触がDC45MHよりも明らかに強いので)、さすが最新機種だけのことはあるなぁと。

ちなみにディスプレイには吸い取ったゴミの大きさと量、運転可能時間(バッテリー残量)が表示されます。


次にLaser Slim Fluffy™クリーナーヘッドを取り付けてフローリングを掃除しました。

ゴミやホコリを可視化するレーザーはこんな感じで、ゴミやホコリがあると浮き出て見えます。

フローリングの方は吸い取ったゴミの量が然程増えなかったから、DC45MHでも十分掃除できていたようです。


なお使用感ですが、DC45MHよりもヘッドが大きく(幅が広く)なっているにも関わらず、取り回しはDC45MHよりもバランスが良くて軽い感じがし、掃除がしやすくなりました♪

特にLaser Slim Fluffy™クリーナーヘッドはすごく軽くて取り回しがとても楽です!

また使う際にスイッチノブを指で引き続けなければならないトリガー式ではなく、本体上部にあるボタンを押すだけでON/OFFできるようになったので、指が痛くならないのも大きな改良点ですね。

溜まったゴミを捨てるのもDC45MHに比べて楽になりました。
ただしパイプを外さないとゴミを捨てられなくなったので、一長一短ではあります。

運転時間はエコモードで最長60分らしいけど、DC45MHでも我が家には十分な運転時間だったから、短いよりは長い方が良いよねくらいな感じ。
※DC45MHは通常運転で20分、強運転で8分です。


DC45MHは洗面所に壁用ホルダーを使用して設置していますが、V12 DETECT SLIMは自立型スタンドになったので、検討の結果、私の部屋に置くことにしました。
※壁用ホルダー付属のモデルもあるようです。

自立型スタンドだとスペースを食うことと、DC45MHは洗濯機のフィルター掃除(乾燥運転後に毎回掃除が必要)に使うためにそのまま置いておこうという判断です。


私の部屋に設置したV12 DETECT SLIMはこんな感じで、掃除機と言うより現代アートのオブジェみたいに見えなくもないかな。

このDCプラグがきっちり垂直になっていないと本体バッテリーがうまく刺さらないのですが、プラグが垂直にガッチリ保持される構造にはなっていないため(横から押すと傾く)、本体をホルダーに戻す際には少し注意が必要です。


感想としては、高い買物ではあったけど、掃除能力も高くなっているし使い勝手も良くなっているので、思い切って導入して良かったと思います。


※こちらは市販モデルのSV30ABL2で、直販モデルのABL EXと比べると(価格は同じだけど)付属品の数が少ないようです。