memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

WiiM Pro Plus ④:My RoomのWoburn III用に2台目を導入

ダイニングキッチンのActon IIIでミュージックサーバー(Soundgenic)の音楽ファイルを再生するために導入したWiiM Pro Plus。

使い始めてから約2週間が経過しましたが、WiFi接続/非圧縮再生の音の良さもさることながらWiiM Homeアプリの使い勝手の良さも素晴らしいので、やはりMy RoomのWoburn III用にも導入することにしました。

当然ながら電源のノイズ対策も必要なので、iFIのiPower2(5V)も合わせて導入。


さらにFX-AUDIO Petit Susie Solid State、Petit Tank Solid Stateという従来モデルをアップグレードしたものが発売されていたので使ってみることにしました。

このSolid Stateというモデルは、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサを採用したモデルとなっています。

こちらがSolid Stateモデルをスタックしたもの。
上段がPetit Susie Solid Stateで、下段がPetit Tank Solid Stateです。

ダイニングキッチンのWiiM Pro Plusに使っているもの(左)と並べてみると、コンデンサが変更になっているのがわかります。

ダイニングキッチン用のPetit TankはLimited Editionなのでコンデンサ自体は導電性高分子アルミ固体電解コンデンサを使っているのですが、Solid Stateではコンデンサの容量と数が変更されて安定性が増し、音質変化も穏やかになっているそうです。

【Limited Editionとの比較】
固体コンデンサを採用した「Petit Tank Limited Edition」を先にリリースしていますが、こちらをお使いのユーザー様のフィードバックを受けて更にブラッシュアップしました。
Limited Editionでは固体コンデンサを8本、合計2,640μFの容量を持つ性能の高さ故に、一部の機器では音質に影響する変化が顕著となり過ぎて「好みの音質傾向から外れてしまった」というご意見がありました。
そこで、コンデンサ1個あたりの容量大きくして合計容量を強化(680×4=2,720μF)したうえで、コンデンサの数量を減らす事で、高性能を維持したまま高い安定性を実現したのが「Petit Tank Solid State」です。
トラブルのご報告はこれまでにございませんが、Limited Editionではかなり過激なセッティング(発振が起こりやすい等)でしたので、通常モデルで採用していたサージ対策用の高耐圧コンデンサを安全のため不採用としていました。
上記の対策にて安定性を担保できた為、サージ対策用の高耐圧コンデンサを復活させています。
Limited Edition では効果が顕著過ぎて変化の相性が好みの方向性ではないといったような場合には安定性が高くマイルドなセッティングのSolid Stateをお試しください!


Woburn IIIのWiiM Pro Plus には、iPower2からPetit Susie Solid State〜Petit Tank Solid Stateを経由して電源供給を行います。


WiiM Pro Plusはメインシステムのラック内に設置しました。

ダイニングキッチンのWiiM Pro Plusはライン出力をActon IIIのAUXに直接入力していますが、My RoomのWiiM Pro Plusの方は同軸デジタル出力をMA1 DACに入力し、MA1 DACのライン出力をWoburn IIIのライン入力に入れる形にしています。

そのため、MA1 DACの入力をUSBに切り替えれば、従来と同じくSONORE ultraRendu経由でMA1 DACに入ったSoundgenicの音楽ファイル再生音をWoburn IIIから流すこともできるし、逆にWiiM Pro Plus経由の音をメインシステムで鳴らすこともできるようになりました。
※機能特化しているultraRendu経由の音の方が、様々な機能を内蔵したWiiM Pro Plus経由よりも音は良いと思います。でも(比較はしていないけど)メインシステムではなくWoburn IIIで鳴らす分には音の違いはわからないと思います。
※一方、使い勝手はというと、Fidataアプリを使ってultraRendu経由で再生するよりも、WiiM HomeアプリでWiiM Pro Plus経由で再生する方が明らかに便利なので、Woburn IIIでBGM再生する上では間違いなくWiiM Pro Plusに軍配が上がります。


ちなみに2台のWiiM Pro Plusはどちらも同じWiiM Homeアプリ上でコントロールできます。
バイス画面の上がダイニングキッチンに設置したもので、下がMy Roomに設置したものです。

再生する楽曲はそれぞれ個別に指定することができますが、自分で作成したプレイリストやショートカットも個別管理になるので、先日ダイニングキッチンのWiiM Pro Plus用に作成したプレイリストやショートカットをMy RoomのWiiM Pro Plusで流用することはできませんでした。

私にとっては流用できた方が便利だけど、WiiM Pro Plusを使用するユーザーがそれぞれで異なっている場合は個別管理できた方が良いので、どちらが良いとは言えないですね。
※ちなみに2台のWiiM Pro Plusをグループ化すれば、同じ楽曲を同時に再生することも可能です。

Woburn IIIでの音楽再生をWiiM Homeアプリでコントロールできるようになったので、"アラーム時計"の機能で毎朝7時半に音楽が鳴るようにしてみました。

曜日毎に、再生ON/OFF、再生時刻、再生楽曲を指定できるので、火曜と金曜(燃えるゴミの日)は櫻坂46のアルバム"I want tomorrow to come"、それ以外の平日はGONTITIの"GUITARS"、土日はイタリア合奏団の"ヴィヴァルディ協奏曲集/調和の霊感"を設定。

WiiM Pro Plusが届いたのは先週金曜なので、土曜から今朝の4日間は目覚ましアラーム代わりに音楽が聴こえるようになったのですが、機械的な音よりも音楽で起こされる方が気分が良いですね。

尤も、音楽が心地良くてついつい二度寝してしまいそうになるので、どうしても起きなきゃいけない時は目覚まし時計も併用しないとダメそうです...^^;