memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

Technics SC-C50 専用オーディオボードが到着!

SC-C50購入者キャンペーンでもらえる専用オーディオボードが届きました!3月末に購入して直ぐにキャンペーン登録したので、ほぼ2週間で到着したことになります。


入っていたのは、ボード本体、TAOCインシュレーター(4個)、滑り止めシート(8枚)、説明書です
f:id:briareos156:20190413182404j:plain

インシュレーターを入れる穴にはポロン材のシートが貼ってあり、振動吸収効果を高めているそうです
f:id:briareos156:20190413182405j:plain

これがTAOC独自のグラデーション鋳鉄製インシュレーター
f:id:briareos156:20190413182406j:plain

滑り止めシートを裏に貼りました。
f:id:briareos156:20190413182407j:plain

セッティングした状態
f:id:briareos156:20190413182409j:plain


まだ試聴していないので、音については次回に。

Technics SC-C50の導入 #4

最終回となる4回目では、これまで触れてこなかった機能や感想/問題点について書き留めておきましょう。


■外観

  • 本体正面の下部にLEDライトがついており、本体背面のDIMMERボタンあるいはAudio CenterアプリのDIMMERメニューから4段階で明るさを変えられます。ささいなことなんだけど、このLEDライトがで再生中のSC-C50の存在感を出してくれていて、結構いい感じなのです。



  • 本体背面は縦方向のスリット形状になっています。見えないところもちゃんとデザインしているという感じで好感が持てます。


■入力ソース

  • 我が家ではWi-Fi経由でミュージックサーバー(SoundgenicかHAP-Z1ES)に接続するという使い方がほとんどとなりますが、それ以外にもBluetooth(SBC/AAC)、S/PDIFTOS/LPCM)、AUX(3.5mmステレオミニプラグ)、USB-A(USBメモリ)、Ethernet(10 BASE-T/100 BASE-TX)という入力ソースが利用できます。
  • BluetoothがaptX/aptX HDに対応していないのはちょっと残念。
  • Chromecast対応アプリを使わなくても、Audio Centerアプリ自体にラジオとポッドキャストのメニューがあり、日本のFMラジオ局や海外のラジオ局が利用できます。高音質ラジオの中にはLinn Jazz、Linn Classicも入っていました。


電源ケーブル

  • 電源ケーブルは、インレット側が眼鏡プラグの3P版で、コンセント側が2Pにアース線がついた仕様。こんなケーブルは初めてお目にかかりました。2P眼鏡プラグのケーブルだったら使えるかもしれないので、いずれ試してみようと思います。


■フット(インシュレーター)

  • 逆円錐台の樹脂製フット(4カ所:十字配置)がついています。ちなみに4月24日までに購入して4月25日17時までにClub Panasonicのサイトでユーザー登録/キャンペーン登録すると、TAOC製インシュレーターを組み込んで使う専用オーディオボードがもれなくもらえます。レビューによるとかなり効果があるみたい。このキャンペーンがあったのもSC-C50を選んだ理由の一つではあります。


■感想、問題点など

  • 気のせいかもしれないけど、メディアサーバーにSoundgenicを使うよりもHAP-Z1ESを使った方が音が良いような感じがします。
  • もともと響き成分が多かったりサウンドステージが広い楽曲を再生すると、とても気持ちいいです♪
  • DSD(DSF)もWi-Fi経由で再生できますが、1曲の再生が終わると何故か止まってしまって複数曲の連続再生ができません。通常の非圧縮WAV/AIFFは問題なく再生できます。
  • 再生キューに入れた曲が全て再生し終わった後、Audio CenterアプリからSC-C50が見えなくなることがたまに起きます。しばらくすると見えるようになるのですが...。


■最後に

「自分への誕生日プレゼント」を理由(言い訳)に導入したTechnics SC-C50を4回にわたって紹介してきましたが、まだ使い始めたばかりなので使っているうちに新しい気づきがあるかもしれません。その時はまた紹介したいと思います。

最初はBGM用として考えていたのですが、実際に音を聴いてみると、BGM用という使い方だけでは勿体ない気がしてきました。J-POPはもちろんだけど、ROCKやJAZZ、さらにはクラシックでも小編成なら十分に聴けるので、音楽が聴きたくなった時にはわざわざメインシステムを立ち上げずにSC-C50を使おうかなと。その位のクオリティを持っているコンパクト・オーディオシステムだと思います。

音だけでなくデザインや操作性も含め、オーディオファイルの手軽なサブシステムとして価格に見合う価値は十分にあると思います。Technicsの回し者でも何でもないけど、もし数万円クラスのワイヤレス/ネットワークスピーカーの導入を考えているのであれば、思い切ってSC-C50にするのが結果的には幸せかもしれません。そう言いたくなるくらい、私は気に入りました♪♪

Technics SC-C50の導入 #3

SC-C50の音についての感想を書く前に、SC-C50のスピーカー構成について触れておきましょう。


【スピーカー構成】

◆フロントスピーカー(L/C/R)
形式:2ウェイ、2スピーカーシステム(密閉方式)
ウーハー:6.5cm×1/ch、コーン型
ツィーター: 1.6cm×1/ch、ドーム型

◆サブウーハー
形式:1ウェイ、1スピーカーシステム(バスレフ方式)
サブウーハー:12cm×1/ch、コーン型

※L/C/Rはそれぞれ20W、サブウーハーは40Wの、計4つのフルデジタルアンプで駆動


SC-C50の前面バッフルは見ての通り円弧になっていて、L/Rスピーカー(2way同軸/ホーン)は真正面から60°の角度で配置されています(つまりL/Rのスピーカーの挟み角は120°)。


この構造が小さな筐体(幅375mm。ちなみにX88は359mm)でありながら音の拡がりを表現できる最大の要因ですが、L/Rのスピーカーはホーン構造で指向性が強いため、この2つのスピーカーだけだと通常の平面配置の2chに比べて左右の角度のきつい位置では円弧状のバッフル面に邪魔されて反対側のchの音が聞こえにくくなります。

この問題をセンタースピーカーでL/Rのミックス音を再生することで解決しているわけですね。


L/RスピーカーとCスピーカーの設置位置の違いによる時間差の補正や、フロントスピーカーとサブウーハーとの時間差の補正などの話はPhile Webの開発者インタビューに詳しく載っていますので、興味のある方はぜひご覧下さい。


www.phileweb.com


我が家ではリビングのソファーに寝転んだ時の頭の位置が正面に来るようにSC-C50を設置しましたが、リビングの中を動き回ってもそれなりに音場が感じられるのは結構凄いなと思いました。

SC-C50の左方向(ほぼ真横)にあるキッチンにいても多少なりとも音場感が感じられるのは、X88とは段違いです!



さて、前置きがちょっと長くなってしまいましたが、肝心の音について感想を書き留めておきましょう。

土曜日の14時頃から音出しを開始。最初の頃は全体的に音が固くてキツい感じだったものの、時間が経つにつれて段々と音が解れてきました。この感想を書いているのはエージング時間が10時間くらいの時点(日曜のお昼過ぎ)ですが、朝に比べても音が良くなっている(柔らかさが出てきている)感じがするので、最終的にはこの感想よりももっと良い音になるのではないかと思います。


■X88との比較

  • 音場が広いのは勿論なんだけど、自然な感じなのがとても好印象。この自然さって、上で書いた構造上の違いだけでは無く、響きとかの細かな音の情報が生み出す音の拡がり感が大きいような気がする
  • X88で感じる余裕のなさ(例えば、低音を無理に出している感じ)はほとんど感じない
  • 音の質感が1クラス以上高い感じ〜数万円のイヤホンと10万円オーバーのイヤホンとの差、あるいは数十万円のオーディオシステムと100万円オーバーのシステムの質感の差
  • X88に比べると低音の量感はあるし質感も自然。ただBGM用途が主なのでBOSEの様に低音の伸びがもう少しあっても良いかな
  • 一つ一つの音がキレイ(ピュア)で、透明感のある音も表現できる。SPユニットやアンプの違いが大きいとは思うけど、システムのS/N比の高さもかなり影響していると思う


■オーディオシステムとしての印象

  • メインのオーディオシステムと比べれば勿論レベルが違うんだけど、ヴァイオリンやピアノの音がちゃんとしたオーディオシステムっぽく聞こえるのが凄い
  • それって、ただ音が鳴っているのでは無くって、楽器の音とか演奏のニュアンスが(多少なりとも)感じられるからだと思う
  • つまり(S/N比が良いことも奏功し)表現できる情報量が意外に多く、解像力もそこそこあるということ
  • (不十分ながらも)ここまで音の透明感やしなやかさが表現できるとは思ってもいなかった
  • (頑張ってはいるけど)音量を上げるにつれて五月蠅い感じが徐々に出てくる
  • (頑張ってはいるけど)低音の深さや量感には少し物足りなさを感じる
  • (これは仕方がないと思うけど)本当に低音が多い楽曲を音量をそこそこ上げて再生すると(ノイズは出ないものの)頭打ちになる
  • デジタル領域でのコントロールが優れている点、ユニット口径が小さい点により、全域での音のタイミングが合っているし、立ち上がり/立ち下がりのスピード感がある
  • 温度感はニュートラルかな
  • 個々の楽器がサウンドステージ上の前後左右に配置されて聞こえるというレベルでは(当然ながら)無いにしても、左右方向の楽器の位置くらいは分離して聞こえる


X88は「満足できる音」の最低限の水準に満たなかったけど、SC-C50は何とかクリアしているので、音への不満にイライラすることなく音楽を楽しむことができます。個人的にはそれがとっても大きい。


X88はラジカセのアップグレード版だとしか思えないけど、SC-C50はオーディオシステムと呼んでいいレベルにはある思います。これまで数機種しか聴いたこと無いので一概には言えないのですが、同価格帯のミニコン/シスコンよりも音の質感は高いのではないでしょうか。

劣るとしたらスピーカーの口径差による低音の量感、そしてスピーカーを離して設置することによる音場の左右の大きさだけど、それ以外は、少なくとも音の質感に関しては優れていると思います。


次回(最終回)はこれまで紹介していない機能や感想/不満点などについて書く予定です。


〜もう1回だけつづく

Technics SC-C50の導入 #2

ゲットしたSC-C50を手にビックカメラ有楽町店を後にし、12時過ぎに自宅に到着。お昼を食べてからセッティングをしました。



我が家ではWi-Fiのみで接続するので、まずGoogle HomeアプリでSC-C50のワイヤレス設定をします。ちなみにGoogle Homeアプリを使わない場合はWPS(プッシュボタンかPINコード)で接続設定ができるようです。


それ以降はTechnicsのAudio CenterアプリでSC-C50の設定をします。Audio Centerアプリの設定メニューはこんな感じ。



設定方法について細かく書くつもりはありませんが、SC-C50にしようと思った要因の一つであるSpace Tuneについては触れておきましょう。

これはSC-C50の設置場所に応じて周波数特性を最適化する機能で、Free、Wall、Corner、Auto、Measured の5つのモードがあります。



このうちFree、Wall、Cornerの3つはプリセットで、AutoとMeasuredはSC-C50からテスト信号を出して測定し、その結果に基づいて周波数特性を変えてくれます。


AutoとMeasuredの違いは、AutoがSC-C50本体上面にあるマイクで測定するのに対し、MeasuredはリスニングポジションでiOS機器のマイクを使って測定するという点。このMeasuredモードの存在がSC-C50を選んだ理由の一つです。


実際に測定してみた結果はこんな感じ。青線が本体の標準特性と測定結果との差で、赤線が補正後の特性との差になっています。



最初はiPhone7(iOS12.2)を使って測定したものの、何度やってもうまくいかず(SC-C50本体からテスト信号が出ない)途方に暮れたのですが、だったらと言うことでiPad mini4(iOS12.2)でやってみたらこちらはうまく測定することができました。


ちなみに使用機器を判別してアプリがマイクの位置と持ち方を画で教えてくれるのはとても親切な設計だと思います。


Space Tuneのモードによる違いを一通り試した感想ですが、Free(補正無)を基準にしてWallとCornerは主に低音の膨らみを抑える効果となるのに対し、AutoとMeasuredはその効果が低音に止まらず中高音域にまで及びます。


具体的には中高音のフォーカスが合って音像が引き締まり、音が明瞭になります。高音の伸びや透明感の表現も良くなる感じ。AutoよりもMeasuredの方がその効果が大きいので、iOS機器を持っている場合はMeasuredを試してみるべきだと思います(iOS機器のみ使用可能)。期待はしてたけど、期待以上の効果でした!


またSpace Tuneとは別にVoice Modeという機能があるのですが、Onにするとボーカル域が前に張り出してきて存在感が強くなり、それがサウンドステージの立体感を増すという効果につながるため、かなり使えると思いました。効きすぎると思った場合はTone control(Bass、MID、Treble)のMIDを下げるとある程度調整できます。


聴くジャンルにもよるけど、基本は Space Tune = Measured、Voice Mode = On、Tone controlでBassを少し上げるという設定にしました。


なおAudio Centerアプリについてですが、再生中の曲を表示する画面ではアルバムアートが表示されるのに、選曲の際にアルバムアートが表示されないという点は何とかして欲しいものの、構成もわかりやすいし操作に対する反応も速いので、まあ良くできている方かなと。X88で使用するSONYのMusic Centerアプリよりは断然使いやすいですね。


次回はSC-C50の音について書きたいと思います。


〜つづく

Technics SC-C50の導入 #1

毎年恒例の自分への誕生日プレゼント。今年はTechnicsのワイヤレススピーカーシステムにしました。



2017年の8月に、リビングのBGM用としてSONY SRS-X88を導入したのですが、最初は頻繁に使っていたものの最近では使う頻度が激減し、平均すると数ヶ月に1回程度しか使っていません。


実のところ、使いたいと思う場面は結構あるのです。でも導入後、徐々に音に対する不満が大きくなってきたんですよね。



とは言え、一々メインのオーディオシステムを立ち上げるのは面倒だし、何よりメインシステムは最低でも30分くらい暖機してやらないとまともな音が出ないので、「あの曲を聴きたいな」と思っても直ぐには聴けません。それ故にX88を導入したわけなんですけど、音に不満があると音楽を楽しめないのです...。


そんな経緯があって、去年くらいから良さそうなワイヤレススピーカーがないかとアンテナを張っていたのですが、それに引っ掛かったのがSC-C50でした。


SC-C50の話をする前に、X88の音についての不満点を挙げてみると...

  • 音の拡がりが弱い。モノラルスピーカーのように感じてしまう。
  • 全体的に音に余裕がない。特に低音は無理に出している感じが強くて不自然。
  • 低音の量感が少ない(コントロールアプリでEQを弄っても不満がある)。
  • 透明感のある音が表現できない。


と言った感じ。別に過度な期待をしているつもりは無いけど(というか、かなり妥協しているつもりなんだけど)、最低限の水準はクリアしてくれないとねぇ...。


じゃあSC-C50だったら大丈夫なのかと言うと、やっぱり実際に試聴してみないことにはわからないわけです。


そんな折、AV Watchの小寺さんの試聴レビューを読み、導入に向けて大きく気持ちが傾きました。と言うのは、小寺さんはSRS-X9を使っていて、私とほとんど同じような不満が書いてあったのです。その小寺さんが薦めるのだったら大丈夫かなと。


av.watch.impress.co.jp


とは言うものの、SC-C50って結構値が張るので、導入しようかどうか迷っていたのですが、金曜日にプライベイトでイヤなことがあり、そのモヤモヤをスッキリさせたくって購入を決断。誕生日が近かったというのも大きかったです。


決断したら即実行といきたいのだけど、実はSC-C50って店頭販売のみなのでいつものようにネットでポチれません。そこで金曜の夜にビックカメラ有楽町店に電話をし、在庫があるかどうか、試聴できるかどうかを確認したところ、試聴も可能で在庫も1台あるとのことだったので、今日の午前中に行ってきました。


オーディオがある2Fのフロアに上がって探してみると、システムコンポコーナーに置いてありました。サイズは事前に調べてはいたものの、実際に見ると想像していたよりも少し小さい感じ。これで低音は大丈夫なのかなという不安が湧き上がってきましたが、とりあえず試聴してみることに。


流石に試聴用のNASの準備は無いと思ったので、iPhoneBluetooth接続して試聴するつもりでいたのですが、展示機にはUSBメモリが刺してあってその中に試聴用の曲が入っていました。何が入っているのかはわからないけど、とりあえず再生ボタンを押して試聴開始。するとアコースティック系の音楽が流れてきました。


30秒ほど聴いて試聴終了。
ポイントだった、音の拡がり、低音の質感と量感、そして音の透明感。いずれも大丈夫そうです♪


店員さんを捕まえて在庫があるかどうか確認したところ、「あります」という答えだったので、「じゃあ持ち帰りで」とお願いし、無事入手できました♪♪


〜つづく

MINOURA レーススタンドの導入とコンポーネント清掃

自転車の整備作業の効率化を図るため、以前から欲しかったMINOURA レーススタンドRS-1800を導入しました。
Tern Eclipse P20はフォールディングバイク故にフレーム形状が特殊なため、クランプでチューブを固定するタイプは使えません。なので最初からRS-1800しか考えていませんでした。



自転車を載せるのでそれなりに大きいとは思っていたけど、やっぱり大きかったです。折りたたんだ状態での高さは約90cmでした。



とりあえず拡げてみたところ。3本の脚は剛性が高く、拡げた状態の安定感も非常に高いです。



左側のクイックリリースは前部用で、右側が後部用。付属アダプターを使うと前後共にスルーアクスル対応だそうです。



2つの黒いパーツはボトムブラケットを載せる部分。固定用のパーツなどはついておらず、単に載せるだけです。


早速レーススタンドを使ってベランダでチェーン&ギア周りの清掃をしました。




後輪と前輪を外したTern Eclipse P20を載せるとこんな感じ。リア側に荷重がかかるので、リアに1脚、フロントに2脚という形でセッティングします。下に敷いてある段ボールはケミカルの汚れ対策です。



チェーンキーパーを使って、チェーンが回るようにしてあります。



フロントフォークの固定部分。P20はディスクブレーキなので、万が一のことを考えてパッドの間にスペーサーを入れてあります。



ボトムブラケットを載せる部分はこんな感じ。ちなみにフレームを固定するためのベルクロバンドが付属していますが、がっちり固定できたので使いませんでした。


この後、清掃作業を行いましたが、手順はこの動画を参考にしました。私が説明するよりも動画を見る方がわかりやすいので、興味がある方は是非ご覧下さい。

完全版!自転車のチェーン清掃メンテナンス by WAKO'S


清掃道具の準備〜清掃作業〜清掃後のリアディレーラー微調整〜フレームの掃除〜後片付けまで、大体2時間くらいで作業完了。清掃作業だけなら30〜40分くらい。



清掃&注油後のチェーンの状態。ピカピカです♪


今回、動画の通りに清掃作業をやってみましたが、これまでチェーンクリーナーで簡単にやっていたのとは仕上がり具合(作業後のキレイさ)が圧倒的に違いました。


とは言えWAKO’Sのケミカル(3種類使用)が結構高いので、毎回この方法をとるかどうかは迷うところですが、年に3〜4回くらいはやろうかなと思っています。


【清掃作業に使用した道具たち】