memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

Soundgenic SSDに換装 〜番外編

ONちゃん様より「変換アダプタを介してではなく、SSDを直接接続した方が音質的に良いかもしれないので試してみて下さい」という主旨のコメントをいただいたので、早速試してみました。


これまでは2.5インチ→3.5インチHDD変換アダプタを介して接続していましたが、


2.5インチSSDをコネクタに直接接続する方法に変更。SSDは左右側面の4カ所をSSD付属のネジで固定する形になるので、筐体にしっかりと固定できています。

筐体への振動は直接SSDに伝わることになるので、3.5インチへの変換アダプタ(マウンタ)を介して取りつけるよりは振動的に不利な気はしますが、一方でSSDとSoundgenic本体回路との接続は余計な回路を介すこと無くダイレクトに接続できるので、信号的には当然有利になります。


さて試聴結果です。あくまで、変換アダプタを使っていた時の音の記憶との比較になるので(何度も入れ替えて比較することは面倒なのでしてません)かなり曖昧な評価になりますが、1時間の試聴を2日間行った感想は次の通り。

  • 僅かに印象が違うような気はするけど、明確に違うと言う自信は無い
  • あえて言うなら、音のエッジの立ち方が僅かにシャープになった、あるいは高音の響きが僅かに硬質になった気がする
  • ピアノやギターの音は直付けの方が僅かに音が明快な分気持ちいいかも...でもJ-POPとかROCKは高音が微妙に五月蠅いかも
  • 中〜低音に関しては差が分からない


もう少し違うのかなと思っていたけれど、耳をそばだてて聴いてこんな感じなので、普通に聴いているとほとんど差が分かりません。

少なくとも先日実施したNT-505の電磁波対策の方が変化が大きかったと思いますが、とは言えそれすらプラセボの範囲を出ないと思っているので、アダプタを介しても直付けしてもほとんど差は無いというのが結論です。勿論、我が家の環境においては、ということですが...。


ではどちらの方法を選ぶかですが、直付けの方が余計な回路を介さない分、精神衛生的に良いので、このまま使おうと思います。またバラして戻すのも面倒ですしね...(^_^;)


最後にONちゃん様へ。いただいたコメントを契機に比較試聴でき、自分なりの結論も出せたのでスッキリしました。情報ありがとうございました。

Sonica DACからNT-505へ! #5

NT-505の天板裏側に銅テープを貼ってみました。電磁波吸収が目的で、いつもは電磁波吸収シートと呼ばれるものを使うのですが、今回は銅で試してみました。

ちなみに銅の中央付近の盛り上がっている部分は鉛シートです。

ついでなので電源系のコンデンサー上部にも貼り付けておきました。



で、結果ですが、僅かながら音の見通しが良くなったような...。

まあプラセボの範囲を出ないような気もしますが、気分的には上々です♪


Sonica DACからNT-505へ! #4

10月16日に導入し約1ヶ月毎日のように使ってきました。今現在もまだ試行錯誤中ではありますが、このあたりで一旦感想をまとめておこうと思います。


■操作性

そもそもNT-505を導入した最大の理由がOpenHome対応だったので、iPad(第6世代)上のTEAC純正アプリ HR Streamerあるいはその実体であるLUMINによる操作は予想通り快適です。反応速度もそこそこ速いし、必要な機能はほぼ揃っている感じ。

HR StreamerとLUMINの機能上の違いは、プレイリストを独自の名前で保存する際のやり方くらいですかね。これはLUMINの方がシンプルで使いやすいと思います。


本体のメニュー操作は、メニューボタンとソースセレクタ(回転式&Push操作)で行いますが、メニューボタンを押して(あるいはメニュー選択等の操作をして)から7秒間何もしないとソースセレクトモードに戻ります。この7秒というのが個人的には少し短いという印象。実際に操作している途中で、ソースセレクトモードに戻ってしまうことが何回もありました。

メニュー操作中にメニューボタンを押せばソースセレクトモードに戻れるのだから、せめて10秒くらいにするとか、あるいは無操作時にソースセレクトモードに戻る機能自体をなくしてしまっても個人的には良いと思います。

例えばFilterを切り替えて音の評価をする時など、ずっとFilter選択メニューが表示されている方がやりやすいわけで、一々ソースセレクトモードに戻ってしまうのは鬱陶しくて仕方ありません。尤もリモコンのFilterボタンを押せば(順送りではあるけど)Filterが切り替えられるのでまあいいんですけどね。


概ね大きな不満が無い操作性の中で、唯一気に入らないのがディスプレイのDimmer(ディスプレイとクロックシンクLEDの明るさ切り替え)です。これには、BRIGHT、SLIGHTLY BRIGHT、DARK、AUTO OFF の4段階があって、その点に不満は無いのですが、一般的なAV機器だとDimmerを設定すると常にその明るさになる(操作時に一時的に明るくなるものもあるが、操作が終わって一定時間経つと設定した明るさに戻る)のが普通なのに対し、NT-505はというと、ネットワーク再生時に表示されるNETという文字が、音楽を再生している時(一時停止時も含む)には設定した明るさになるけれど、再生が終わると一番明るいモードになってしまいます。例えAUTO OFFにしていても。

我が家ではベッドルームに設置しているのでDARKにしており、再生中は設定通りのDARKになっているので気にならない表示が、アルバムあるいはプレイリスト再生が終わると表示が一番明るいモードになってしまうため気になって仕方ありません。なので再生が終わったらもう一度アプリの再生ボタンを押して直ぐに一時停止にするという対処をしています。こうするとディスプレイとクロックシンクを示す青LEDがDARKの状態で維持されます。

でもどう考えてもおかしな仕様なので工場出荷設定にリセットしてみたのですが、何も変化は無かったのでやっぱりこれが仕様ということなんでしょうかね?


ディスプレイ周りで言うと、DARKモードにした時にNETという表示のEとTの上の横線がかすれて表示されるとか、接続していないソース(例えばOPTICALとかCOAXIALとか)を選択すると、ディスプレイの右下にcheckという表示が出てそれが点滅し続けて鬱陶しいとか、不満は色々あります。

check表示なんてそもそも余計なお世話だし、たとえつけるにしても5秒間は点滅させてその後は表示したままにするとかすればまだ鬱陶しさは減るのに...と思います。Esotericの機器にはそんな不満は感じなかったけど、TEACはUIの設計が雑というか洗練されていないですね。ファームウェアを弄れば改善できることが多いと思うので今後の対応に期待したいところです。


それ以外にも、ボリュームノブを回した時の質感が悪い(高級感を出そうと思って抵抗を強めにしたのだと思うが、所謂高級機のしっとりした重さとは違い、ゴムで抵抗感を出しているようなチープな質感)とか、ヘッドフォン端子が3.5mmしかないとか不満はありますが、貶してばかりというのも何なので良い点も書いておきましょう。


まずは、XLR出力時の極性(2番HOTか3番HOT)が選べること。実は我が家のXLRケーブルは購入した時点の機器構成上、極性変換(2番→3番)のものが多いので、極性が選べるのは地味に助かります。

またBluetoothの対応コーデック(SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC)が豊富な点、特にLDACに対応しているのがSONYWalkmanユーザーとしては有り難いです。

ネットワーク入力時にMQAのデコードができるのも良いですね。余談ですが、折角MQAのデコードができるので試しにMQAのCD(Donald Fagen/The Nightfly)を買って通常版のCDと比較試聴してみたけど、想像していた以上に音が違いました。勿論良い意味で。これなら今後MQAは普及するなと思います。

話を戻しますが、10MHzのクロックが入力できること、PCMとDSDのフィルター特性を別々に選べること、アップコンバードできることも、(使うか使わないかは別として)自分の好みに音を変えられる余地があるという点では良いと思います。

結局のところ、ソフト(UI)はイマイチだけど、ハードは優れているということですね。


■音質

個人的には気に入っている点ですが、これと言った個性(音の特徴)が無いのが特徴かと。ただし音自体のスペック(情報量とか解像力とか)は高いので、特段の不満を感じさせない良い音だと思います。

Sonica DACに感じた情報量とか解像力の強調感?(頑張ってます感?)もないし、かといってつまらない音かというとそんなことはないし、肩肘張らずに純粋に音楽を楽しめる音って感じかな。

Soundgenicをプレーヤー&ストレージにして、USBでSonica DACにつないだ時の音との比較で言うと、情報量や解像力はさほど違いが無いように思いますが、ノイズフロア(無音時の静けさというか黒さ)はNT-505の方が優れているように(聴感上は)感じます。それ故か、演奏している空間の存在感がSonica DACよりも濃く感じます。サウンドステージ自体の広さもNT-505の方が上下により広くなったように思います(HD800使用時)。

ただしNT-505とSoundgenicは、Sonica DAC使用時とは異なりネットワーク接続なのでその影響はあると思います。(Sonica DAC使用時に試してみた時にはネットワーク接続の方がUSB接続よりも若干音が良かったので)

ヘッドフォン故ということもありますが、メインシステム(聴く際の音量は普通の人より小さいです)だと聞き取れないような細かな音とか、あるいは曲による音作りの違いとかしっかり聞き分けられるし、個人的には不満点をほとんど感じないので、色々な点でバランスがとれた良い音なんだろうと思います。所謂ハイエンドの音とは違うけど、エントリー機器のレベルではないミドルクラスレベルの良い音だと思います。


次にアップサンプリングとPCMフィルターを色々と試してみた感想を書いておきます。

まずアップサンプリングですが、PCM入力時に、OFF、2x、4x、8x、DSD256、DSD512が選べます。個人的にはこの手のアップサンプリングって音は繊細にはなるけど線が細くなるという印象を持っているので全く期待していなかったのですが、意外にも、8xにした時のみ線が細くなる感じがほとんどなく、かなり気に入りました。現在は8xに固定して使用しています。

方や、DSDへのアップコンバートは音が不自然に変わってしまって全然ダメですね。メインシステムのMeitner MA1 DACも内部でDSDにアップコンバートしていますが、それとはレベルが全く違うという感じ。


次にPCMフィルターですが、FIR(Sharp、Slow)は不自然に響きが多くなるので却下、Short Delay(Sharp、Slow)はFIRほどの違和感は感じないけど音のバランスがしっくりこないので却下。唯一、使ってもいいかなと思ったのはLow dispersionで、これが一番違和感が少なくて音のバランスも一番しっくりきました。

とは言え、普段はNon Filterで使うことがほとんどで(違和感を全く感じないので)、高音に僅かなとげとげしさを感じるアルバムを聴く時のみ、Low dispersionに切り替えています。加齢で耳の能力(特に高音)が衰えてきているのでNon Filterで問題ないということなのかもしれません。


クロックシンクに関しては以前触れたとおりで、我が家のルビジウム外部クロックではほとんど効果を感じません。余力があればCG-10Mとか欲しいですけど、まあ今の音に不満が無いので買わないかな。


あと、NT-505はBulk Pet転送に対応しているのでこれは使ってみたいのですが、Soundgenicが対応してくれないことにはどうしようもありません。だからと言って対応しているNASを買うつもりも無いし、今さらPC Audioに戻す気も無いので、残念ですがあきらめるしかないですね。


■その他

音質向上のためにやったことは次の通り。なおケーブルについてはヘッドフォンシステム全体として現在も試行錯誤中です。

  • 純正インシュレーターを外してクリプトンのIS-HR50に変更
  • 電源インレットからのHOTケーブルにファインメットビーズを取りつけ
  • 筐体の天板がペラペラとは言わないけど思っていたよりも薄かったので、天板裏側に振動ダンプ用鉛シートを貼り付け(ただしこのままだと電磁波が内部反射しそうな気がするので、さらに電磁波吸収シートを貼り付ける予定)

まあ、やらないよりは多少マシかなという感じですが、実は最も大きな効果があったのはヘッドフォンシステムの給電に使用している中村製作所のアイソレーショントランス(NSIT-160TW)のインレット交換でした。NT-505とは直接関係ありませんけどね。

もともとはNT-505のインレットを交換しようと思ってOyaide Power Inlet PPを入手したものの、以前書いたようにNT-505のインレットはネジ止めではなく爪止めだったため交換を断念。でも折角入手したので交換できる機器はないかなと思って試してみたのがアイソレーショントランスだったという次第。

これが効きました!低音の量感が増えてピラミッドバランスに近くなり、音(特に高音)のテクスチャーの肌理が細かくなり、サウンドステージも僅かに拡がった感じ。高音がややおとなしくなった感はありますが、雑味が減った故かなとも思います。やっぱり電源って重要ですね。


と言うことで、主にUIに対する不満はあるものの、音および機能については想像していた以上の水準でした。これでこの価格なら、人気があるのも納得です。


オヤイデ パワーインレットOYAIDE POWER INLET PP

オヤイデ パワーインレットOYAIDE POWER INLET PP

Sonica DACとD700をヤフオク出品

NT-505の話はまた書く予定ですが、結論から言えばとても気に入ったので、Sonica DACヤフオクに出品することにしました。

あとZ6導入でもう使わなさそうなD700も一緒に出品中です。

興味のある方は見てみて下さい。

【11/10追記】
お陰様でどちらも落札されました♪ 特にSonica DACは購入した時の価格の約8掛けで落札されたのにはビックリ! やっぱり人気あるんですね。


Sonica DAC

page.auctions.yahoo.co.jp


■Nikon D700(ボディ)

page.auctions.yahoo.co.jp

台風19号の爪痕? 荒川サイクリングロードが泥だらけに!

最近はケイデンスをあげる練習をするために、比較的スピードが出やすいコース〜千川通り目白通り、青梅街道、早稲田通りを使用して井草とか荻窪あたりに行って戻ってくる〜を走ることが多いのですが、久しぶりに荒川に行ってみました。26日の土曜日のことです。


浮間あたりで荒川の土手に上ってサイクリングロードを見てみると、ほとんど自転車が走っていません。むしろ土手の上の道の方が自転車が多い状況。


何でだろうと思いながら土手の上の道を下流に向かって走っていると、ビックリするような光景が目に入ってきました。



なんと、サイクリングロードが泥で埋まっているのです!


しばらく見ていると、この状態でもロードレーサーで走っている猛者がいましたが(多分ここまで走ってきて初めて道が泥で埋まっていることが分かったものの、今さら引き返したくないので強行突破したのでしょう)、まあ普通のローダーはこの泥の中は走りませんよね。


かく言う私も荒川サイクリングロードを走るのは諦め、今まで走ったことが無い道(街)を走る探索モードに変更することにしました。


でもこの状態だと、荒川サイクリングロードが以前の姿に戻るのは少し時間がかかるかもしれません。やっぱり台風の威力って恐ろしいですね。

Sonica DACからNT-505へ! #3

以前EsotericのUX-1を使用していた時にマスタークロックジェネレータのG-0も使用していて、そのG-0に10MHzの基準クロックを入れるためにヤフオクで自作のルビジウム外部クロックを調達。

その後UX-1をOracle CD2000mk3に変更したのでG-0は手放したのですが、ルビジウム外部クロックは将来使うことがあるかもしれないと残しておきました。

Oracleを導入したのは2013年6月なので、このルビジウム外部クロックは6年以上通電していなかったことになります。

そう言うわけでNT-505とちゃんと同期するかどうか不安だったのですが、一発で同期してくれたのは先日書いたとおり。


それから3日間通電した状態にしておき、クロックが安定した頃合いを見計らってクロックシンクをOnにし、不安半分、期待半分で試聴してみました。


結果はと言うと「効果が良くわからない」でした... (^_^;)


少しだけサウンドステージの見通しが良くなった気がするとか、音のテクスチャーが滑らかになった気がするとかいう感じもするのですが、プラセボの範囲を出ないですね。

でも音に対する悪影響は感じられないので使い続けることにしました。まあ6年以上ほったらかしだったし、校正もしていないわけなので妥当な結果でしょう。


残念ながら外部クロックに関してはこのような結果となってしまったので、気を取り直して次の施策を試してみることにします。それはヒューズ交換とインレット交換。


とりあえず内部をみてみないことには始まらないので、開腹してみました。



う〜む。見える範囲にヒューズは見当たりません。NT-505の消費電力は20Wなので0.2Aになります。これだと保安的にヒューズは不要なのかもしれませんね。


だったらインレットを交換しようとみてみたところ、



ネジ止めでは無くインレットについている爪で止めるタイプでした...(T_T) こんなの初めて見ました。

これを交換するには筐体にネジ止め用の穴を空けなければなりません。でも、もしかしたら今後メーカー修理が必要なことがあるかもしれないので穴は空けたくないし、接着剤で固定するのもイヤ。故にインレット交換はNGです。


これじゃ何にもできないじゃん。なんだかなぁ...。


せめてもの抵抗として、インレットからトランスにつながるHOT側のケーブルにファインメットビーズをつけておくことにしました。



かなりガッカリした気分で天板を元に戻し、改造は終了。気を取り直して試聴してみることに。

やっぱりファインメットビーズは効果がありますね。気になっていた高音のエッジの僅かなキツさが気にならなくなりました♪


次はインシュレーター交換を試してみましょう。

Sonica DACからNT-505へ! #2

スイッチングハブが届いたのでNT-505をネットワーク接続に変更しました。


ついでに以前使っていたルビジウムクロックを引っ張り出してきて接続。何年も使ってなかったのでちゃんと同期するかどうか不安だったけど一発で同期してくれました。音が良くなるかどうかについては後日検証予定です。


セッティング変更が終わったのでエージングを再開。24時間再生し続けて日曜の夜に100時間を突破したので、2時間ほど試聴してみました。アップコンバードもデジタルフィルターもOffで、ルビジウムクロックを接続してはあるけどSyncはOffの状態での試聴です。

  • NT-505が届いた日に試聴した際は高音にザラつきがあったけど、それは無くなった
  • でも高音のエッジが好みよりも僅かにキツいかな
  • やっぱりSonica DACよりも少し響きが多い感じがする
  • 無音状態の背景色の黒さがやや濃い(無音な感じがより強い)
  • 情報量とか解像力はSonica DACと同水準の高さ(特に不満は無い)
  • 全体としては、どこがどうと言うわけでもないんだけど、バランスが良い真っ当な音に思う


スペック的にはSonica DACもNT-505もあまり変わらない気がします。でも個人的な好みで言うとNT-505の方が好きかも。

どうしてそう感じるのか、何が違うのか考えてみたのですが、音の肌触りの違いですかねぇ。聴いていてどちらが心地よいかと言われるとNT-505かなという感じです。


そもそもSonica DACとNT-505って多少の方向性の違いはあるかもしれないけど、音のレベルは同水準かなと思っていました。ただ、NT-505を導入しプレーヤー(レンダラー)とすることによりSoundgenicをサーバーに専念させることができるので、その点は音的にメリットがあるのではないかと考えたわけです。

でも現時点での印象だと、Sonica DACをUSB-DACとして使った場合と比較して、ノイズフロアが下がった(無音状態の無音感が高まった)くらいしかメリットは感じないですね。

今のセッティングだと、期待していたほどの音質改善は無かったという感じです。


しかしながらNT-505についてはまだやれることがいくつかあります。

  • 外部クロック(接続済みだけどクロックが安定するまではSyncを切ってある)
  • ヒューズ、インレットの交換
  • ファインメットビーズの取りつけ
  • 3rd Partyのインシュレーター
  • 電源ケーブル(現時点ではSonica DACに使用していたNBS Statementを使用)の変更
  • アップコンバートとデジタルフィルターを試してみる

などなど。

まずは外部クロックの効果を試してみましょう。


〜つづく。