memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

オルフィ・サウンド

最も印象的だったのは音場の広さでしょうか。スピーカーの存在を感じさせないというのは当然としても、左右と高さ方向への展開力、そして何より奥行きの深さには驚きました。
モノラルアンプであることも要因の一つだとは思いますが、やはり随所に徹底して施されたルームアコースティック対策が効果を発揮しているのだろうと思います。

そしてその奥行きの中で表現される楽器の前後の定位感は見事としか言いようがありません。我が家でも左右方向の定位はそれなりに表現できるのですが、前後方向についてはどうしても曖昧になってしまいます。それ故、あそこまで表現できるものなのだと、とても参考になりました。


音色に関しては、やはりソナスですねぇ。表現力の差はあるとは言えど、聞き慣れた我が家の音と相通じるものを感じました。
ちなみに自宅に戻った後、持って行ったCDから何曲か聴いてみたのですが、我が家の方がオルフィさんのシステムよりも柔らかく、また若干暖色系の音のようです。オルフィさんのお宅で聴いていた時には(圧倒されて)全く気がつかなかったのですが、そもそも他のシステムの音を聴くことがないため我が家の音の特徴を把握できていない私にとって、これは一つの発見でした。


情報量については我が家とは比較にならないくらい差があります。持ち込んだCDをかけてもらったのですが、響きの情報量が明らかに多く、録音場所が違うのではないかと思ってしまうほどです。これは本当に同じCDなのかと。
J1 Project PPR-100によるフロントライン機器のバッテリー駆動やRGPC・SubStation2台によるモノラルパワーアンプのCh別アイソレーション、そして自作アクセサリーによるノイズ対策等、良質な電源環境への徹底した拘りの結果実現されたノイズフロアの低さと、これまた徹底したルームアコースティック対策による適切な反響音の実現によるものだと思われます。
これはとてもじゃないけど追随できないですね。


他にもすばらしい点が多々ありましたが、挙げていると切りがないので最後に一つだけ。それはリアリティ感。
お暇する前に“フライデイ・ナイト・イン・サンフランシスコ~スーパー・ギター・トリオ・ライヴ!”(Blu-spec CD版)を聴かせていただいたのですが、そのリアリティは凄まじかったです。まさに目の前で演奏しているとしか言いようがありません。故に、実に楽しい!まさに“音楽”なんですよね。


そしてその“音楽”再生を実現している根底にあるのは、オルフィさんの“音に対する信念”とそれを実現しようとする“熱意”に他なりません。この点だけは私には真似できないなぁと痛感しました。


次回は我が家の音を聴いていただくことになるのですが、耳の良いオルフィさんにはどんな音に聞こえるのでしょうか?
恐ろしくもあり、でも楽しみでもあり...。