memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

FoKus PRO の感想 #1:もしかして勘違いしてたかも...(・_・;

昨晩、エージング6時間強の時点で初試聴してみました。

DAPSONY NW-WM1Zで、Bluetooth接続品質をAptX HDに設定しています。
Noble FoKus(アプリ)を使用したEQ設定はフラットで、WM1Z側の音質設定は1000XM4を使う際と同じなので色々弄ってあります。故に飽くまでいつも聴いている1000XM4の音との比較であって、それぞれのイヤホンの素の音の比較ではない点にご注意ください。

今回の試聴曲はWF-1000XM4でよく聴いている欅坂46&櫻坂46の6曲。
印象は次の通りですが、推奨エージング時間が100時間なので現時点での音は当然ながら本来の音ではないと思います。

  • 高音が少しキツく、音が固いです。よく言えばキレが良い音だけど、エージング不足のせいかな?
  • 低音成分が必ずしも多い楽曲ではないので確信はありませんが、1000XM4より低音は深いような気がします。
  • 時折、凄くスケール感の大きな音がします。サウンドステージは1000XM4よりも広いかも?
  • 現時点での情報量や解像力は、正直期待していたほどではありません。これもエージング不足故だと思うけど、ちょっと嫌な予感がしています。これについては後ほど触れます。

とりあえず現時点での音についてはこんな感じで、LDAC接続の1000XM4よりも音が良いとはお世辞にも言えません。
まだまだちゃんと評価できる状態(エージング状態)ではないので当然の結果かな(だと思いたい)。

音に関しては100時間エージングが終わったら改めて感想をアップするつもりだけど、操作感などいくつか感じたことがあるので書き留めておきたいと思います。(中には私の勘違いということもあるかもしれません。その節はご容赦のほど)

●梱包について

箱はスリーブ状になっていて中箱を引き出す形なのですが、外箱と中箱のサイズがギチギチで、普通に引っ張っただけでは中箱が引き出せません。箱をカッターで切ろうかと何度も思いましたが、最終的には底の部分を拳で叩くことで少しずつ押し出し、何とか引き出せました。
これはどう考えても設計ミスだと思います。


●本体ケースについて

金属ケースなので質感はとても良いです。でも(エアコンで室内が乾燥しているせいもあるけど)ケースからイヤホンを取り出す際に指が滑って中々取り出せません。マグネットが強いのと本体がスベスベで指が引っかからない故ですね。
本体横の穴に小指を突っ込んで持ち上げるようにすると何とか取り出せましたが、マグネットはもう少し弱くても良いと思います。

今時は当たり前ですが、充電端子がUSB-Cなのは良いですね。

本体の充電状態は4つのLEDの表示で判別できますが、100%充電になってもLEDは消えません。もしかしたら満充電で充電が自動停止する仕様ではないのかも。もしそうだとしたら本体ケースに充電ケーブルを挿しっぱなしにしておかず、100%充電になったら(LEDが4つとも点灯したら)ケーブルを外した方が良さそうです。


●Noble FoKus(アプリ)について

聴力測定をしてパーソナルEQを設定できるのは良いです。


でもパーソナルEQに設定すると音量がかなり大きくなります。これは周波数特性の自動補正をプラス方向でのみ行なっているからです。ビット飽和してしまう程の補正量ではないのでDAPのボリュームを下げれば良いのだけれど、EQの有無を比較する際は音量が大きく変わってしまうので不便ですね。
カーブの形を維持しつつ補正レベルを0db付近に下げれば解決するので、そのうち修正するつもり。


設定メニューの中に「通知音」「端末の音量」「表示言語」の3つの項目があるのだけど、最初の2つがちょっと良くわからないです。
「通知音」は項目をタップしても何も表示されません。イヤホン本体を操作した際の通知音種類(もしくは通知音量)を変更できるのかと期待したのだけど、何も表示されないのではどうしようもないですね。
「端末の音量」のスライドバーを操作するとイヤホンの再生音量が変化します。でも右側の数値は変わりません。一旦他のメニューに行き、再度この「端末の音量」に戻ると、先ほど変更したスライドバーの位置が元に戻っています。
色々トライした結果、このスライドバーの位置と数値はiPhoneの設定「サウンドと触覚」の中の「着信音と通知音」の音量と連動しているような感じなんだけど、どう使えば良いのか(このメニューの目的)がさっぱりわかりません。

アプリを使ってみて気がついたのですが、1000XM4では表示されるイヤホン本体のファームウェアバージョンがどこにも表示されないし、そもそもファームウェアアップデートのメニュー自体がありません。勘違いだと良いのですが、もしかしてイヤホンのファームウェアアップデートができないとか...?


●イヤホン本体の操作について

左右のイヤホンはそれぞれ1〜3回のタッチに操作が割り当てられています。しかしながら左右ともに1回のタッチは「再生/停止」となっていて変更ができません。2〜3回のタッチは操作の割り当てができるのに...。
デフォルトだと右は再生操作で左が音量操作なのですが、音量操作するためには左本体の2回もしくは3回のタッチが必要になるわけで、これって地味に面倒だと思います。ちなみに1000XM4は左本体の1回タッチで音量Up、1回ホールドで音量Downできます。

Bluetoothの接続や切断の際に女性の声で通知音声が聞こえるのですが、この音量が大きすぎます!最初聞いた時はビックリしました。DAPの音量を下げても通知音声の音量は変わらない(と思う)ので、参ったなぁという感じ。
現在、エミライのサポートページから「通知音声の音量変更の可否/方法」を他の不明点とともに問合せしていますが、ファームウェアを変更できないとしたら通知音声の音量変更は無理でしょうね。

イヤホン本体にL/Rの表記がないのでどっちがどっちか最初は戸惑ったけど、マイクの位置が前側になるように装着すれば大丈夫です。


Bluetooth接続コーデックについて
WM1ZはAptX HDに対応しているので、AptX adaptive対応のFoKus PROとの接続だとAptX adaptiveの下位互換でAptX HDで接続できると思っていたのですが、ちょっとわからなくなってきました。WM1Zの「ワイヤレス再生品質」でAptX HDを選択しているのに、ペアリング時の表示ではAptXになるんですよね。
ちなみに1000XM4でLDACを選択している場合はペアリング時にLDACと表示されます。

そこでネットを調べてみたのですが、AptX HD(DAP側)&AptX adaptive(イヤホン側)の組み合わせだと、AptX HDで接続される(AptX adaptiveの下位互換であるAptX HDが有効となる)という見解と、AptX HDではなくAptX になる(AptX HDとAptX adaptiveは別のコーデックなので、この場合は両者共通のAptXになる)という見解があり、やっぱりよくわかりません。
現在エミライに問い合わせていますが、もしAptXでの接続になるとしたら上述の音の感想で書いた「嫌な予感」も腑に落ちます...(~_~;)


と言うことで、Bluetoothコーデックについて大きな勘違いをしていた可能性が出てきたわけですが、それについてはエミライからの回答を待つことにし、今はエージングを進めたいと思います。

仮にAptXでしか接続できなかったとしても(その蓋然性が高そうだけど)、音自体が気に入れば使おうと思ってますからね。
その場合、アコースティック系の音楽は1000XM4を、POPSやROCKはFoKus PROを使うという使い分けになるかな。

エミライからの回答が来たらアップするつもりですが、果たしてどうなることやら。