ブログでは触れていませんでしたが、ヘッドフォンシステムのSoundgenicとSonica DACとの接続をUSB接続に決めたこともあり、少し前にiSilencer3.0を導入しました。
これでヘッドフォン周りのiFI Audio製品は、iGalvanic3.0、iPurifier AC、iDefender3.0、そしてiSilencer3.0の4つになったわけです。
今回は、そのうちのUSBアクセサリー2点の接続についての話ですが、ポイントは2つあります。
1つ目は、iDefender3.0の接続場所について。
ちなみにiDefender3.0をSonica DACとの接続に使った場合は、接続ネゴシエーション時は電源バスラインを活きにするけど、その後はSonica DACがセルフ電源なのでバスラインを事実上切断に近い状態にして電源由来のノイズを防いでくれます。
iDefender3.0はUSBのホスト機器側に接続するものなので、最初はSoundgenicのUSB端子に差し込んで、そこからiGalvanic3.0を挟んでSonica DACに接続していました。
しかしながら、その効果は正直よくわかりませんでした。でも悪くなった気もしないのでそのままつけておいたのですが、先日ふと思ったんですよね。iGalvanic3.0ってUSBのバスパワーで動いているのだから今の接続だとiDefender3.0はバスパワーをそのまま通すので何の効果も無いじゃん、と。
iDefender3.0にiPowerで別途電源を供給してやればSoundgenicからのUSBバスパワーは完全にカットできるのですが、Sonica DACがそもそもセルフパワー故にiPowerを使う意味がほとんど無い気がして買ってないんですよね。
どうしたものかと考えることしばし。だったらiGalvanic3.0の出力側のUSB端子につければよいのではと思いつきました。それならiGalvanic3.0からSonica DACへのバスパワーをカットできることになります。
で、実際にやってみたのですが、若干音がクリアになったような気もするけど、正直よくわかりませんでした。そもそもiGalvanic3.0によってUSBのグラウンドノイズは切り離されているだろうし、Sonica DACのUSB入力にも何らかのフィルターが入っていると思うので、iDefender3.0の効果がほとんど無いのかもしれません。
今のままではiDefender3.0は宝の持ち腐れになってしまうので、他の活用方法が無いかと考えてみたのですが、TVと外付けHDD(セルフパワー)の間で使うか、あるいはiPowerを別途調達してiGalvanic3.0への供給電源をきれいなものにしてやるくらいしか思いつきません。どうしたものやら...。
次に2つ目ですが、こちらはUSB2.0とUSB3.0の話。iGalvanic3.0もiDefender3.0もiSilencer3.0も、名前に3.0が付くiFiの製品はUSB3.0に対応しています。でもSonica DACはUSB2.0端子しかないので全部USB2.0ケーブルで接続すればいいやと考えていました。
実際、iGalvanic3.0からSonica DACの間はUSB2.0ケーブルを使うしかないのですが(USB2.0と3.0では端子形状が違うのでUSB3.0ケーブルはSonica DACに接続できない)、SoundgenicとiGalvanic3.0との間はその限りではありません。なぜならSoundgenicにはUSB2.0とUSB3.0の端子の2つが付いているからで、どちらからも音楽信号の出力が可能なのです。
これまではSoundgenicのUSB2.0端子からUSB2.0ケーブル(AETのやつ)でiGalvanic3.0に接続していましたが、その理由はSonica DACがUSB3.0に対応していないのだからSoundgenicとiGalvanic3.0との間だけUSB3.0にしても意味がないと思っていたことと、ネットの記事でSoundgenicはUSB3.0/2.0端子よりもUSB2.0端子の方が音が良いみたいな話を読んだ記憶があったから。
で、もしiGalvanic3.0の効果がすごく大きかったら多分気にしなかったと思うのですが、SoundgenicとSonica DACとの間では多少は良くなっている気がするというくらいの効果しか感じられず、メインシステムに入れた時とかなり差があることが頭に引っ掛かっていて、使い方がまずいのではないかという考えが頭から離れません。
そこで、接続スピードが速くなった規格くらいに考えていたUSB3.0について調べてみたら、USB2.0とは随分違うことがわかりました。そもそもラインの数がUSB2.0の4本に対して9本(うち4本はUSB2.0との互換用)あって信号線は送信用と受信用が別々になっているとか、バスパワーもUSB2.0の5V/500mAから5V/900mAに上がっているとか...。
ちなみにiGalvanic3.0の内部もUSB3.0用とUSB2.0用は完全に別のガルバニック絶縁回路になっていて、USB3.0用の方が回路がシンプルな分良いみたいなことも書いてあります。だとするなら、SoundgenicとiGalvanic3.0とをUSB3.0で接続してやれば多少なりとも効果が違ってくるのではないかと思った次第。
と言うことで、SoundgenicとiGalvanic3.0との間をUSB3.0ケーブル(iGalvanic3.0の付属品)にて接続してみました。iGalvanic3.0の2つのLED(ソース機器との接続、USB2.0/3.0での接続を示す)が点灯しているので問題なく接続されたと思ったのですが、Fidata AppのレンダラーリストにSoundgenicが現れません。サーバーリストには出てくるんですけどね。
どうやらSoundgenicがSonica DACをUSB-DACとして認識できていないようです。
そこでSoundgenicとiGalvanic3.0との間をUSB2.0ケーブルに変えてみるとレンダラーリストにSoundgenic[OPPO SONICA DAC USB AUDIO 2.0D]が現れるので、原因はSoundgenicとiGalvanic3.0の間のUSB3.0接続にあることは間違いありません。
念のため別のUSB3.0ケーブルでも試してみましたがやはりうまくいかなかったので、どうやらiGalvanic3.0は入力側と出力側のUSB規格が同じでないとダメみたいです。もしそうだとするなら説明書にちゃんと書いておいて欲しかった...。
折角良いアイデアを思いついて上がってきた気分の持って行き場がなくなったので、HUB/無線ルーター/Soundgenic用外部リニア電源の給電用に使っている光城精機のタップを、リビングのAV機器に使っているオヤイデのMTB-4と入れ替えてみました。
結果、音に少し厚みが出てきて高音の精細感も少し上がった感じ。iDefender3.0やiSilencer3.0よりもこちらの方が音の変化がありました。何だかなぁ...(ーー;)
その後、iSilencer3.0、iDefender3.0、USBパワーコンディショナーの取り付け位置を色々試してみたのですが、どこにつけても「ちょっと変わるかなぁ」位の(プラセボ範囲内の)効果だったので、USBパワーコンディショナーは何も対策を施してない無線LANルーターのUSBポートに、iDefender3.0は理屈上最も望ましいと思われるiGalvanic3.0の出力端子に、そしてiSilencer3.0はリビングのDIGA(BDレコーダー)の背面USBポートにつけることにしました。
ちなみにDIGAにつけたiSilencer3.0ですが、アニメの色のり(発色)が良くなり、透明感も上がった感じがして、ヘッドフォンシステムに使うよりも効果を感じました。投資が無駄にならなくて良かったです♪
「これでヘッドフォンシステムの環境構築はほぼ完了!」と思いつつ、ケーブルやアクセサリーの接続状態を後ろから眺めていた時、これまで考えもしなかった重要な事実に思い至ったのです。
「もしかして根本的に間違えていたかもしれない」と...。