memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

iFI iPurifier2の導入

HAP-Z1ESの導入以降、メインシステムで音楽を聴く際のソースはOracleが大体2割くらいでZ1ESが8割くらいというバランスになっています。ながら聴きではなくてちゃんと聴きたい時、購入したCDを最初に聴く時はOracleを使いますが、それ以外はZ1ESで手軽に聴くことの方が圧倒的に多い状況。


つまり我が家のメインソース機器は、心情的にはOracleだけど、現実的にはZ1ESになってしまっているわけです。
だとするならZ1ESの音をもう少し良くしてあげたいなと。


とは言え新しいケーブルを導入するとかいうつもりは更々なくて(いずれデジタルイコライザーを導入しますがそれは別として)、予算もせいぜい数万円という範囲での話です。


最初はUSBケーブルをWireWorldのSilverStarlighat6からPlatinumStarlight6(型落ちなので50cmなら予算内で買える)にしようかとも思ったのですが、50cmのケーブルって使い回しが非常にしづらいのでできれば避けたいのです。


で、中々良いアイデアが浮かばずに時間が過ぎていったのですが、オーディオ関係のサイトでたまたま見つけたのがiFI AudioのiPurifier2でした。


iFI Audioの存在自体はPCオーディオやヘッドフォンオーディオ関連の記事でよく見知ってましたが、うちにはあまり関係ない製品だと思ってこれまではスルーしていました。PCオーディオは真剣にやるつもりがないし、ヘッドフォンオーディオについてもベッドサイドの方はフルシステムで組んでいるし、ポータブルの方はDAP+イヤホンで完結したいので、iFIの製品が入ってくる余地は無いわけです。


でもZ1ESに関して言えば、アナログ出力をそのまま使う場合はオーセンティックなオーディオ機器に近いものの、ことUSBデジタル出力を使用する場合はPC(音源を内蔵したPC)に近いわけで、ここにiFIの製品が入ってくる余地があったわけです。


iPurifier2はUSB端子に接続してデジタル信号の「ノイズキャンセレーション(バスパワーの電源ノイズの除去)」「アンバランス信号の精留(DCオフセットの除去によるバランス化)」「リクロック(ジッターの除去)」を行うというもの。所謂パッシブ系のノイズフィルターではなくて、デジタル信号を純粋な状態に再構成するような1つのオーディオ機器であると言えます。


iPurifier2はUSBの端子形状に応じて4種類ありますが、今回導入したのはUSB-B端子用でMeitner MA1 DACのUSB入力端子とUSBケーブルの間に装着します。


土曜日にamazonで注文して日曜日に到着。







写真(5番目)ではちょっとわかりにくいですが、バスパワーと信号の有無に応じてLEDが点灯するようになっています。MA1 DACに装着してZ1ESからUSB出力してみたところ両方のLEDが点灯したので、やはりMA1 DACはバスパワーの有無をUSB入力検知のトリガーにしているようです。


筐体は小さいと言えども電子回路を内蔵した立派なオーディオ機器なので、それなりのエージングは必要だと思われます。とは言え効果があるのか無いのか興味津々だったので、3時間ほど通電した後に少しだけ試聴してみました。ただし時刻は夜の11時を回っていたので、ピアノソロ、合唱曲、ヴァイオリンソロをそれぞれ短時間ずつ小音量でという変則的な試聴です。

  • 背景が更に静かになったような?
  • 音量が下がった
  • 楽器/ボーカルが空間に浮き出る感じ
  • コーラスの1人1人の存在が明瞭
  • 空間の広がりが少し増した?
  • 音が滑らかになった


普段聴く音量よりも抑えて聴いたので確実とは言えないものの、いつも聴いている音とはちょっと違う感じ。
我が家のシステムはノイズ対策にもそれなりに気を遣っているので、ノイズフロアは高くないと思うのですが、それでも背景がいつもより静かになった気がします。


また普段の感覚よりもボリューム位置が上がっているので、最初は「ノイズと一緒に信号(情報)も取り除いているのではないか」と訝しんだのですが、ボリュームを少し上げると情報量が増えて普通に聞こえるので、情報量まで削っているということは無いようです。


一番印象に残ったのは、楽器や声の一つ一つが空間にポッカリと浮かんでいるような存在感。音のエッジを立てて存在感を強調しているわけでは無く、むしろ音自体は滑らかになった気がするので、余計な付帯音が無くなった結果のようにも思われます。


楽器やコーラス1人1人の定位も明快だし、空間の拡がりも少し増したような...。


正直なところ通電直後の過渡状態がなせる技のような気もしているので、ちゃんとエージングを進めてからあらためて評価するつもりではありますが、「これって大当たりかも」という妙な期待感を感じているのもまた事実。


もし第一印象で感じた効果が本物だったら、OracleとMA1 DACの間にiPurifier SPDIFを入れようかなと早くも皮算用をし始めた次第。


果たしてiPurifier2の本当の実力は如何に?


[rakuten:biccamera:11151161:detail]