memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

壁コンセントへのファインメットビーズ取り付け

昨日実施したZ1ESへのファインメットビーズ取り付けは、インレット交換とも相俟ってとても良い結果となりました。


その結果に気を良くし、予定通りに壁コンセントへのファインメットビーズ取り付けを実施。なおオーディオ用の壁コンセントはアースを取っていないので、分電盤から来ているHOT線とNeutral線の2カ所に熱収縮チューブで固定することにします。


壁コンセントはラックの裏から見て右側の壁の手前下の辺りにあるので作業はベランダに出て行うのですが、ラック裏のドアの開口部、ラック、コンセントの位置関係から、主に左手(効き手は右手)を使った作業になります。また無理な姿勢で作業せざるを得ないため、作業途中で背筋が悲鳴を上げ始め、休み休みでないと続けられませんでした。さらに途中でヒートガンが動かなくなるというアクシデントもあり(原因はヒートガンの電源を取っていたコンセントに取り付けてあるサージプロテクターの安全装置が働いたため)、何やかんやで1時間ほどかかってしまいました。


さて、うちのオーディオ&ビジュアル機器の電源の全てはこの壁コンにつないだPS Audio P10から取っています。壁コンとP10の間はTransparentのPowerlink MMを使用し、壁コンの片方にはAiTECのΛ5.35(パワーコンディショナー)を繋いであります。つまりそれなりに電源対策をしているというわけ。


P10自体はサイン波を生成するリジェネレーターなので、P10より上流の電源環境には影響されないのではないかと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、実際には壁コン〜P10の電源ケーブルによっても音が変わるし、以前日記に書いたように壁コン周りのアクセサリーも音に影響します。


・コンセントベースの強化
・コンセントプレートの強化
・壁コンセント交換


というわけなので、ファインメットビースにはそれなりの期待を持っていますが、一方で、ファインメットビーズ自体は主にノイズに対する効果だと認識しているので、P10によって電源波形自体をきれいなサイン波に作り直している我が家の環境ではさほど効果が無いのではないかとも思います。
ただし電源に対する影響要因って交流電源に含まれるノイズだけではなく、力率、各種の放射ノイズ、伝送系路の機械的振動など様々あるので、上記のPowerlink MM、AiTEC Λ5.35、コンセントベース/プレートなどは主にノイズ以外の影響要因に効いているのではないかと考えています。


一方、P10より下流の機器(例えばZ1ES)においてはP10〜機器間の電源ケーブルが受ける影響(振動、各種放射ノイズなど)あるいは機器自体が発生するノイズの影響が考えられるので、電源部へのファインメットビーズ取り付けは効果があって然るべきだと思います。


何が言いたいかというと、P10よりも上流に施したノイズ対策は、他の要因に対する対策に比べて効果が小さいのではないかということなのですが、能書きはこのくらいにしてファインメットビーズの効果について書き留めておきましょう。


ファインメットビーズが電源に含まれるノイズに対して効果を持つのなら、P10の入力波形そのものが変わるのではないかと思い、使用前・使用後で波形を比較してみました。


■P10入力波形
【Before】

【After】


■P10入力波形と出力波形との差分
【Before】

【After】


入力波形が変わったようには見えないですね。入力波形と出力波形との差分については実際には常に細かく変動しているため、波形自体の細かな相違にはあまり意味がありません。そういう観点で見ると、ファインメットビーズによって明らかに入力波形のノイズ成分が減っているという事実は確認できませんでした。ただし飽くまでP10のモニターでは確認できなかったということであり、オシロスコープで厳密に測定すれば確認できるのかもしれません。


次に実際の試聴結果です。まずは取り付け後1時間時点(お昼過ぎ)での感想。この時はZ1ESをソースにした30分ほどの試聴時間です。

  • サウンドステージの奥行きが少し拡がったような気がする
  • 無音状態の黒さが少し増した気がする


といった具合で、正直なところプラセボの範囲内と思える程度の効果感でした。とは言え「何かが悪くなった」ようにも感じないので、「まあ、いいかぁ」と。


それから録画した番組を見たり、家事をしたりして夕方から再びZ1ESをソースにして試聴してみたのですが、今度は必ずしもプラセボとは言えないほどの効果を感じました。何故時間が経ってからの方が効果を感じたのかは定かではありませんが、コンセント周りをバラして組み直した事による機械的なストレスが取れたのかもしれません。

  • 昨日のインレット交換&ファインメットビーズ装着によって感じた音の粒立ち感や、音が空間の中にポッと出てくる感じがさらに強まった
  • サウンドステージの前後左右と上方向への拡がりが大きくなり、音に包まれる感じが強まった
  • 音の定位感も良くなったように感じる
  • 音の消え際の表現力が増した(情報量が多くなった?)


定位感の改善を別にすると、ノイズレベルが下がったことにより、これまでノイズに埋もれていた音(主に空間情報)が聞こえるようになった結果としか思えません。


ただし昨日Z1ESに施したチューンナップの効果がここに来て大きく出始めたという可能性もあります。そこでOracleをソースにして確認してみたのですが、やっぱり同様の効果を感じました。(Z1ESとOrecleとの音の比較についてはいずれ書きます)


ということは、これらは壁コンに取りつけたファインメットビーズの効果だと考えられます。ただしZ1ESでの効果と壁コンセントで効果を比較すると、Z1ESでの効果の方が大きく感じた点は書き留めておきます。さらに(我が家では)音色が変わるというような悪影響を全く感じなかったということも、特筆すべき点として書き留めておきます。


「ファインメットビーズ、恐るべし!」です。


Oracle、MA1 DACOPPO、PL-Lに取り付けられるかどうか検討してみることにしましょう。