memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

 P10の効果について

金曜の夜に稼働し始めたP10。稼働直後は高音が伸びきらず、中高音に薄いベールがかかったような音でしたが、それも土曜の夕方には随分改善され、日曜の夕方にはさらに透明感が出てきました。もう少し良くなりそうな感じもしますが、とりあえず現時点での感想を書き留めておきます。


ピュアオーディオ系】

  • サウンドステージが左右に拡がり、例えばライブ音源だと楽器と楽器の間の空間情報が増え、結果的にステージ全体のイメージ(雰囲気?)がわかりやすくなった。
  • 奥行き方向への拡がりはこれまでと同程度。ちょっと残念。
  • 楽器の定位が良くなった。
  • 一つ一つの音が美しい。特にピアノやヴァイオリン、あるいはヴォーカルでそう感じる。
  • 弱音、あるいは音の消え際がとても綺麗で、かつ持続時間が長い。
  • 低音はきっちり出ている。
  • 音の勢いがなくなるとかつまらなくなるといった悪影響は感じないのだが、ジャンルによっては音がキレイすぎる感が無きにしも非ず。


【AV系】

  • YSP-2200の、音のクリアネスがやや増した。
  • 画の安定性が高まり、発色が若干良くなった。
  • DVD再生時の擬似輪郭が低減したような気がする。


P10の機能を考えるともの凄く当たり前かもしれませんが、「音の純度が高まった」というのが感想として最も相応しいかと。
以前使用したFlyingMoleでは、これ見よがしとも言えるくらいに空間情報や残響音が増し、音が立体的に変化しましたが、そこまでの激変ではなく、むしろArrayの効果に近いです。ただしArrayで感じた「音の勢いや力強さにやや欠ける感じ」とか「低音の量感がやや減った」というようなデメリットはありません。


では現時点の音に関して100%満足かというとそうではなく、音のエッジの立ち方がやや物足りないと思うのです。
ただしこの不満点はP10由来ではなく、むしろ元のシステム(電源ケーブルのリ・アレンジメントを実施し、AC LANDAにP/C-046をつけた電源ケーブルをRbクロックに使用してから)が抱える問題だったので、これを解決していかなければなりません。


で、その対策としてRbクロックの電源ケーブルをAC LANDA改2(1.5m)からAET SIN AC(1.2m)に戻そうと思ったのですが、P10導入にともなってRbクロックをラック最上段に移設したためにケーブルの長さが(20cmほど)足りないことが判明。
仕方がないので、いずれPLMMに替えてP10への給電に使ってみようと思っていたNBS Professional3に交換してみたところ、確かにエッジは多少立ってくるものの音の線が太くなりすぎてしまい、どうにも気に入りません。(女性ヴォーカルとビオラのソロは最高なんですが、ピアノとかギターが...)


それではということで、AC LANDA改2の(コネクタはC-046のままで)プラグをP-004に交換してみたのですが、暖色感がやや減少しエッジが少し立ってくるのは良いのだけれど、以前P/C-004に交換した際に感じた違和感が(程度は小さいながらも)やっぱり出てくるので、再度P-046に戻しました。
クラシック系やジャズボーカル、アコースティック楽器主体のものについてはP/C-046のままで何ら問題がない、というかむしろとても良いのですけどね...。人間というのは欲深いものなのです。


対応策としては、Professional3をP10の給電に使ってPLMMをRbクロックに持ってくるとか、UX-1をOmegaからPLMMに替えてみるとか、JPS.LabsのDigitalACを試してみるとか、Wadia521のアウトプットレベル(現状は92)を少し高くしてみるとか、あるいはAC LANDAのプラグ/コネクタをさらに別の物(高いけどジョデリカのロジウムメッキ版とか)に交換するとか、最悪1.5mのケーブルを購入するとか、いくつも考えられるのですが、その前に土台であるP10の強化をすべくヒューズ(IsoClean Power 5Aスローブロー:20mm)を発注しました。土台の音が変わってしまうと上記の対策も無駄になりかねませんからね。


実はヒューズとは別にもう一つ発注した物があるのですが、これは全く別の観点での興味によるもの。もしかすると上記対策とは正反対の結果になるやもしれませんが、この回り道が意外な効果を生むかもしれません。ま、使ってみないことにはわかりませんけどね。