前回に引き続きインシュレーターのお話。今回のターゲットはPL-Lの外部電源ユニットです。
円形のゴムインシュレーターを敷いてその上に鉛プレートを載せていたところ、茶色の痕がついてしまっていました...(;.;)
PL-Lの導入当初はD-Prop miniを使用していましたが、TL3Nの導入によりD-Prop miniをTL3Nに移動したため、現在はFirestone Audio のFR-C001 を使用中。
このFR-C001にしても以前使用していたD-Prop miniにしても、使用する機器がそこそこ重ければ問題は無いものの、PL-Lの外部電源(スイッチング電源)のように小さくて軽い機器を載せる場合はかなり不安定です。
具体的には機器にかかる外部からの力に弱いわけで、インシュレーターの位置がズレたり、最悪の場合(特に3点支持の場合は)機器が落ちたりします。PL-Lの外部電源の場合、小さな筐体に電源ケーブルを刺すことになるため、その電源ケーブルからの力を(固めの電源ケーブルの場合は特に)もろに受けることになります。
今使用しているAC LANDAも割と固めなのでケーブルの取り回しに苦心していますが、これ以上固いケーブルだとPL-Lには使用できません。NBSなんかだと外部電源ユニットにNBSを刺しているというより、NBSに外部電源ユニットが刺さっていると言った方がよい状態になりかねませんからね(^_^;
この不安定さを避けるため、外部電源ユニットの上に鉛のプレートを2枚重ねで置いて安定性を確保してきましたが、それでも他の機器のケーブル交換などでAC LANDAが動いたりすると、それに引きずられてインシュレーターの位置も簡単にズレてしまいます。
インシュレーターを両面テープで貼ってしまうという手もありますが、できれば機器とインシュレーターの間に余計なものは入れたくないのです。
「何か根本的に解決する手段は無いものか?」とネットを探索してみたところ、KRYNAのT-PropにM3タイプが追加されているのを発見!これなら純正の足を外して代わりに取り付けられそうです。
[rakuten:audio-pluton:10000860:detail]
[rakuten:audio-pluton:10000852:detail]
金曜日の夜にPLUTONのオンラインショップで注文し、日曜日の午前中に到着。すぐに交換作業に取りかかりました。
M3ネジがついたスパイクとスパイク受けが各4個、レンチが1個入っています。
一緒に購入した「Audio Spice(インシュレーター溶液)」。これをスパイク受けの中に入れることによってインシュレーション効果が増すとのこと。
スパイク受けにねじ山が切ってあって、スパイクに刺して回転させるとツイスト&ドロップ機構でスパイクとスパイク受けが一体化(完全に固定されるのではなく、ある程度の自由度を持って可動する状態)します。
インシュレーター溶液「Sticky」と「Natural Liquid」を各5滴ずつ入れ、零さないようにスパイクにねじ込んだ状態。
4点支持なのでガタツキが出るかと思っていましたが、意外にもガタツキは出ませんでした。流石に4点支持!これまでとは比較にならないくらい安定感があります。この点だけでも導入して良かったと思えるくらい。実に素晴らしい!
ちなみにガタツキが出た場合は、スパイク受けの下にアルミフォイルを折りたたんだものを敷いて高さを調整するつもりでした。スパイクのネジを緩めて高さ調整するのは避けた方が良いですからね。
さて肝心の音についてです。これまでも一応スパイクインシュレーターを使っていたのでそんなには変わらないのではないかと思いきや、やっぱりこれが変わるんですねぇ。
- 奥行き方向の楽器の位置関係が明確になり、サウンドステージ全体の立体感が増した。これが一番の変化。
- 中〜低域の量感がアップ。低域は良いのだが、中域が少し厚ぼったく(抜けが悪く)なった。
- 低域は少し弾力性が増し、中高域が少し艶っぽくなった。
- 微妙な抑圧感を感じなくもない。
- 情報量や解像力はこれまでと同程度かと。
概ね良い方向の変化ですが、中域の厚ぼったさと僅かながら感じる抑圧感が気になるので改善作業を開始。アイデアはいくつかあるのでこの程度なら何とかなるでしょう。
まずは抑圧感の方ですが、外部電源ユニットの上に載せていた鉛のプレートを外したところ僅かに感じていた抑圧感はなくなりました。一方で響きがちょっとだけ派手になったような気がするので、しばらく有/無での比較をしてみましたが、やっぱり鉛プレートが無い方がよさそうです。
3点支持の時は鉛プレート無しでは不安定で仕方ありませんでしたが、T-Propによる4点支持であれば安定感に問題は無いので鉛プレート無しでも大丈夫そうです。
次は中域の厚ぼったさへの対策。これはTL3Nのクロックケーブル(Timeload Absolute2)の方向を入れ替えるか、それでもだめなら電源ケーブル(NBS Professional3)を変更することで対応できそうですが、できることならNBSは外したくないのでまずはクロックケーブルの方向反転から。
ちなみに電気的な方向性を持たせていないAbsolute2ではあるものの、使用する方向を変えるとやはり音は変化します。ちょっと大げさに書くと、プラグ部分についている白丸をTL3N側にした場合は「f特的にはフラットバランスの音場型」になり、OCX側にすると「中域が強まった音像型」になります。現在は白丸がOCX側なので、方向を逆にすれば中域の厚ぼったさは改善されるはず。
でもって結果は予想通りでした。中域の厚ぼったさとともに(残念ながら)艶っぽさも後退してしまいましたが、バランス的にはこちらの方が良さそう。
本当はTL3NとUX-1とで音の方向性を変えたいので、クロックケーブルの方向は元のままの方が良いのですが、電源ケーブルを交換するよりはクロックケーブルの方が被害が小さいですからね。
インシュレーター溶液の馴染み加減で音も変わりそうなので、今週はこのままのセッティングで聴き、次の週末に再調整する予定です。
期待していた以上によかったので、m903(確認していないけどM3ネジのような気がする)のインシュレーターもT-Propに交換しようかな...。