memento

audio&visual, headphone&earphone, bicycle, music, animation, book, wine...趣味領域の外部記憶装置です。 <since 10 aug 2006>

P3のコンデンサ交換

iTransport用外部電源として流用しているP3のコンデンサ交換を実施。
でもその前に軽くiTransport付属電源とP3(DC cable:Type-A)との比較試聴をしてみました。


中高域の情報量や解像度自体はさほど変わらないような気がしますが、P3の方が音の繋がりが滑らかで厚みがあります。低域の量感はP3の方が僅かに多いですが、当初期待していたほどの差はありません。
なお音のトーンは異なっていて、付属電源の僅かにクール寄りな音に比べるとP3はやや暖かみがある感じでしょうか。


P3のDC cableをType-Bに換えると、付属電源と同じように僅かにクール寄りな音になり、Type-Aよりは若干メリハリが効いて元気な音になりますが、やっぱりピアノのキンキン音が耳についてしまいます。


試聴感想は以上で終わり。どのみちコンデンサを交換すると音が変わってしまうと思いますからね。


さていよいよコンデンサの交換です。
換装品は一応オーディオ用と銘打っているニチコンMUSE FW 10,000μF/16Vですが、この規格で小さなサイズの電解コンデンサって種類が少なく、ほとんど選択の余地がありませんでした。サイズが大きい(耐電圧も高くなりますが)のはありますがP3の筐体には入りません。
小さいサイズをパラ(例えば3,300×3とか)で繋げばよいような気もしますが、加工が面倒なので今回は同規格のものを選択しました。


実際に交換作業をしてみて気がついたのですが、FWの方が直径がやや小さいため(逆に高さがやや高い)、必然2本のリード線(足)の間隔も狭く、オリジナルのコンデンサの取り付け位置にすんなりとは取り付けられません。仕方がないのでFWの片方のリード線を折り曲げて間隔を広げて取り付けましたが、基板に対して垂直には取り付けられず傾いて(片方が浮いて)しまいました。
平滑コンデンサは振動するためできるだけしっかりと固定するのが望ましいらしいのですが、その点がちょっと不安。気休めに制振シートをカットしてコンデンサの外周に巻き付けておきました。


そんな感じでちょっと手間取ってしまったものの無事に交換作業は終了。出力電圧をチェックした後、音出しをしてみましたが、高域は伸びないし低域もあまり出ていません。それに全体に音が曇った感じです。(T.T)


電解コンデンサはハンダ付け作業時の熱による損傷を自己修復するということなので、iPodをシステムエンハンサーのリピートモードにしてエージングに取りかかりました。事前に調べた情報によると、平滑コンデンサエージングには50〜100時間くらい必要らしいのでしばらくは我慢です。果たしてどの程度良くなってくれるものやら...。期待して待ちましょう。