headphone
前回の中間レビューが40時間経過時点だったので、次は100時間経過時点で中間レビュー#2を書くつもりだったのですが、風邪をひいてしまってとても試聴する気分にはなれなかったため、24時間エージングを進めていました。風邪の症状が多少おさまって、ようやく…
エージングが40時間を超えた日曜夜の時点での試聴感想を書き留めておきます。 比較対象はDP-X1Aですが、使用ケーブルが異なるので(DP-X1AはTi8E MKII付属のバランスケーブル、WM1ZはNOBUNAGA LABSの姫鶴)ケーブルの音も含んだ比較感想となります。なお試聴…
清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した"Z"とは、SONYのWalkman NW-WM1Zです。 会社で使っているONKYO DP-X1Aも悪くは無いんだけど音に少し物足りなさを感じており、少し前から10万円台クラスのDAPに買い替えを検討していました。具体的には、Questyle QP…
今日はiPhoneXの予約開始日でした。 元々の計画通りであれば、今日16:01からの予約競争に間違いなく参戦していたことでしょう。 しかしながら昨秋発売されたiPhone7にapple payが搭載され、長年の懸案事項であったiPhoneとガラケーの2台持ち状態を解消してiP…
Sonica DAC導入以降、手持ちのケーブルとインシュレーターで行ってきたヘッドフォンシステムのセッティングが完了しました。 前回ご紹介した状態からの変更点は次の通りです。 Sonica DAC〜Luxman P-700uのインターコネクトケーブルをNBS King Serpent3(RCA…
DP-X1Aのエージングが完了したので、AK70と比較試聴してみました。 【各種設定】 ●イヤホン:AK T8iE II(付属の2.5mm4極バランスケーブル) ●DP-X1A ・ロックレンジ:標準より2目盛り狭く設定 ・アップサンプリング:なし ・フィルター:Slow ・イコライザ…
DP-S1の発売が切っ掛けとなって導入したDP-X1Aは予定通り先週の火曜日に到着しました。 既に到着していたケース、保護フィルム、microSDカード(200GB)を装着してAK70と並べてみました。 こうしてみるとやっぱり随分大きさが違いますね。会社で使うのであま…
ONKYOのrubato DP-S1が発売になりました。 2種類のバランス駆動(BTLとACG)、32bit拡張、ロックレンジアジャスト、デジタルフィルター等の機能には惹かれるものがあります。200GBのmicroSDカードを2枚挿せるのも良いですね。 でも年明けにAK70を導入したば…
先日、CDリッピング用のドライブをApple純正のSuperDiveからロジテックの外付けDVDドライブ(USB3.0 mac専用)に変更しました。スロットイン方式のSuperDriveはディスクをうまく排出しないことが時々あり(10枚リッピングすると2〜3枚くらいはある)、その度…
2/23にWalkman「NW-WM1A」と「NW-A30」シリーズのタッチパネル反応スピードを改善するファームウェアアップデートがリリースされました。以前の日記に書いたように、私がA35を見限ってAK70を買ったのは、ひとえにタッチパネルの反応速度が遅くてイライラする…
Sonica DACの導入から2週間が経過、エージングは既に完了し音も落ち着いてきています。当初はHD800を使っていましたが、その後Edition8に変え、現在はT1にて就寝時に試聴中。それぞれのヘッドフォンの特徴が明確に出て面白いですが、今のところHD800が聴いて…
OPPO Sonica DACの導入で前回のエントリーから間が空いてしまいましたが、Sonica DACの試聴を進めるのと並行してT8iE2のエージング及びセッティングも進めていました。 その試行錯誤の結果、ようやくセッティングが固まったので書き留めておきます。 まずは…
Z1ESをメディアサーバーとしたネットワーク再生を、再度試聴してみました。 結論から言うと、最初に試聴した時の印象とほとんど変わりはなく、デジタル入力に比べると僅かに情報量や解像力が落ちる気はするけどその差は微差だと思います。サウンドステージの…
昨晩、帰宅して直ぐにOPPO Sonicaアプリをダウンロードし、Sonica DACのネットワーク設定を実施。Sonica DACはベッドルームに設置しているのですが、ベッドルームにはLANポートがないためネットワーク接続にはWi-Fi(802.11ac)を使用します。設定はマニュア…
先程、AppleのAppStoreを"OPPO"で検索してみたら、OPPO Sonicaアプリが見つかりました。更新審査が無事終わったみたいです♪ 帰宅したらSonica dacのネットワーク設定をして、Z1ES内のファイル再生が出来るかどうか試してみたいと思います。
昨晩、システムエンハンサーを2回かけた後(概ね2時間半くらいエージングをした状態で)、試聴してみました。でも高音がシャリシャリしていてちょっと耳障りだったので、試聴は中止してシステムエンハンサーによるエージングを再開。 それからエージングを…
ヨドバシカメラで予約したSonica DACが予定通り到着しました♪ 105JP同様、不織布に入っています。 思っていたよりも筐体は小さく、奥行きは普通だけど幅が短いです。 要するに縦長のフォルム。 背面の端子パネル。 ベッドサイドのヘッドフォンオーディオシス…
システムエンハンサーで6時間エージングした後、1時間ほど試聴しました。ケーブルはアンバランスです。 一番驚いたのはサウンドステージの広さ。特に左右への拡がりが大きくて、イヤホンではなくあたかもヘッドフォンで聴いている感じ。こんなイヤホンがある…
LyraIIと迷ったあげくに選んだのは、Beyerdynamic & Astell&Kernのコラボレーションモデル「AK T8iE MKII」です。 今回の選定条件は、 今使っているT20よりも情報量、解像力が高いこと Astell&Kern AK70(DAP)が装備している2.5mm4極バランス端子が使えるこ…
Astell&Kern AK70とRHA T20のペアはオーディオ的には若干不満が無くはないものの、何より音楽が楽しく聴けるのでこのペアを使い続けようと思っていました。 でも毎日使っていると「もう少し情報量と解像力があるといいな...」という気持ちが抑えられなくなっ…
1月発売予定だったOPPO SONICA DACが本日から予約開始となりました。OPPOのオンラインショップだと2/7お届け予定となっていて、価格は税込で105,840円(税抜98,000円)です。 速攻で予約したいところではあるのですが、流石に通常価格で買うのは勿体ないわけ…
帰宅してヨドバシカメラのWebショップをチェックしてみたところ、Sonica DACが登録されていました。 ただし価格は税込117,600円、ポイント10%還元があるので実質105,840円。要するにOPPOのオンラインショップと同じです。オープン価格なので仕方がないとは…
前編から随分時間が経ってしまいましたが、AK70の試聴感想を書き留めておきたいと思います。 購入直後の第一印象はあまり良くありませんでした。音はほぐれないし低音もイマイチだし...。それまで使っていたSonyのA35の方が良く思えたくらいです。とは言えこ…
今回の年末年始帰省の間は、音楽を聴くのにiPhone/iPadではなくSony A35を使いました。夜寝る際にはオーディオテクニカのESW9で、富山から東京への移動中はT-20で聴いたのですが、前にも書いたとおりタッチパネルの反応がワンテンポ遅れること、そして音質自…
精神的な余裕が無くてブログの更新がなかなかできません。とりあえず諸々の近況を書き留めておきます。 ●Z1ES Z1ESのデジタル出力をMA1 DACに入れると曲の頭が途切れる件、再生順以外の曲に手動で変更した場合はほとんど起きていることがわかりました。一方…
iPhone7への1本化に伴い、IIJmioの格安SIM(音声付き)を契約しました。しかしながら契約翌日の日曜日の12時半頃に浅草でGoogleMapを開こうとしても接続スピードが遅すぎて地図が表示されないという事態になり、IIJmio(というか格安SIM全般)への不安が顕在…
iPod Classic直挿しとA25直挿しの比較では明らかにA25の方が良い音でした。というかiPod Classic直挿しの音がイマイチというのが正しいかもしれません。 ではiPod ClassicをimAmpにつないだ音とA25直挿しとではどちらが良い音なのか、を試してみました。なお…
T20に付属してきたケースが使いにくかったのでamazonで使えそうなケースを物色。そもそも交換用イアピースは持ち歩かないので本体だけがうまく収納できる(ケーブルにストレスがかからずイアフォン本体も安全に収納できるような)ケースが欲しかったのです。…
デスク周りにものが増えるのでできれば会社でポタアンは使いたくないのですが、音の確認だけはしておこうと仕舞ってあったimAmpを会社に持っていって聞いてみました。 ちなみにimAmpのDACはOPA627BPに換装してあり、T20は変換プラグを介して標準ヘッドフォン…
ここ数年はイアフォンで音楽を聴くということがほとんどなく、それなりに使い込んだイアフォンはクリプシュのX10だけで最近のイアフォンの音がどうなのかはさっぱりわかりません。そういうわけで、X10あるいはヘッドフォン(HD800)との比較になってしまいま…