headphone
以前から気になっていた「Soundgenicのクロック交換」を依頼しました。 根布産業 ±0.5ppmTCXO クロック交換(電源レギュレーター付き)・Soundgenic(HDL-RA2HF)のクロック交換 木曜の朝に送付し、何と土曜日に戻ってきました!実に迅速な作業です! 現在交…
中華系リケーブルについて書く前に、バランスドアーマチュアを8基搭載した中華系イヤホンを導入したのでその話から。 なおこのイヤホンの購入、そしてリケーブルの購入においては「bisonicr keep walking.」様のブログを参考にさせていただきました。いつも…
最近、ブログの更新が滞ってしまっています...。ネタはあるんですけどね...(^_^;本日は、備忘録がわりにそのネタを書き留めておこうと思います。そのうちいくつかは後日取り上げるつもりです。 ●4台目のDIGA導入 今年になって、給湯機の買い換え、洗濯機の修…
Soundgenic導入後、Sonica DACをUSB DACとして使う場合(USB接続)と、プレーヤーとして使う場合(ネットワーク接続)の両方を試してみた結果、音質は若干犠牲になるものの使い勝手が良いUSB接続を採用しました。 ネットワーク接続に関してはスイッチングハ…
ブログでは触れていませんでしたが、ヘッドフォンシステムのSoundgenicとSonica DACとの接続をUSB接続に決めたこともあり、少し前にiSilencer3.0を導入しました。 これでヘッドフォン周りのiFI Audio製品は、iGalvanic3.0、iPurifier AC、iDefender3.0、そし…
標準のWD BlueからRedに換装後、1週間弱使ったので音についての感想を書き留めておきます。 BlueとRedの差はHDDとSSDとの差のように大きな違いではありませんでしたが、低音〜高音の周波数バランスが異なっていました。具体的には、Blueが中〜低音寄りのバラ…
Soundgenicの更なる音質向上のために打った施策はHDDの交換です。 ネットで色々調べてみるとSoundgenicの内蔵HDDはWesternDigitalのBlueとのことなので、音質が良い(と思っている)Redに換装するという試み。 本当はSamsungのSSD(860EVO)にしたかったので…
USB接続の音は前回の日記で書いた時よりも多少マシになったものの、中低音の曇った感じがまだ取り切れません。そこで有線LAN接続〜SoundgenicをミュージックサーバーにしてSonica DACをレンダラーにする〜を試してみることにしました。 iPadによるSoundgenic…
頭ではわかっていたつもりでも実際にやると間違ってしまうということは多々あります。前回の日記で純正アプリのFidata Appでうまく動かないという話を書きましたが、うまく動かなかった原因は使い方(というか設定)が間違っていたからのようです。 結論を書…
いよいよベッドルーム内のヘッドフォンシステムにSoundgenicを組み込みます。 現状のヘッドフォンシステムは全ての電源をアイソレーショントランス(2口×2回路)からとっており、デジタル機器とアナログ機器は使用する回路を分けています。Soundgenicの導入…
3月30日にamazonで注文したSoundgenic HDL-RA2HF/Eが4月13日に到着しました。増産していた製品が流通し始めたようです。 早くてもゴールデンウィーク前、遅いと5月の後半になるかなと思っていたので予想外に早かったわけですが、全く準備をしていなかったた…
現状、Z1ES〜MA1間はiGalvanic3.0を挟んでAETのUSBケーブルを、ヘッドフォンシステムのMacbook Pro〜Sonica DAC間はWireWorld SilverStarlight6とiPurifier2を使用しています。 Z1ESで使用しているAETのケーブルはとりあえず使うつもりで導入したものなので…
ヘッドフォンシステムのPCオーディオ環境強化のため、インフラノイズのアリエナイザーを買ってみました。 サイズは230W×5H×180Dmm。タバコと比較するとわかるように、通常のインシュレーターボードよりは小さいです。 こちらの面にPCを載せるようです。 表面…
ネタを振っておきながら拾うのを忘れてしまったやつの2つ目は、iPurifier AC(アクティブノイズキャンセラー)です。 元々はヘッドフォンシステムの環境強化のために導入しましたが、アイソレーショントランスの2次側コンセントに刺すと赤のLEDが2つ点灯して…
ネタだけ振っておきながら忘れてしまって拾わないことがよくあります。ここ半年ほどの日記を見直してみたところ、直ぐに2つほど見つかったので決着をつけておくことにしました...(^_^; 今回はイヤホンについてです。 昨年の11月にSHURE SE846と、そのリケー…
〜前回のつづき iDefender3.0の効果についてその後も確認作業を続けました。iGalvanic3.0とiDefender3.0のセットごと外した音(つまりMacBook ProとSonica DACをUSBケーブルで直結した状態)との比較も行いました。 しかしながら明確な効果は確認できません…
〜前回のつづき 金曜日にiDefender3.0とiPurifier ACが到着。iPurifier ACの話は後日するとして、まずはiDefender3.0についてです。 iGalvanic3.0を入れた状態でiDefender3.0の有無による音の差を確認。さらにiPowerによる給電の有無による差を確認しました…
〜前回のつづき iGalvanic3.0の効果が認められなかった件、どうにも不完全燃焼感が拭いきれず、メーカー推奨のさらなる音質向上策であるiDefender3.0との併用にトライしてみることにしました。毒を食らわば皿までです。 iDefender3.0は「USBパワーの遮断/ク…
〜前回のつづき 概ね30時間のバーンインの後、試聴してみました。MacBook Pro〜iGalvanic3.0〜Sonica DACとの接続はAETのUSB2.0ケーブル(EVO-0508)を使用。 まずは接続した状態で聴き、次にMacBook ProとSonica DACを直接接続した状態で聴き、もう一度接続…
〜前回からのつづき ヨドバシカメラに注文したiFi iGalvanic3.0が到着しました。 パッケージはいつものデザイン。 本体は思っていたよりも小さいです。タバコよりちょっと大きいくらい。 出力端子側にはアースの状態に合わせて選択するGround Linkスイッチが…
〜前回からのつづき MacBook ProとOPPO Sonica DACによるヘッドフォン用PC audio環境のノイズ対策案は次の通り。 1) MacBook Proの空いているUSBポートにパッシブのノイズフィルターをつけてみる 2) MacBook Proをバッテリー駆動にしてみる 3) iFi iGalvanic…
〜前回からのつづき 前回のエントリーで「High Sierra 10.13.2ではDirect Modeが復活しないみたい」と書きましたが、その後、件の2chで「High SierraのIOAudioFamily.kextをEl Capitanのものに入れ替える際、ターミナルのコマンドではなくFinderでファイルを…
〜前回からのつづき 以前PC audioを試したのは2013年のことでした。その時のMacOSはYosemiteだったのですが、現在はHigh Sierraにしています。 で、問題なのは、Yosemiteの次のEl CapitanまではDirect Mode(MacOSのCore Audioを通さずにAudirvana PlusがDAC…
昨年2月のOPPO Sonica DACの導入に伴い、リビングのHAP-Z1ESをサーバー、Sonica DACをネットワークプレーヤーとしたシステム構成でヘッドフォンを聞いてきました。 Z1ESとSonica DACとの間は無線LAN(5GHz帯)でつないでいますが、昨年夏頃にリビングに設置…
音楽を聴くためではなく、騒音をカットするという変則的な目的で導入した1000XM2。でも折角だったら使いやすくて音が良さそうな機種にしようと思ったのもまた事実なので、使い勝手と音について少し触れておくことにします。 ■装着感 イヤーパッドの大きさがH…
以前から睡眠障害気味で、深夜2時くらいに目が覚めて明け方まで眠れないことが多いです。 ベッドルームだと、ヘッドフォンで音楽を聴くか本を読むくらいしかやれることがなく、さらにベッドルームでの飲食・喫煙は自主的に禁止しているので、必然、リビング…
RHA T20、T8iE MK2にはオーディオテクニカのキャリングケースを使っているので、SE846もそうしようと思って入れてみたところ、SE846のボディサイズが大きいこと、リケーブルのプラグが4.4mmと大きくかつL字型のため、うまく収納できません。 そこでもう少し…
最初は付属しているソフトフォーム(M)を試しましたが、どうにも違和感を感じてしまい音楽に集中できません。やっぱり私にはソフトフォーム系が合わないみたい。 と言うわけで、T8iE MK2にも使用しているSpinFitのShure用LサイズとMサイズを新たに調達しまし…
WM1Z+姫鶴+T8iE MK2のセットはとても良い音を奏でてくれています。ただNOBUNAGAの姫鶴はもともと暫定的な導入だったので、もっと高音質のリケーブルを購入しようとネットで情報を収集。 Beat AudioのPrima Donna、もしくはEffect Audio のLeonidasかMarsで迷…
もうこれ以上は必要ないと思わせるWM1Zと、バスルームのBluetoothスピーカー用にWalkman A35があればDAPは十分なので、ONKYO DP-X1AとAK70をヤフオクに出品中です。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w205605379 https://page.auctions.yahoo.c…